見出し画像

2020.9.29 八王子ネイチャープログラム ハイキングガイドツアー「常緑樹林と落葉樹林を歩く」

こんにちは。TTTのあさやまです。

コロナになってから約2年間、八王子の自然系体験プログラムに定期的に参加するようになりました。
だいぶメモが溜まってきてしまったので、ここに備忘録として残していこうと思います。

今回取り上げるのは、高尾山で行なった2020年秋のハイキングガイドツアー。
高尾山は1598種もの植物が自生しており、山の尾根を堺に南斜面には常緑樹林が、北斜面には落葉樹林が広がっています。
今回のツアーでは100種以上の植物を教えてもらいました。

基本情報

・日時:2020年9月29日(火) 9:00〜14:30
・コース:ケーブルカー高尾山駅⇒霞台展望台⇒1号路⇒3号路⇒高尾山頂(昼食)⇒4号路⇒1号路⇒ケーブルカー高尾山駅(約4.6km)
・参加費:1,500円
・主催者八王子観光コンベンション協会

見つけた植物一覧

※歩きながら取ったメモなので、間違いや分からない言葉があるかもしれませんが、自分のための備忘録なのでヨシとします。

  • オオモミジ:実のプロペラが下についている

  • イロハモミジ

  • モミ:つやつやした葉。カヤの葉に似ているが、葉の先端が2つに割れているのがモミ。燃えやすい材質のため棺桶の材料に使用される。他にも蒲鉾(かまぼこ)の板、とうば(墨字が滲まない)にも使われる。

モミの幼木:日が当たらなくても成長する
  • メグスリノキ:3枚で1枚の葉。実はプロペラ状になっていて、地面に落ちる際に分裂、くるくる回りながら落ちる。

メグスリノキ
メグスリノキの実:プロペラ状になっていて、↑は分裂失敗。分裂するとくるくる回りながら落ちるのだそう。
  • カヤ:モミの葉に似ているが、葉の先端が尖っているものがカヤ。実の中に種子がある。針葉樹で、明るいほうに伸びていく習性がある。実はかつて炒って食べていた。

カヤ:モミとは葉の先端で区別するのが簡単。
  • マユミ:実が4つに分かれている(ツリバナは5つに分かれている)

マユミ:人の名前のようです。
  • カラスザンショウ:広葉樹、カラスやイヌなど植物に動物の名前がつく時は「人の役に立たない」という意味だとか。

  • ヤマザクラ

  • ヒイラギ:年数を重ねると葉が丸くなる

ヒイラギ:漢字は「柊」
  • アカガシ:葉がギザギザがない。どんぐりの頭の毛がふわふわ。

アカガシ:ボコボコの樹皮が特徴。
アカガシ
  • シンミズヒキ:小さな赤い花が連なって咲く。

シンミズヒキ:秋になると主枝からピョコンと細い枝と小さな赤い花が出ます。
  • ヤブミョウガ

ヤブミョウガ:食べてみたいものの1つ。
  • スギ

  • イイギリ:雌(メス)の木に赤い実がなる。他の実が鳥などに食い尽くされても最後まで実が残っているので、先生いわく美味しくないのだとか。

イイギリ:成長すると枝を落とすため、木の上の方に枝が四方に広がる。主枝と分かれた枝が同じくらいの大きさ。白っぽい樹皮と合わせて特徴的なため、割と見分けがつく。
  • アサダ:樹木が堅いため、マンションのフローリング材として使われる

アサダ
  • ヤブツバキ:樹皮がツルツル、葉がテカテカの照葉樹。白っぽい(何が?)

  • アオキ:大きくてギザギザ、テカテカの葉っぱ。日かげでも伸びる。

アオキ:よく公園などで見かける。赤い実がなる。
  • カナワラビ:葉が固い

カナワラビ
  • フモトシダ

フモトシダ
  • クマワラビ

  • ベニシダ

  • ジュウモンジシダ

ジュウモンジシダ
  • アズマヤマアザミ

  • リョウメンシダ

リョウメンシダ:シダの中でも一番好きなデザイン。
  • ヒノキ:葉っぱの裏がYの字=気孔(呼吸する穴)がある

ヒノキ:白っぽいY字型の模様が気孔
  • タマアジサイ

タマアジサイ
  • ヤマホトトギス

ヤマホトトギス
  • 樹木が空洞でも生き続けられる理由:樹皮の成長層が死んでなければ生きていける、伸びるのは先端のみ

  • ケヤキ:急な斜面によく生える

  • アカシデ

  • イヌシデ

  • ギンリョウソウ:葉緑素がない

  • キジョラン:実の中に毛の生えた平たい種子が入っている、ふわふわの毛で風に乗って広がる

キジョランの葉:丸っぽい形
キジョランの種:たんぽぽのようにふわふわの毛がついている
漢字は「鬼女蘭」
  • テイカカズラ:細長い種子。キジョランと同じように毛がついている。

  • カノコノキ→バンビ(鹿子/かのこ)模様の樹皮。

カノコノキ
  • ウラジロガシ

  • シイ(スタジイ):食べられるらしい。葉の裏が灰色。

シイ(スタジイ)
  • キッコウハグマ:花が開かないまま受粉する。

キッコウハグマ
  • オオハナワラビ:花がとんがっている

  • フユノハナワラビ:花が丸くなっている

フユノハナワラビ
  • ヤブハギ

ヤブハギ
  • ギンレイカ

  • シュウブンソウ

シュウブンソウ
  • ホウノキ:葉っぱがめちゃくちゃ大きい。ホオバ味噌などに使われる。

  • ツガ:まつぼっくりに似た実

  • サカキ:葉の先が曲がっている、ヒサカキは葉が小さい

写真左:サカキ、写真右:ツガ
ツガの実
サカキの葉
  • ツルグミ

ツルグミ
  • シキミ:のっぺらぼう?、匂いがするが有毒なので注意

  • サジガンクビソウ:ヒメガンクビソウの方が花が細い

サジガンクビソウ
  • イヌガヤ

イヌガヤ
  • シロダモン:葉のうらが白い

シロダモン
  • シラヤマギク:下に行くほど葉が大きくなる

シマヤマギク
  • カエンダケ(きのこ)

  • ミヤマシキミ

  • ツリバナ

ツリバナ:実が5つに分かれる。4つに分かれているのはマユミ
  • ウメガサソウ

  • カツラ:香りが強い

  • シラキ

シラキ
  • センボンヤリ

センボンヤリ
  • アキノキリンソウ

  • シモバシラ

シモバシラ
  • アキノタムラソウ

アキノタムラソウ
  • モミジガサ:韓国では高級料理に使われる

モミジガサ
  • ガマズミ

ガマズミ
  • コバノガマズミ:ヤマズミより小さい

コバノガマズミ
  • イヌタデ

  • キバナアキギリ:花の中に偽のおしべがあり、虫が入ると花粉がつく仕組み

キバナアキギリ
  • ミズキ:樹液がオレンジ色

  • ヤブレガサ:モミジガサに似ている

  • イヌブナ:暖かいところで生きる

  • シロヨメナ

  • ホンブナ(シロブナ):地衣類(コケ)がつきにくいため、ビジンブナの異名も。250〜300年の木は、今より寒い気候で育っているため、種子から成長したと考えられる。

  • イタヤカエデ:樹液(メープルシロップ)が取れるらしい。 ※モミジとカエデは一緒の木

  • ツルニンジン

  • ハダカホオズキ

  • ヤマホオズキ

ヤマホオズキ
  • シャガ:中国からの外来種。5~6月に花を咲かせる。根で増えていくため、斜面を支える役割がある。沢の近くに自生するため、地面の下には水が流れている証拠となる。

シャガ
  • マツカゼソウ:柑橘類

マツカゼソウ
  • ホウチャクソウ:ヤブミョウガに似ている。青い実がなる

  • イヌショウマ:白い花火のような花が咲く

  • アカソウ:シソに似た葉

  • チドリノキ:カエデの仲間

チドリノキ
  • カラスザンショウ:ほのかに山椒の香りがする

カラスザンショウ
カラスザンショウ
  • スタザクラ:サクラと名前がついているがサクラの仲間ではない

スタザクラ
  • オクモミジハグマ

オクモミジハグマ
  • カシワバハグマ

  • アズサ(ミズメ):別名ミズメ、ヨグソミネバリと呼ばれる。桜の木の肌に似ている。ミズメという名前は木を切ったら樹液がたくさん出ることから。樹液がサルメチール(湿布薬)の香りに似ている。

  • アワブキ:燃やすと泡が出ることから

アワブキ
  • タカオヒゴタエ:バイオリンに似た葉。高尾で最初に発見されたため高尾の名前がつく。高尾と名前がつく植物は現在11種類。

タカオヒゴタエ
  • ツチアケビ:薄黄色の花、赤い実、土の中の菌と共生している

ツチアケビ
  • マヤラン

マヤラン
  • トキリマメ:赤いさや、黒い実がなる。

トキリマメ
  • ムササゲ:黄色いさやから紫色のさや。黒い実がなる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?