3.11に思うこと

11年前の今日(2011年3月11日)午後2時46分
今も鮮明に思い出せる。
あの日の景色。

私は(当時勤めていた)仕事の為、車を運転していた。
数日前から幾度となく揺れがあったが、
地震多発県在住なのでそこまで気にしていなかった。
というより地震になれていた。
体感でおおよその震度がわかるのだ。
しかもたいてい当たってた。

でも、今日の揺れは初めてだった。
未だにあれが地震の揺れだったのか分からないくらい、
とてつもなくゆさぶられた。道路が波打っていた。
乗っていた車が吹き飛ぶんじゃないかと思った。
ハンドルを握りしめてブレーキを踏み続け
一瞬走馬灯のようなものが見えた気がした。
(ああ、もうだめかもしれない)
(…こわい、たすけて)

ずいぶん長いこと経ったような気がする。
少しずつ揺れがおさまっておそるおそる顔を上げた。

景色が変わっていた。
停電、建物崩壊、道路の亀裂…
見たことのない景色が目の前にあった。
震度が6弱だったことはあとから知った。


カーナビのテレビが常時観られるので
情報はそれだけが頼りだった。
スマホもまだなかった。
二人の息子は保育園にいる時間だったのでまずそこに電話をかけたがつながらない。
”回線が混みあってる”のアナウンスが流れていた
(と思う)
心配で泣きそうだった。
古い建物だしもし子どもたちになにかあったら…
その後どこにも電話は繋がらなかった。

会社の建物も崩壊の恐れがあるとのことでそのまま解散した。やっと帰れると安心したのもつかの間、道路が大渋滞で全く進まない。
停電に加えて橋などの通行止めもあり、
通常40分の道のりを3時間かけて帰った。
途中、奇跡的に自宅からの電話が通じた。夫からだった。
(夫は自営業なので)息子を保育園に迎えに行ったと連絡をくれた。
自宅も中には入れないけど何とかみんな無事だと。
この時ほど ほっと胸をなでおろす という表現があてはまったことはほかにない。

帰宅し、再度奇跡的につながった電話で実家の家族も皆無事だと知った。
4人で暗闇の中実家に向かった。
最低限の日用品だけ持って。
数年前に新築したばかりの実家は本格的なログハウスで
くい打ちだけで相当かかったらしい。
しかしそのおかげで被害がほぼなかった。
しかも暖房は 暖炉1つ のみ。
停電でも寒さ知らずだった。

実家に着き、車から降りた時の月の明るさは忘れることがないだろう。
ひと晩中ずっと余震が続いていた。その度に犬が遠吠えしていた。

その後停電は4日間続いた。
その間、日中は家の片づけをしに行き暗くなると実家に戻ってきた。
みんなで雑魚寝して、なんだか少しだけ楽しかった。

長男は6歳で卒園を目前に控えていた。
水道管が破壊して保育園もずっとお休みだったが、
最後の数日はなんとか行けて無事卒園式もできた。
その後も余震は続いていたが、入学式もできた。
がれきの山が点在していたが、そこを通学していた。


毎年息子らに当時のことを聞くのだが、
長男は今も覚えてるらしい。
そんなに怖くなかったとも。
次男はもう覚えていないらしい。
まだ3歳、しかたない。
緊急地震速報がなるたび怖がってテーブルの下にもぐった。
揺れの前に来るゴゴゴという音に敏感になって体が硬直してた。
こわかったよね。ママもとてもこわかった。
今も地震は怖いし揺れるたびにあの日のこと思い出すよ。


津波の被害にあわれたり大切なひとをなくしたり。
今もなおまだ元には戻れない方もたくさんいらっしゃると思う。
あの日、自然の前で私たちは無力だった。痛感した。
福島第一原子力発電所が爆発した。
危険区域にはもう住めない。だれかのふるさとなのに。

そして今、信じられないことがこの地球上で起きている。
ひとつの国がひとつの国に戦いを仕掛けている。
人が起こした争いで、今日もまた悲しい思いをする人がいる。

自然災害でなくした命も
争いに巻き込まれてなくなった命も
同じ命だ、まぎれもなく。

ずっと何事もなく…と願うしかない。
願ったところで地震が起こらないわけがないし
争いをしかける人を止める力もない。
それでも、願う。
それしかできなくても。それしかできないから。
どうかみんな平和に暮らせますように。















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?