C.イースウッド作品『ヒアアフター』を観て「死」について考えちゃいました

おはようございます!
MKTです!

クリント・イースウッド監督&アマゾン・プライム
で鑑賞できる映画第三弾として、

『ヒアアフター』

を観ました。

ファンタジー映画?
と言っていいと思いますが、
C. イースウッド監督作品はどれも骨太な印象ですが、
ファンタジー作品も撮っているんですね。

スティーブン・スピルバーグが製作総指揮に
関わっていることも影響しているのかもしれません。

死後の世界、がこの映画のテーマー。
3人の主人公のそれぞれのストーリーが展開して、最後に・・・
というお話です。

死後の世界があるのかどうかはわかりません。
僕もまだ体験したことがないので。


今も昔も変わりなく、世の東西も関係なく、
性別も人種も関係なく、公平に平等に課せられている命題。

しかも
決して逃れることができなく、先延ばしもできなく、
いつ来るか分からないけど、いつかは必ず来る。

そして、
一度しか経験できないものなのですが、
経験しようと思えば難しくもあり簡単でもある。

それが『死』ですね。

まあ、なんとも不思議。


誰だっか記憶にはないのですが、
『死』について、なるほどね、と思った例え話を聞きました。

『水』に例えてまして、
コップの水を大地にこぼすと、その水が大地から水蒸気として上空に上がり、それがやがて雨として大海や川に戻り、再び水となって帰ってくる。
というのです。
その過程で過去のコップの水としての存在(肉体や記憶)は消えるが、再び大海や川から水となって、(再び飲み水にならないかもしれませんが)帰ってくる。

ですので、
「亡くなっても、もとの場所=大海(もしくは川)にもどるだけなんですよ」
と、言っておられました。

死を恐れないで「今を生きましょう」
というのが、その方の結論なんですけ。

また、こんなことを言っておられる方もいました

「人生は生存率0%」
「焦らなくても、いつかは死ぬから」

こちらも結論は
「(なので) 今できることを一生懸命、今を楽しんで生きましょう」
と、言っておられたような気がします。

どちらも
「今できることをやればいい!」
「一生懸命にできれば、なおのこといい!」
「楽しんでやれれば、もっといい!」

と、僕なりの結論を出した記憶があります。

すみません。映画のテーマからは逸れてしまいましたが

映画『ヒア アフター』を観終えて
「死」について、そんなことを考えた日曜の朝です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?