見出し画像

子どもがいくつになったら働き始める?専業主婦の悩み。


先日、保健師さんの赤ちゃん訪問がありました。

その時、保育園のことについて質問。妊娠に伴って前の職場を退職した私。どんなふうに、就活や保活を進めたらいいか悩んでいました。

単純に、自分の地区でどのくらい保育園に入るのが難しいのか?質問したのです。

その際、かなりベテランそうな保健師さんから、

「お母さんがどうしたいかですよ。みんなが働いているから私も働き出そう、ではなく、どうやって行きたいか。焦らなくていいです」

そう声をかけられました。

なんだか、私がどういう意図で保育園のことを質問したか全てを見通したような返答で……少し泣きそうになりました。

正直、空いてしまうブランクが次の就職に響いてしまうのでは、と内心焦っていました(まだ、生後1ヶ月だと言うのに…とはほ)。

就職が決まらなければ、入園待ちのエントリーすらできない。。。就職先を決めても、どこの保育園にいつ入れるか分からないってすごく悩みます。

もちろん、きちんと決まるまで民間の託児所を利用するとかやりようはある。けど、環境をコロコロ変えるのは子どもにとっても親にとっても負担はあるし……。

もう、どうすればええねん!!!!!


妊娠や結婚を機に、一時的に仕事を辞める選択をする女性は少なくない。私が今抱えている悩みも、きっと世の中にありふれた悩みなんだろうなと思います。

家庭を持つってハードモードなあ…本当。


それで我が家では夫と少し、今後について話し合いました。

我が家はそれぞれの実家が遠方で、子どもが具合の悪い時などすぐにフォローしてくれる人がいません。

だから、自分たちでなんとかしないといけない。そんな前提がありつつ、話題にでたこと。

・できるだけ精神的な余裕を持って生活していきたい
・仕事が忙しくてピリピリしながら育児するのはなるべく避けたい
・在宅でできる仕事も少しずつチャレンジしていく
・看護師としてのキャリアも途絶えさせたくないけど、フル勤務は無理そう。パートで細く長く

まあ、要は仕事は控えめで安定した育児と家事ができるようにということに。

私自身、妊娠前に働いていた職場ではかなり激務で、心身ともに疲弊していました。そんなこともあり、以前のようにピリピリしていた自分を夫は心配しているようで(夫よごめん)。

看護師という仕事だけでなく、在宅でできる仕事もスキルを磨きながら柔軟な働き方をしていきたいと思っています。これはまじで、できるか分からないけど。。。!


夫も数年後転職を見据えており、そうなると転居の可能性も。そして、2人目どうする問題もあり……。問題は山積みです。

お金や子育てや家事のやり方。比べようと思えばいくらでも他の家と比べられる。けど、そんな時間無駄でしかない。一日一日楽しく過ごしながら、自分のやり方で最善を尽くせたらなあと思います。

でも結局悩みはいっぱい!しゃーなし!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?