見出し画像

【オリジナル小説】頑張らない日のココア

 雨の中、傘の下で泣きながら歩く。

 寂しい。さみしいなぁ、と。

 ふと、そんな時。傘の向こう側が淡く光り輝いた。
 傘を上げて前を見れば、可愛らしい一軒家が一つ。緑色の扉が開き、招くように揺れている。
 こっちにおいで、と。
 頬を伝った涙が、オレンジ色の光を反射する。
 誘われるように、わたしは扉をくぐり抜けた。

 そこは、木に囲まれた、森のようなカフェだった。
 珈琲豆の香ばしい匂いが鼻をつく。少し先にカウンター席。左右にテーブル席。客はいなく、申し訳程度のBGMが空気に溶けている。
 ゆっくりと傘を畳み、わたしはカウンターに近づいた。こつ、こつ。心地いい音が靴の下で鳴る。

「いらっしゃいませ」

 いつの間にいたんだろう。カウンターの向こう側で、背の高い男性が淡く微笑んでいた。
 ふわりとした黒髪に、大きめの瞳。大型犬のようにも見えるその瞳が、わたしを暖かく迎え入れている、ように見えた。
 氷のように冷たくなっていた胸の内が、ほろほろと溶けていくような、そんな感覚にわたしはまた一粒、涙を零す。
 誘われるようにカウンターに近づくと、男性――多分店員さん、はメニューをカウンターに置いた。暖かいお手拭きを差し出し、座ったわたしにメニューの一角を示す。

「本日のおすすめは、甘いココアになります。冷え切った身体を、ほかほかと温めてくれますよ」
「……じゃあ、それで」

 涙のためか、声が掠れてしまう。すみません、と謝れば、いえ、と優しげな声が降ってきた。

「随分とお疲れのようですね。ゆっくりしていってください」
「っ……ありがとう、ございます……」

 弱った心に優しい言葉は沁みる。また涙が出そうになり、ぐっと堪えた。泣いてばかりいたら、変な人だと思われる。

 ココアが運ばれてくる間、じっとお店の空気に身を委ねていた。いつもならスマホを眺めたり、本を読んだりするのだけど、今はそんな気力もない。
 ぼんやりとしているうちに、カウンターにココアが運ばれてきた。

「お待たせしました。本日限定の、頑張らない日のココアになります」
「頑張らない日のココア……?」

 なんだか不思議な名前のココアに、店員さんを見上げてしまった。にっこりと微笑んだ彼は、ええ、と頷きを見せる。

「今日は……いえ、昨日はとても頑張ったのでしょう? だから今日は、頑張らない日です」
「昨日……」

 誘われるように時計を見た。いつの間にか、日付が回って零時十四分になっていた。

 今日は、頑張らない日……わたしは首を横にする。

「いえ、そう言うわけにはいきません。今日も仕事ですし、帰ったら洗濯にお風呂にご飯に……」

 言っているうちに、身体が重くなってきた。ココアの匂いが妙に甘い。
 スッと、何かが差し出された。見ると、深緑色のタオルだった。

「これに目にあてて」
「え?」
「ほら、こうして」

 店員さんは遠慮なく、わたしの両手にタオルを置いて、わたしの目元へと持ってきた。今れるがままにわたしはタオルを目にあてる。暖かくて、淡いバニラの匂いがした。

「そのまま。今日頑張ったことを教えてください」
「今日、頑張ったこと」
「はい。まず、仕事に行くことを頑張りましたね?」
「…………はい」

 何故だろう。優しくそう言われると、今日頑張ったこと……頑張ったとは思ってなかったけど、今日やり切ったことが、ぽろぽろと口から溢れてきた。

「……今日、自転車がパンクしてたんです。だから朝から、歩いて、一時間ぐらいかけて仕事に行きました」
「それは、朝から大変でしたね」
「はい……職場では、理不尽な上司がいて。嫌なことを押し付けられたけど、わたしがやった方が丸く治るから……我慢して、やりました」
「おお、偉いじゃないですか」
「っ……なのに、電話対応したお客さんには怒られて……それを報告しても、電話変わってもらえなくて……これは甘えですか?」
「そんなことありません。頼ることは、悪いことではないですよ」
「……今日、残業だったんです。いつもは一緒に残ってくれる人が、今日は早く帰らなきゃいけなくて、わたしが一人残って、鍵閉めて。でも自転車ないから、こんな時間なのに歩きで帰らなきゃで、しかも雨も降ってて……」

 寒かった。独りが悲しかった。いつもは独りでも平気なのに。独りの方が気が楽なのに。今日の夜は、急激に寂しくなった。
 言葉と共にまた涙は溢れ、タオルに染み込んでいく。暗闇に、吸い込まれそうになる。

「ううっ……ふ、うっ……」

 涙が止まらない、嗚咽が漏れる。
 穏やかな声が降ってくる。

「我慢しなくてもいいです。泣きたい時は、思いっきり泣いていいのですよ」
「っ……どうしてそんなに、優しくしてくれるんですか……」

 甘い匂いの暗闇の中で訊くと、驚いたような吐息が聞こえてきて。彼は言った。

「優しくするのに、理由が必要ですか? 泣いている人を放っておけない、ただ、それだけですよ」

 そんなふうに思える人は、それを行動に起こせる人は、多分そうそういないですよ……なんて言葉は、声にならずに消えた。
 ただわたしは子供のように、タオルを目に押し当てて、泣きじゃくっていた。


 久しぶりにいっぱいに泣くと、なにかで詰まっていた胸の辺りがすっきりと軽くなった気がした。
 あんなに暖かかったタオルは涙でぐしょぐしょだ。店員さんは、今度はひんやり冷たいタオルを用意してくれた。それで優しく瞼を冷やす。
 そうしながら、ようやく口にできるようなったココアは、ちょうどいい温度になっていた。
 チョコレート色の表面に、白い生クリームが浮かんでいる。口に含むと、蕩けてしまいそうな甘さがわたしを癒してくれた。

「おいしいです」
「それならよかった」
「でもこれ、ただのココアですよね? どうして、頑張らない日のココアなんですか?」

 そういえば、話が途中だったと、わたしは男性に問いかける。
 男性は、やはり人懐っこい笑みを浮かべ、柔らかく答えた。

「まじないですよ。これを飲んだ日は、頑張らなくていいっていう、魔法をかけたくて。今つけました」
「魔法……」
「はい。子供みたいだって笑いますか?」
「いえっ、そんなことは……」
「ふふ、でも、子供みたいでもいいのです。子供みたいに、はしゃぎまわる日があったり、今日はやりたくないと駄々をこねる日があっても良いと、わたしは思うのです。だって、貴方みたいに疲れている人は、日々を頑張っている人だから。頑張らない日を作らないと、倒れてしまいますよ?」

 男性の言葉の方が、魔法みたいだと思った。聞いていると、その通りだと思えてくる。
 わたしは何を、頑張っていたのだろう。
 こんなにも、毎日を頑張らないといけないと思っていたのは、何故だろう。

「誰しも、人生頑張らないといけない日はあると思います。けれど、毎日じゃなくてもいい。頑張った日と同じくらい、頑張らない日があってもいいのです。このココアは、頑張らないを教えてくれるココアです」

 頑張らない日のココア。
 それはとても甘く、暖かく。止まったはずの涙がまた、落ちそうになるくらいに、優しい匂いと、やさしい味がした。

 飲み切った頃にはもう、入ってから一時間も経過していた。
 久しぶりに、恥ずかしいくらいにゆっくりしてしまったからか、気分はふわふわしていた。
 いろんな話を、聞いてもらった気がする。どれも取り留めない、くだらない愚痴で。でも店員さんは、うんうんと頷きながら聞いてくれた。
 まだここにいたいけれど、そろそろ帰らなければ――腰を浮かす。
 お礼を言ってココア代を支払うと、店員さんは紙袋を差し出してきた。

「これは?」
「頑張らない日のココア、十二袋です」

 中を覗くと、彼の言った通り、『頑張らないココア』と書かれた袋が十二個入っていた。インスタントのココアだ。わたしは店員さんを見上げる。

「いいんですか?」
「はい。一ヶ月に一回は、飲んでください。気分によって生クリームやチョコ、アイスを入れてとびっきり甘くしたりして。その日は、何かを頑張ってはいけませんよ?」
「……じゃあ、今日も頑張っちゃいけないんですね?」
「もちろん。会社に行くのは構いませんが、会社で頑張ってはいけません」
「わかりました。頑張り……あ」
「ふふ。頑張らないを頑張ったら、本末転倒ですよ?」
「ですよね……。ちなみに、なんですけど。どうして頑張った日のココアじゃなくて、頑張らない日なんですか? 頑張った日のご褒美、じゃ駄目なんです?」
「駄目ではありませんが、ほら、頑張った日は、ココアを淹れることすらめんどくさくなるじゃないですか。だから、頑張らない日の朝に淹れるんです」
「あははっ、なるほど」

 わたしは吹き出した。
 確かにそうだ。くたくたに頑張った日は、お湯を沸かすことすらめんどくさい。
 わたしの笑い声に釣られて、男性も笑った。
 紙袋を受け取って、わたしは扉に目を向ける。緑の扉は、わたしを送り出すように、いつの間にか開いていた。

「では、帰ります。店員さん、今日はありがとうございました」
「とんでもない。疲れた時は、またいらしてくださいね?」
「はいっ」

 頷いて、わたしは扉を潜る。
 オレンジ色の暖かい光がなくなり、辺りは暗闇に包まれる。そこは、いつもの帰り道。けれど、いつもとは違う景色に見えた。

「あ……雨止んでる」

 空を見上げると、薄い雲に、大きな月が見えた。今夜は満月だったようで、金の光が美しく輝いていた。

「帰ったら、とりあえず寝よ」

 軽く化粧を落として。寝巻きにだけは着替えて。お風呂は朝に入ろう。会社は……まあ、起きてから考えるか。
 今日は、頑張らない日なんだから。
 そう思うと、会社を出た時よりも身体が軽くなったような気がした。


 おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?