見出し画像

パテントトロールの対策が本格化されるといいな【リライト版】

ネットサーフィンをしていたら、こんな記事を見ました。
『国がパテントトロールの対策を本格化する』

小規模事業者や個人発明家にとっても、本当に好ましいことです。
ぜひ本記事を最後までお読み頂ければと思います。
「パテントトロール」の知識も身に付きます。

ただ、ネットの情報なので、正確性には疑問があります。
いずれにしろわたしは、パテントトロールへの対策に賛成派です。
そこで、パテントトロールについて私見を述べてみたいと思います。

●パテントトロールとは?

パテントトロール(Troll:厄介者)は、ざっくり言えば、
✔投資目的で特許を売買する者

特に、このことが問題視される傾向にあります。
✔小規模のパテントトロールが、大手の企業に対して特許権を行使

このパテントトロールの行為そのものについては、賛否両論です。
ここでそれらの意見をとり上げるのは控えます。

ただ、国が対策に乗り出すということです。
パテントトロールに少なからず弊害があるというのは共通の認識です。
その弊害の部分について、対策が施されていくことが期待されます。

●パテントトロール対策の効果3つ

(1)パテントトロールの議論が活性化する

パテントトロールの議論は、まれに、
「小さな企業が特許を取ることは良くない」

そんな、十把一絡げの議論に、歪曲されることがあります。
これはさすがにとんでもない意見です。

実際、国も、個人発明家・小規模事業者の特許取得を推進しています。
特許取得のための料金の軽減措置を講じているくらいです。

また、正当な権利(特許権)の主張は、本来の姿です。
すべてをパテントトロールとレッテル張りしてよいはずがありません。

パテントトロールの議論が活性化することが望まれます。
これらの点が、明らかになっていけばと思います。

そして「小さな企業」から「パテントトロール」が排除される
→「特許を適正に利用する小さな企業」がより適切に保護される

こんなことが期待されます。すなわち、

✔「小さな企業」-「パテントトロール」
=「特許制度を適正に利用しようとする小さな企業」

(2)特許制度の議論が活性化する

さらに言うなら、パテントトロールの議論は、
✔特許制度そのものの議論に発展することにつながります。

これだけ時代が変わったのです。
特許制度も、制度疲労を起こしている部分があるかと思います。

時代とともに特許制度の細かい部分が改良されていく!
このことは、産業界全体にとってのメリットです。

またこのことは、小さな事業者にとって、追い風になるかと思います。
小さな事業者こそ、本来、特許で保護されるべき対象だからです。

(3)弁理士にとっても好ましい

最後に余談で、わたしたち弁理士のことです。

パテントトロールの有効な対策の一つは、
✔十分な特許調査を行い、トロールよりも先に特許を押さえる

特許とは、トロールに、秘密裏に取られてしまうものではありません。
特許調査の環境も、そのスキルを持った者も、充実してきました。

これまで以上に特許調査の重要性が高まる!
特許のプロである私たち弁理士にとっても、好ましいことです。

●いかがでしたでしょうか

今後、パテントトロールの対策がどうなっていくのか、気になります。

例えば、個人発明家や小規模事業者が、
✔すぐには自分では製造販売せず、他者にライセンスや譲渡をする場合
はどう扱われるでしょうか?

パテントトロールの対策の今後を見守りたいと思います。

<元記事>
パテントトロールの対策が本格化されるといいな(2016年09月25日執筆)

<関連記事>当ブログのリライトについて
特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

https://www.tokkyoblog.com/archives/88730922.html

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?