見出し画像

分子栄養学実践講座に申し込みました

最初の記事から突然な感じですが、分子栄養学実践講座に申し込み、このブログを始めました。
ここ5年くらいずっと栄養不足を補うためにアレコレしてきていますが、今年からもっと本格的に栄養系の勉強と発信をしていこうと思っていまして、このブログも書き始めます。

なぜ分子栄養学実践講座なのか

これも5-6年くらい前からでしょうか、購読している高城剛さんのメールマガジンに 有機酸検査 や 重金属検査 と言ったようなワードが出ており、気になって調べたところから興味が始まりました。
そんな中から分子栄養学と言われるようなものがあることを知り、実際にクリニックに暫く通ったり生活習慣を変えてみたり、サプリメントを摂ってみたり、自炊をちゃんとしてみたり、様々な事を行なってきています。
ただ、まだイマイチ 最高 と言えるまでの体調にはまだ至っておらず、また、この手の栄養療法はほぼ全て自由診療となっているので診察代がそれなりに高いです。そんな事を考え、自分の知識としてちゃんと理解しておく方が何よりも良いなと判断したので、今回この分子栄養学実践講座を受講することにしました。

申し込みとビタミンアカデミーブログ

分子栄養学実践講座の周辺に関してはこの2-3年ほど宮澤医院のブログを読んだり、まごめさんのブログやメディアも見てました。
ちょうど今回の講座の募集の際に、まごめさんのブログの方で色々と特典もあったので、そちらから申し込みました(今は特典や受講料に違いがあるかもしれません)。
特典内容についてここで細かい事は触れることはできませんが、まごめさんが独自に行なっている心理療法と栄養療法を組み合わせるという手法は私がぼんやりと目指しているものに近いものを感じました。
中でも、パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学、の本は読んでみたいです。
私はよくカタボリックを起こして体重がすぐに減ってしまうのですが、解糖系よりミトコンドリア系のほうがエネルギー産出が多いようですが、心配事などが多いとここで言う 意識レベル が低くなってミトコンドリア系のエネルギー産出が悪くなるのかな?、などといったものもふと疑問になったりします。

まとめ

ということで、栄養・健康について発信していきます。
それでは!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?