マガジンのカバー画像

過去のイベント:501回ー600回

78
過去のイベントの501回ー600回までの紹介ページです。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【終了】第558回「シン・三文会 怪獣映画大特集」森田真佑希さん

日時:2024年1月30日(火) 【発表内容】 ★テーマ:シン・三文会 怪獣映画大特集 ●発表者:森田真佑希さん ■発表内容: ーー「いま、壮大なロマンの目覚め!」 「ゴジラ-1.0」の世界的大ヒット、17年の沈黙を破り公開された「ガメラrebirth」‥ド級の怪獣イヤーとなった2023年をアツく振り返ります! 怪獣映画の魅力や、山梨出身の名士との意外なつながりまで、聞けばあなたも怪獣映画が見たくなる…ハズです! ■プロフィール: 怪獣大好き!モンスター大好き!な得々

【終了】第557回「秋モロコシ収穫までの戦い〜草と虫と灼熱と〜」山梨総合研究所(山梨県庁農政部)千野正章さん

2024年1月23日(火) 【発表内容】 ★テーマ:秋モロコシ収穫までの戦い〜草と虫と灼熱と〜 ●発表者:山梨総合研究所(山梨県庁農政部)千野正章さん ■発表内容: 山梨県のトウモロコシは盆地内の早出しの作型(6月〜7月)のあと、高冷地の露地栽培(8月〜9月)と続くがそれでおわり。 秋に県産トウモロコシは食べられないのか?観光客にトウモロコシを振舞えないのか? そんなことはないと私は断言したい。 高温期の播種だが?水分条件のコントロールさえできれば発芽は揃う。 マ

【終了】第556回「修験道と山梨  普遍的な教育としての「道」」北杜ひのはる庵 松浦寿郎さん

2024年1月16日(火) 【発表内容】 ★テーマ:修験道と山梨  普遍的な教育としての「道」 ●発表者:北杜ひのはる庵 松浦寿郎さん ■発表内容: 周囲を山にかこまれた山梨県は、かつて全国有数の修験の地でした。 修験道は、縄文から続く自然崇拝と神道と伝来した仏教が習合した日本独特の信仰ですが、私は、体と心を育む広義の教育としての側面に注目しています。 普遍的な教育としての修験道と山梨のもつ可能性について、私が毎年修行している出羽三山と甲斐駒ヶ岳での修行を紹介しつつお話

【終了】第555回「労働供給制約社会 あなたが思うより、人が足りない未来」井上税務会計事務所 井上文人さん

日時:2024年1月9日(火) 【第555回 得々三文会 朝7時ー8時】 得々三文会は「視野と繋がりを少し広げてから職場へ行こう!!」をコンセプトに、名前の通り朝の時間を有効活用していこうという会です。 【発表内容】 ★テーマ:労働供給制約社会 あなたが思うより、人が足りない未来 ●発表者:井上税務会計事務所 井上文人さん ■発表内容: 10年ほど前から朝の三文会では一貫して労働力の不足と技術進化についてお話しさせて頂いています。 2018年以後労働力が不足することはわ

【終了】第554回「依代(よりしろ)のデザイン」日本デザインセンター/原デザイン研究室 矢崎花さん

2024年1月2日(火) 【発表内容】 ★テーマ:依代(よりしろ)のデザイン ●発表者:日本デザインセンター/原デザイン研究室 矢崎花さん ■発表内容: モノとコトの本質を探る過程で、感覚的な「こうかもしれない」を可視化し、人々に前向きなエネルギーを生み出すデザインを、無印良品や瀬戸内国際芸術祭のアートディレクションの仕事から紹介します。 ■プロフィール: 1994年横浜生まれ。小学校(甲府市立相川小)3年まで甲府市で育つ。2017年東京藝術大学デザイン科を卒業後、同年

【終了】第553回「修行之ススメ 其ノ十」乾徳山恵林寺 古川周賢さん

2023年12月26日(火) 【発表内容】 ★テーマ:修行之ススメ 其ノ十 ●発表者:乾徳山恵林寺 古川周賢さん ■発表内容: コロナ禍も明け、三年もの間、凍り付いていたかのような停滞の中にあった社会も、漸く動き始めた感があります。しかしながら、戦争、経済の混乱、資源の危機、環境問題...わたしたちを取り巻く社会の状勢は、混迷を増すばかりで、一体、どうすればよいのか、途方に暮れる外ないように思われます。このようなとき、宗教は、どう考え、どう教えるのか? 禅仏教の立場から考

【終了】第552回「幸せを呼ぶ太神楽!」かがみもち(夫婦太神楽) / 丸一 仙三さん

2023年12月19日(火) 【発表内容】 ★テーマ:幸せを呼ぶ太神楽! ●発表者:かがみもち(夫婦太神楽) / 丸一 仙三さん。 ■発表内容: [だいかぐら]は、江戸時代から続く伝統の「祝福芸」としてお馴染みです。代表的な傘の上で升を回す曲芸、獅子舞やお囃子など多彩で、芸能のデパートとも称されます。 以下の内容にて、楽しく体感して頂くヒトトキにしたく存じます。 一、甲府で育った少年時代 一、太神楽とは? 一、国立劇場の研修について 一、曲芸の実演と解説 一、師匠とともに

【終了】第551回「Next of 春光堂」山梨県立大学 国際政策学部三年 / 三井このみさん、横山智咲さん、佐藤麗乃さん、諏訪田夏梨さん、吉田蒼衣さん

2023年12月12日(火) 【発表内容】 ★テーマ:Next of 春光堂 ●発表者:山梨県立大学 国際政策学部三年 / 三井このみ、横山智咲、佐藤麗乃、諏訪田夏梨、吉田蒼衣 ■発表内容: 山梨県で生活する大学生がどのようなことを考えて、何に悩んでいるのか、今の私たちに必要なものはなにか、これから何をしたいのか、全てをお伝えした上で、春光堂と朝会への新たな提案を発表します。 ■プロフィール: 三井このみ 山梨県出身 横山智咲 静岡県出身 佐藤麗乃 岩手県出身 諏訪田夏

【終了】第550回「#喫茶店があればよい」三澤洋美さん

2023年12月5日(火) 【発表内容】 ★テーマ:#喫茶店があればよい ●発表者:三澤洋美さん ■発表内容: 子供の頃から喫茶店に通い、旅先でも観光よりもまず喫茶店。 喫茶店の何がそんなに好きなのか。 お店の建物、照明や壁などの内装、家具、メニュー、食器。 そして、店主の方や常連さんが作り出す場の雰囲気。。。 そんな話をしたいと思います。 会が終わる頃には、喫茶店に行きたくなるかも。 ■プロフィール: 岩手県出身。山梨に来てそろそろ20年。会社員を経て、組織活性や人材

【終了】第549回「なぜ今、議員なのか?」山梨県議会議員・寺田 義彦さん

2023年11月28日(火) 【発表内容】 ★テーマ:なぜ今、議員なのか? ●発表者:山梨県議会議員・寺田 義彦さん ■発表内容:議員って必要?要らない?あなたはやってみたい?主権者教育ってほど固い感じじゃなくて、議会活動から日常生活まで皆さんの素朴な疑問にお答えしながら、地方議員の現状についてお伝えします^^ ■プロフィール:立命館大学法学部卒業。故宮川典子衆議院議員秘書、山梨市役所勤務を経て甲府市議会議員となる。今春の山梨県議会議員選挙にて初当選し、現在1期目。

【終了】第548回「なぜ人は政治に無関心なのか」株式会社クロスリアルティコンサルタンツ・後藤 貴仁さん

2023年11月21日(火) 【発表内容】 ★テーマ:なぜ人は政治に無関心なのか ●発表者:株式会社クロスリアルティコンサルタンツ・後藤 貴仁さん ■発表内容: 週刊誌やインターネット上の三面記事とは異なる、大学の学部レベルでの学術的な議論を、政策の優劣などを実例に用い、分かりやすくお話しします。話者自身も政治には全く興味がなく、政治家は最も不向きな仕事と自認。また、「政治学とは学問なのか」、「インターネット選挙解禁と投票行動」ほか、無関係ではいられない興味深いお話も加え

【終了】第547回「サードプレイスのすすめ」mii fruits company 代表・水竹 康夫さん

2023年11月14日(火) 【発表内容】 ★テーマ:サードプレイスのすすめ ●発表者:mii fruits company 代表・水竹 康夫さん ■発表内容: 多世代が交わる場とそこでのオトナの在り方 人生を変えた音楽とファッションと人との出会い 目標を持たない、やりたいことを決めない…ただただ心が動くモノコトに流され漂う人生の旅の豊かさについて について自身の実体験をもとに話します。 ■プロフィール: 佐賀県唐津市出身53歳 高校卒業後上京 山野美容専門学校卒業 T

【終了】第546回「「アートでトーク」しよう!」山梨県立美術館 加藤祥子さん

2023年11月7日(火) 【発表内容】 ★テーマ:「アートでトーク」しよう! ●発表者:山梨県立美術館 加藤祥子さん ■発表内容: 美術館では、静かに黙って作品を見なければならない… そんなイメージがありませんか? 「アートでトーク」は展示室の作品を見て、思ったことや考えたことを自由にお話しする鑑賞会です。 みんなで話していく内に、自分でも気づかなかった作品の見方に出会えたり、他の人の言葉を聞いて新たな感性に触れることが出来たり…どんな方にも楽しんでいただける自由な芸術

【終了】第545回「「哲学カフェ」ってなんですか?」哲学カフェすみっこやまなし お世話役 井上智恵子さん

2023年10月31日(火) 【発表内容】 ★テーマ:「哲学カフェ」ってなんですか? ●発表者:哲学カフェすみっこやまなし お世話役 井上智恵子さん ■発表内容: 「哲学カフェ」と呼ばれる活動が、全国各地でおこなわれています。もしかすると、本やメディアで単語だけ聞いたことがある方もいるかもしれません。哲学カフェってどんなことをしているの? どんな人たちがやってるの? 「哲学対話」や「p4c」ってのは別物? 各地の活動を紹介しながら、2023年1月に立ち上げた「哲学カフェす