見出し画像

偶然の幸福に出会うセレンディピティの科学

セレンディピティとは…
世に出て身体を動かし、自分にとって未知との出会いをする。

「思いもよらなかった偶然がもたらす幸運」を意味する言葉です。 さらには、「幸運な偶然を引き寄せる能力」という意味で使われること

偶有性、サプライズ、ネオフィリア(新しいものを好む)


この記事は、偶然の幸福に出会う確率を上げるために必要な条件について解説します。


フェーズ①

『根拠なき自信を持て』


とにかく行動しないと始まらない。
人生とは、コントロールすることができないもの、だからこそ、柔軟な立ち回りが必要。

コントロールできないこと、想定外、意外性、を楽しむ。
勝率でいえば、8勝7敗がちょうどいい。

《今よりも良い自分になる》を目指す。
人は勝手に人を好きになる。うまくいかなくてもそれは、自分が悪いわけでもなく、努力が足りないのではない。たまたまである。

セレンディピティサイクル

人間は変わることを嫌う生き物。


変わることとは、心の手術であり、痛み、傷つくことであるがゆえに、っ人は変化を恐れる。しかし、痛み傷つくことは成長への通過儀礼。

人は進化、成長の過程で「大脳皮質の前頭葉であるミラーニューロン」が他人の心を読み取り、自分のものにする回路がある。

  • 自分の生き方の否定

  • 世界観が揺らぐ

  • 劣等感を抱く

  • 共感する、反発する

  • 怒り喜び、感情の航海をする

この過程で新しい自分の姿を見つけることができる。

それが克服することである。

多くの人間は、現状維持バイアスに陥る。
「現状維持の免疫作用」があり、異常排除したがる。この免疫作用をオフにする必要が出てくる。

その免疫作用を解除する方法は、『自分の欠点をさらけ出す』こと。
負を正へと変える。

変化ばかりで疲れるが、偽ったまま生きるのはもっと疲れる。
ありのままの自分を受け入れて生きる方が実は楽だったりもする。

そう、うまくいかなくてもそれは、自分が悪いわけでもなく、努力が足りないのではない。たまたまである。

新しいものを創造する力。

創造の本質とは、アイデアが自分の中に受容し、育ち、形となって生み出される。つまり、『創造は受容から始まる』

創造は遊び心から生まれやすい。
遊びとは、競争、偶然、模倣、めまいのようなもの。
めまいなんて意味わからないだろうが、赤ちゃんや子供の視点から考えるとわかりやすい。
初めてジェットコースターに乗った時のよう
いないいないばあっ!されたとき
たかいっ!たかいっ!されたとき
世界の揺らぎが起こる。出会ったことのない体験、人物、考え方、戸惑い、ためらい、心が揺れ動く瞬間である。

そんな、小さな気づきを大人になると気づけなくなる。気づこうとしなくなる。変化を自らの手によって封印されてしまう。

小さな気づきは鑑識眼が必要。
なにをすべきか?
なにに価値があるのか?
社会に丸投げしてはいけない。外から与えられた基準に左右されるのではな自分自身の頭を使って、判断、決断しなければならない。

新しい気づきが生まれる。それが生きることである。

正しいコミュニケーションを身につける

正しいコミュニケーションの思い込み。
言いたいこと、思ったことを何でも言うのも良くない。
大切なことは、自分の心に鏡を当てること、化粧は顔だけでなく、心にも施す。

自分の心に鏡をあてて、言動、行動を客観的にジャッジする観察眼、審美眼を養うべきである。

胸に満ちる万感の思いの中から、何を口にして何を秘めるか、そこに人間の世界観や価値観、尊厳や美徳が現れる。

人生を生き抜く中で、
『制約を受け入れることが、自由になるための唯一の方法である』

大きな立派な大木も制約の中で自由を手に入れている。


そこで、『神経伝達物質ドーパミン』を出す。

ドーパミンは、中脳から大脳皮質の前頭葉へリリースされ、幸せという感情が起こる。

化粧をしている人の脳内にはドーパミンの放出量が増える。
美しくなっていく自分を見るとハッピーになると脳科学で示唆されている。

しかし、美は強いわけではない。
弱いものが纏う武器である。美の力とは本質的に『他力本願』

美そのものが弱く儚く、脆い存在である方が周囲の人間がそれらを壊さぬよう力を尽くす。というパラドックスを秘めている。

弱く儚いものを守り、相越、奉仕するという事は、生物の脳の中に遺伝子的に受け継がれている本能であり、美とは弱さの究極の表現である。

弱さを否定せず、他力を引き出すこともまたセレンディピティへのアプローチ。

自分に満足し、バランスよく自立しているより、何等かの欠落を抱え、揺れ動く余地のある方がセレンディピティを大きく育てる素地がある。

フェーズ②

他人の意見を通して自分を知る『傾聴』

自分の意見を押し通すのではなく、他人の話、思考や価値観を聞き受け入れる心を養う。

他人の意見という鏡を見つめながら様々な決断をしていくことが自分自身を知り、素敵な偶然の幸福に出会える大切な方法。

センスやポリシーの落とし穴

偏り、好き嫌いは可能性を摘む。
ちょっと触れるだけで壊れるガラスのハート、センスを持ちすぎな人は伸び悩む。

自分なりに美意識を持ち一貫性を持つことは大事であるが、その一方で自分自身や他人を縛ってはいけない。

妥協は許さない、あくまでも高みを目指す精神は必要だが、寛大な心を持ち、許す、他人を受け入れる、異質なものでも許容することも自分の幅を広げるためには必要不可欠。

免疫系を緩め美意識を貫くという事は自分を守ることにはなり兼ねる。

子供らしさの重要性

夢中になる。限界を知らない。
今ここに生きる。

気づけば夕暮れそんな時の流れを仕事や趣味で持つことができれば、セレンディピティに出会える確率が上がる。

赤子の魂、捨て身、無垢な存在。それは赤ちゃんにとって学びのプロセス。
積極的に行動し、感性を開くことで立派な人間が育つもの。

過去の自分なんて忘れて今ここに集中し脳の潜在能力を最大限に発揮する。


劣等感は悪くない

恵まれない環境の中で自分が何者かを根底から問い直す機会が得られる。
自我の中枢、前頭葉や価値観を作り出し意欲を生む。

大脳辺縁系の回路が作動し劣等感を抱きつつ何とか生きる、検索する。

自分探しの中で思わぬ視点に気づきアイデアが生まれるもの、自己発見や創造性が生まれる。

周辺視野のイロドリ、解像度を上げる

周りを見る癖をつけなければ肝心なものは見えない。
自分の心や脳裏を横切ったものを捉え正面から見る、思考する。

脳神経細胞を散歩させる時間を設けて気づき、アイデアの創造に役立てる練習を行う。

こだわりを捨てて世界全体にコミットし、世界と戯れる、魂の出会いを楽しこと。ゴールだけを目指す生き方はつまらない。過程も楽しみ世界を広く受け入れることでつまらない日々に少しづつ彩が増してくる。

持続する意思

続ける、つながり続ける、倒れない、止まらない。
1ミリでも毎日前進。

どんなことであれ、自分で決めたことは続ける。
継続することは魅力の磁場を築くこと。やり続けていれば新しい視点に気づける。新しものに出会える。新しい自分が見えてくる確率がグンと伸びる。

空気を読む

空気を読むだけでは不十分、その状況に合わせて何かを表現しなければならない。それが個性である。

空気を読んで敢えてそれを無視する選択肢もあるということ。


今ここ、強く生きる

変えられないものに耐える忍耐と、変えられるものを変える勇気を持ち、偶有性、どうなりか予想がつかないことへ飛び込もう。

そして、優しくあれ。

森の中で枯れはて倒れていく木のよう、自分の生命は尽きるが、キノコが生えコケが覆う。壊れた組織が栄養分となり、河を流れ自然を潤す。

倒れてこそ育まれるものがある。

優しさとは、自分の心が開かれた状態で発揮されるもの。

一日一バブル

脱抑制、自己規制をやめこうあるべき、こうしないと、これをしちゃダメ。
べき思考。過去にこうだったから今も、これからもそうなるというバイアスに引っ張られないことだ。

自分の内側から湧きあがる、衝動、感情に目を向けること。

無意識の中から出てくるものに耳を澄ませて、自分の心と対話する。
自分の心から湧きあがるものを大切に。


最後に

失敗、挫折、想像した世界とは違った。
諦めるのではなく、なぜ失敗したか?何がうまく生き、どこを間違えたのか?冷静になって分析し、改善する。そして再び行動する。

チャレンジ回数を増やすことで成功する確率は何倍にもできる。失敗の数だけ成功は訪れるもの。

ダメなら、次のチャンスに備える。立ち止まらないで進もう。

前に進む扉を一つ閉ざす度に、違う扉をまた一つ開けておく。
夢と挫折の中を人はさまようものである。

そうすることで、想定外、予想外、偶然の幸福が舞い降りる。

『あっ。こっちにも扉があった』ラッキー。

無心に、今この瞬間を無垢な子供のように生きる。好奇心に満ち溢れた、ありのままの自分で、目標や決めたことに真っ直ぐ突き進むものを見つける。行動する。そして、自己分析、改善実行を繰り返す過程で思いもよらない幸福にめぐり逢える確率を高めていくことが、成長へとつながる。

成長した自分はまた次の高みへと進むことができ、大いなる幸福に出会えることになる。

これが、成功法則であり、セレンディピティの科学である。

ぜひ、活用していただきあなたなりの幸福を掴んでほしい。



役に立つ記事でしたか?参考になる記事でしたらサポートよろしくお願いします。サポートしていただいた分はさらに役立つ情報獲得、知識向上の為に、本を買う資金にさせていただきます。よろしくお願いします。