見出し画像

私が子供達にピアノを習って欲しい理由♫

皆さんは、どんな理由で子供にピアノを習って欲しいなーと思いますか?

今回は、サックス講師をしている私の、
子供達の楽器選び!をお話してみたいなーと思います♫

今まで、ライブ活動やレッスンをやってきて…
音楽が嫌いな人は居ない!と思っています。
そして、共演したミュージシャンの方々を見ていて、性格×楽器の特性の相性はあるな、と思っているので…

子供達にも、それぞれに合う楽器をみつけて欲しいな、と思っています^_^

我が家は6歳、3歳、1歳の男児3人。
3人とも年少時〜ピアノをやる事は決定しています。
ピアノは定番ですが…なんとなく選んでる方も多いのではないでしょうか…。

ピアノがオススメな理由①

①ピアノは、メロディ、リズム、ハーモニーの要素を含んだ素晴らしい楽器で、音楽の素養が築けること。
②多要素があり、難しいので幼児期から積み重ねないと習得が難しいこと。
③幼児でも出来る楽器であること

ちなみに…①の理由が8割ぐらい。
年少時〜始めるというのは、生活の一部にしてしまうため早い方が良いという考えです。まぁ、コレは私の作戦なので、年長〜でも小学生〜でも十分遅くないです!

3人3様!お好みそれぞれ。

今、長男6歳は、ピアノとドラムを習っています。
もともと細かい作業が好きな子。
プラレールが好きな時期は、線路の組み立てがこだわりポイントで…
今はレゴが大好き。特に細かいパーツにこだわって作っています。
この子は、コツコツも細かいことも割と得意なのでピアノが向いてるなぁと思って、本人にも伝えながらピアノに重心を置いてやっています。
ちなみに…長男はピアノは好きで、ドラムはまぁまぁだそうです。サックスも興味ないとのこと笑

二男3歳…
兄と好みがガラッと変わりまして。
ショベルカー、クレーン車からの…
今は恐竜が大好き。
彼は、常に兄と比べて劣等感を感じで怒ってばかり…
怒って泣いて、叫んで物を投げて…

と、親の立場からすると面倒臭い感じではありますが…
言い換えると、繊細で感情表現豊か、情熱的!
と、捉えるようにしてます…
彼って本当、情熱的〜!と心の中で呟いています……頑張って笑
割と私と似てるなぁ、と思うことが多いので庇いがち。

兄と比べられない楽器にした方が良さそうだよなぁ…。この怒った時の反り返り方…で、ロックギター弾いたらかっこいいよな〜笑
と思いながら…なんとなく、彼はギターかなぁと思っています。
泣き声大きいから、サックスとか管楽器も良いかもな…と苦笑

年少春からピアノをはじめて、音楽の素養を付けながら…
タイミングを見てウクレレ〜ギターにしようかなぁと考えています。

最後に三男くん。
今のところはドラムが大好き。家でもドラムのスティックを出してきて1人で叩いているし…

でも、兄達のやることに何でも手を出すので好みはまだわからないなぁ…というところ。
今は家でピアノ伴奏しながら歌って聞かせたり、と音楽に触れる時間を作っていて…
ピアノをやりながら、様子をみようかなという感じです。

みんな、本人が興味を持った楽器がみつかれば、そちらに移行すればいいかな。
それまではピアノをやっておけば…どの楽器にも移行が出来る!と考えています^_^

ピアノがオススメ理由②

私はサックス講師をしていますが、サックスという楽器は大人の生徒さんに大人気!
東京に居る頃は、大人向けの音楽教室にてレッスンをしていました。今まで計100名以上の生徒さんのレッスンを受け持ちました。
今の教室でも大人の生徒さんが多く、半分以上の方が音楽未経験ではじめています。

その生徒さん達みんな…
「なんでうちの親はピアノを習わせてくれなかったんだろう」と言うのです笑
私より大先輩の叔父さん達が言ってたりするので本当に笑っちゃうのですが…

また、ピアノを昔やっていてもすぐ辞めてしまった…という方も、何で続けさせてくれなかったんだろう…と言っています笑
きっと、練習しないからムダと感じたんじゃない?と笑いながら話していますが…。

大人になってからやりたい!!と思って楽器をはじめた時に昔ピアノを習ってた時期があるかどうかの素養が大きく影響してきます。

今は大人で楽器を習い始める方、凄く多いです!現在の生徒さんも、20代後半〜30代、50代〜70代の割合が高く…(子育て真盛り世代以外)
皆さん、凄く楽しそうに続けています。
教室でのセッション会も、大人の部が1番賑やかで楽しそう!!

大人になってから、仕事や家庭とは別に自分の楽しめる世界があるって、いいですよね。

散々、大人の生徒さん達の声を聞いているので、
自分の子供達には一定期間ピアノを習わせておこう!と決めています^_^

音楽はお金も時間もかかる習い事…
本人のモチベーションが下がっている時は特に、親の立場からすると悩みの種になりがちですが。

もともと短期間では習得出来ないことなので、
長ーい捉え方をしてもらえると嬉しいな、と思います^_^