見出し画像

なぜSubstackか?noteやワードプレスとの違い

先週からSubstackでニュースレターの配信を再開しました。いわゆるメルマガです。初回から想像より多くの方に購読して頂き、驚きと嬉しさが入り混じっています。ありがとうございます。

Substackはメールマガジンの配信スタンドでありながら、ブログのようにWebサイトとして読むこともでき、最近はPodcastが配信できたり、ユーザー同士ではTwitter的なフィードのようなものを使いコミュニケーションができるようになっているプラットフォームです。誰かの言葉を引用して自分の記事内に置くことを「スタックする」と表現しています。

noteやワードプレスとの一番の違いは、メールボックスに直接記事が届くということです。もちろん、ワードプレスでもメルマガのような機能を実装することはできます。しかし自分でカスタマイズする必要があります。対して、Substackは本来その仕様になっていますので、何も設定せずともメルマガ配信がスタートできます。

今回はブログで文章を書いている人や、これからブログやnoteを書き始めたいけれど、どのプラットフォームが良いか迷っている人に向けて、Substackとnoteとワードプレスブログのそれぞれの違いや特徴、利点と弱点などを紹介します。情報発信をしたいけれど、何から手を着けてよいかわからない人、これから何かを書きたい人へのヒントや動機づけになれば幸いです。


一番簡単なプラットフォーム

まず結論からいきます。Substack、note、ワードプレスブログの中だと、一番手軽に始められるのはnoteです。

アカウントを作って、右側の書くボタンを押すことで、すぐに執筆を始められます。合わせて、プロフィールやホーム画面の設定をしてみてください。あとは書いていくにつれてnoteが、キーポイントに達した時に自動的に通知して応援してくれます。どのようにプラットフォームを伸ばしていくか、ある程度自動的にサジェストしてくれるわけです。良く出来ています。

私は2016年からぽつぽつと投稿し始めて、今年で8年、書いた記事は442本。ブログは学生の頃から20年ほど書いてきたので、開始に問題は全くありませんでした。開始当初はもっと機能も簡素で上場前で小規模だったため、参入のタイミングとしてはアーリーな部類に入ると思います。少しでも他のブログサービスで書いたことがある人なら、エディタもなかなか使いやすく、楽だと感じるはずです。

フォローしていなくても記事を読んだり買ったりできるので、収益効果は高いですが、ストック型プラットフォームにしてはレコメンドのアルゴリズムがやや弱い印象。Twitterのようなひとことの「つぶやき」や、音声や、動画も投稿はできるのですが、設計的には書く専門の印象が強く、それが可読性の高いデザインに現れています。つぶやきはXが強いし、音声はPodcastが圧倒的に強い。だからnoteでは書くことに集中したほうが良さそうです。もちろん様々なコンテンツを複合的に上手く展開している人も稀にいます。

ひと記事あたりで販売ができるのも特徴です。その他には、マガジンという月額販売の方法や、メンバーシップを運営することも可能です。

販売時の事務手数料とプラットフォーム手数料が下記のように徴収されます。

事務手数料
コンテンツの決済手段により以下の料率を乗じた額を差し引きます。
クリエイターご自身が登録されている決済手段ではなく、購読者の決済手段によります。

クレジットカード決済 :売上金額の5%
携帯キャリア決済  :売上金額の15%
PayPay決済  :売上金額の7%
ポイントでの決済  :売上金額の10%

プラットフォーム利用料
売上金額から事務手数料を引いた金額に以下の料率を乗じた額を差し引きます。
有料記事、有料マガジン、サポート、メンバーシップ:10%
定期購読マガジン:20%

note:コンテンツを販売する際に引かれる手数料

これに対して高いと文句を言っている人もいますが、プラットフォームマージンとしては通常の範囲だと思います。これを割るとビジネスとして成立させるには厳しいです。上場しちゃってるという手前、四半期ごとに昨年の売上を超えないといけないわけですから、厳しいんですよね。この資本主義。

Wordpress

ここから先は

5,022字
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いつも応援してくださる皆様に田中常丸は支えられています.本当にありがとうございます.