見出し画像

木工戦記④

ハロー。こちら東京メタルシティです。
先日から続いております、ギター組み立てのドタバタ格闘記です。

前回までの記事はこちら↓



カーブを整えた後

ボディトップのカーブの削り直しと、その他、ルーターからの切り出し時についたであろう刃物の跡を研磨して取り除きます。


まだ各所角張ってます

120番の紙やすりでコツコツ。
やすりは決して力を掛けず軽く何回も、がどうもコツのようです。削ろうとすると削りたい部分はさほど削れずに、削れて欲しくないところからたくさん削れていくので注意が必要です。

ここからは永くつづく紙やすりの日々です。
隙間時間を見つけてコツコツ。


角が切り立ってます
少しやすり掛けた時

ボディバックのふちの部分は丸みが欲しいところ…。
こういう時にプロの方はハンドトリマーという電動工具にRビットという先端の刃物をつけて丸く削るのが一般的なやり方のようです。

しかし、ボクはそんな工具は持ってませんので、
手でやろうと。
Twitterで友人がアドバイスをしてくれたので
ヤスリで丸みをつけていくことにしました。


順調
段々と丸みが
印象も変わります

平面の出たブロックに紙やすりを貼り付けてボディの内側から外側にシュッ、シュッっと何回も何回も何百回も…。
ガーッとやりたい気持ちを抑えつつ、気長に、、。あー、ハンドトリマーを買うべきだったかなと思ったりしながらコツコツ。

結構時間掛かるのでおすすめしません笑


ひたすら丸めます。
とはいえ角を落としすぎたり歪にならないように慎重に。
光を当てて確認しながらやるのが良いなと思いました。


立体感出ました
丸めつつ、立てつつ。

こんな具合に進めました。
初心者の初めての作業にしてはいい感じに進められたかなぁと思います。エレガントな感じに出来たと思います。

紙やすりとブロック万歳です。

まだまだ作業は続きます…!(次回に続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?