プログラミング学習を始める前に知りたいWeb制作とWeb開発の違い

ITスキルをもってフリーランスを目指す人が増えた。
ここでいうITスキルとはプログラミングのことなのだが、今回はWeb制作とWeb開発の違いを話していく。
前者と後者ではスキルセットがまったく違う。
故に、ロードマップ(学習順序や学習領域)がまったく異なる。
ロードマップが異なるため、最初でつまづくと取り返すのが面倒だ。
プログラミングやエンジニアに興味がある人は、自分が歩みたいキャリアの参考にしてほしい。

そもそもWeb制作とは

Web制作とは、企業や個人のホームページを作る仕事だ。
スキルセットは主に以下が使われている
・HTML
・CSS
・JavaScript
・WordPress

業界では、コーダーと言われているような職種の人が行う業務だ。
企業によっては、フロントエンドエンジニアがコーディングを行ったり、デザイナーがコーディングを行ったりする。
スキルセットはいわゆるフロントエンド側で、HTMLとCSSが必須。
今はほとんどWordPressで作るので少しPHPの知識もあった方がいい。

WordPressとは、ホームページに必要なブログ機能、お問い合わせ機能、お知らせ機能などが手軽に実装できるツールと思ってもらえばいい。
言葉くらいは聞いたことあるのではないだろうか。
スライダーやエフェクトなど画面に見える動的なデザインに関する機能を作る場合は、JavaScriptが使われている。
ライブラリのjQueryは、まだまだ現役だ。(もう使わないでくれ)

Web制作会社のメイン業務はホームページを制作することだ。
クライアントの要望に応えたり、単価を上げるために、ECサイトに手を広げたり、簡単なシステムを作る仕事もあったりする。
コードを書かなかくてもネットショップが作れるShopifyの案件もWeb制作にセグメントされる。
デザイナーを抱えている会社もあれば、デザインだけ外注し、コーディングのみ自社で行う会社もある。

そもそもWeb開発とは

企業のシステムやアプリケーションを作る仕事だ。
スキルセットは主に以下だ。
・HTML
・CSS
・JavaScript
・Java / PHP / Ruby
・Kotlin / Swift

主にバックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)と呼ばれる人たちが活躍している。
サーバー通信があるような機能、例えば、
・Webサービスの新規登録
・ショッピングサイトの決済
・銀行口座情報を画面に表示する
などの機能を実装したりする。

サーバーサイド言語を使った処理を使うので、上述したJava、PHP、Rubyなどは必須。
HTMLやCSSは、苦手だが人手不足のためバックエンドエンジニアが兼ねることもよくある。
社内システムの案件は特に派手なデザインは必要ないので、苦手だとしても十分事足りる。

会社の規模や案件内容により、バックエンド・フロント・インフラ・スマホアプリで得意分野が異なるエンジニアを抱えており、作業領域も分業制を取ることが多い。
スマホアプリはAndroidではKotlin、Java、iOSではSwift、Objective-Cが使われている。
一つの言語で異なるプラットフォームに対応している(クロスプラットフォーム)、UnityやFlutterを使うこともある。

サーバーとスマホは専門分野がまったく異なるので、基本的に兼業はしない。
両方できるスーパーエンジニアもいるにはいるのだが。
ここまでの規模になると、デザイナーを自社で抱えていることが多い。
デザインだけでなく、どのようにボタンを配置したらクリック率が高まるか、という高度なUX(ユーザーエクスペリエンス)を考えるような専門性が必要になってくる。

簡単に稼げるWeb制作、簡単に稼げないWeb開発

簡単に稼げるWeb制作

より簡単に稼げるのは、Web制作だ。
スキルセットの習得が容易だからだ。
習得期間は短くて済む。
言語自体の難易度も低い。
発注者も見つけやすい。
ホームページを作りたい人は、周りに1人くらいいたりするものだ。
故に、
・短い習得期間で
・挫折しにくく
・0→1を達成しやすい
のがWeb制作だ。
故に、参入障壁が低いため、ライバルが多いのが現状だ。
だからと言って辞める理由にはならないが、ライバルと差別化していくことが重要だ。

簡単に稼げないWeb開発

Web開発はどうだろうか。
習得期間は長い。
言語の難易度も高い。
発注者も見つけにくい。
システムやアプリを作りたいと思っている人は、それほど多くない。
企業ならいるかもしれないが、企業規模のシステムやアプリを駆け出しが個人で請け負うのはリスクが高すぎる。
先述したが、Webの世界では主にフロント・サーバー・インフラ(ネットワーク)・アプリの領域があり、それぞれ専門のエンジニアがいる。
1人でシステムやアプリを作る場合は、全てこれらをこなす必要がある。
故に、
・習得期間は長く
・挫折しやすく
・0→1を達成しにくい
のが、Web開発だ。

低単価のWeb制作、高単価のWeb開発

低単価のWeb制作

Web制作は単価が低い。
相場はホームページひとつ数十万くらいだろう。
ホームページ制作に高い技術力はいらないからだ。
安い単価の案件を複数件こなすというのが、Web制作の戦い方だ。
隙間時間や土日の時間を使って制作し、納品することも可能だ。
いかにテンプレートを自分で作成し、効率よく作っていくかが勝負となる。
また、制作会社などはB to Bとなると1コーポレートサイトの場合、数百万の金が動くこともある。
基本的には受注ベースのため、納品したら終わり。(保守運用の契約を結ぶこともあるが)
労働集約のビジネスモデルであることが多い。

高単価のWeb開発

Web開発は単価が高い
隙間時間にちょこちょこやったり、土日を使うくらいでは一般的にあまり大きな成果は得られない。
なぜなら、例えばシステムやアプリの規模がでかかたったりすると数日のアサインでは仕様を把握できないので価値を出せないからだ。
土日だけの案件はほぼない。
スタートアップならあり得るかもしれないが。
ライバルは少ない。
仕事が欲しい駆け出しはたくさんいるが、一定水準以上の実装力のあるエンジニアは少ない。
システムは1,2週間で簡単に作れるものではなく、長期作業になることがほとんどだ。
動く金額が大きい分、単価も高くなる傾向がある。
事業会社の場合は自社で作ったサービスが跳ねれば収益を生むため、儲かっている会社のエンジニアは単価(給与)が高いこともある。

今日はこのあたりで。
次回に続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?