見出し画像

 作家残酷物語 作家志望の男


 最近小説を書き始めたMのW大の後輩で、作家志望の男がいた、
まだ三年生、留年してでも作家の糸口を見つけようとしていた

あるとき、ふと受験のとき習った、文学の奥義が浮かんだ

不易流行

なかなかいいフレーズだ、確か松尾芭蕉の言葉だったかな、うまいこと言うよ
永遠なるものと常に変化する流行、ヘーゲル的にアウフヘーベンする止揚かな

でも頭の中でうまく述べても、この男、どこの地方出身かわからないけど、ハ行、ハヒフヘホをうまくしゃべれなかった、ファフィフュフェフォ、うん、うまく舌が回らない
頭ではうまくしゃべっているのになあ

男は作家志望なので、
当然、文芸部なんかに入っていた
なので部の下級生から、こんな質問を受けることもあった

ー先輩、ぼくも多少、詩とか小説を読んでわかっているつもりですけど、文学の命ってなんですか
ー無益な流行だよ

ーさすが先輩、達観していますね、流行に作用されない境地ですね

おもわず、不易流行だよ、というつもりがしゃべりやすい言葉が出てしまった、まあ、いいか、うふふ


 また将来の知識人たる作家になるためにも、
文学理論も学んでいた、
これもたぶんに高校の教科書からお借りしていた、お馴染みのフレーズ

虚実皮膜

いい文句だ、これは近松門左衛門だな
真実は、虚構と現実との微妙な関係にある、ナイーブな薄い皮ってわけだ
つまり、虚にして虚にあらず、実にして実でないよって感じかな

じつは困ったことに、これも皮膜にハ行が入っていて、口に出すとき、なかなか
せっかくいいフレーズを知っていたのに

これもまた、じつは部の後輩と同じような場面に出会った

ーおう、君、小説家をめざしているんだって

おもわず振り向けば、後ろから、いつもお世話になっている文学部教授の声

でも作家志望の男は法学部だった
バルザックも大学は法学部だったけど、作家になっても不思議でなかったし、文句をいわれる覚えはなかった、ちなみに三島由紀夫もそうだった

ーええ、勝負したく願っております
ーそう、でも一度は社会に出て、経験を積んでからでも遅くはないんじゃないか

ーええ、そうですかね、スタンダールもいっています、小説は社会を写す鏡だ、それに近松も虚実の無役だともいっていますしね
ーいや少しは、役にたっているんじゃないの

たぶん男の頭の中では、話の流れから、虚実皮膜などと、のたまわっているはずだった


女性の胸が気になって、本の方に目が行きません。なので本の方は見ません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?