見出し画像

年超す前に奈良旅を振り返っておくぞい!(ときの移活 奈良編)

大変お久しぶりになってしまった……汗
ときの介です。

約1か月の旅程から帰ってきて、そのままあれこれリアルベースの話を一気に動かしちゃったんですよね……そしたらもう師走。
「これはあかんがな」という感じで書き始めています。

名古屋も奈良も濃かったね~。
奈良の主要な仏閣関係はほぼ回ったかも(笑)

というわけで撮った写真を仕分けるだけでも大変(Gフォトの無料ギガ容量をすべて食いつぶした)なのと。
年明け以降もリアルベースの動きが忙しくなってくることがほぼわかっているので。
(早ければ2024年5月あたりに第一次移住計画を決着させたい所存)

まともに振り返ってる余裕はないかもしれん……。
という感じなので、いつでも戻ってこられるように、いつも持ち歩いてるマヤダイアリーの記録に基づいて、ざっくりまとめておこうと思います。

旅と生活のお供、マヤダイヤリー(去年のやつ)✨

9月1日
中部空港から名古屋市内の友人A宅に転がり込む。
近くの神社に行ったり、近所を見回って買い出しをする。
キャリーケースの持ち手を壊して焦る。

9月2日
名古屋市内散策。
地下鉄1日乗り放題券を買って、朝一で熱田神宮へ。
夏の熱田のなんと凛々しき事。
そのあとは友人Bの勧めに従い覚王山へ行ってから、大須商店街へ。
大須商店街のカオスっぷりが推しといっていた友人の言葉を理解する。
ど真ん中に神社はあるわ、繁華街だわ、オタク要素も強いわ、中華街の要素もゴタゴタに煮詰めたカオスエリアだった。
人も多いが生活には困らなさそう。
大須商店街離脱後は久屋大通公園周辺を散歩する。

9月3日
友人Cとその一味がイベントをやってくれる(私の渡航に合わせてもらった)というので碧南市に向かう。
手作りのピザ窯で焼いたピザに舌鼓を打った後、七福醸造株式会社さまの工場を見学させてもらう。
碧南は「発酵の聖地」らしい。
貴社商品を一部お持ち帰りする。

9月4日
名古屋拠点に地方都市を回るのはかなり賢い判断なようなので、岐阜に向かう。
朝一で自転車を借り、モーニングを頂く。
あちこち見て回り、鵜飼船にも乗った。

9月5日
三重在住の友人Dが急遽県内を案内してくれることになる。
奈良への移動の前に数時間寄り道する格好だ。
伊勢神宮の外宮と横川展望台に連れて行ってもらった。
ギリギリで電車を乗り継ぎ、奈良でお世話になるゲストハウスにたどり着いたのが19時。

9月6日
奈良公園周辺を散策。
春日大社と興福寺をメインで見て回る。
鹿せんべいを買って鹿に追い回される。動物の餌やり向いてない。
他にも生活物資を確保。

9月7日
元興寺と奈良工芸館へ行く。

9月8日
平城京を見に行く。
元・都の土地の広さたるや。敷地内を鉄道が走っている。
めっちゃ雨にあたった。

9月9日
ゲストハウス滞在のきっかけを作ってくれた友人Eと共に蔦屋さんでやっていた蚤の市と、当時やっていた「きたまちといろ」のイベントに連れて行ってもらう。
そのあと氷室神社と、庭園も見に行ってるな……名前ど忘れしてる。

9月10日
ナイトガード(マウスピース)を粉砕したから買い直す。
それ以外になにかをしたという記載がない。
毎日どこかしらにはでかけていたのだが……。
あ、多分、新薬師寺に行ってから洪水警報が出てビビって帰ってきたんだ。
(街中で放送がかかった時はびっくりした)

9月11日
きたまちといろを見て回っていた模様。
当時上映されていた映画を見る。
この日までに東大寺に行っている。

9月12日
BONICHIという現地のコワーキングスペースに行く。
朝ヨガに行った後、移住相談をさせてもらい、9月23日に田んぼの手伝いに行く約束をする。
その後、以前北海道にきてくれていた地元民Fと食事。

9月13日
唐招寺・薬師寺方面へ行く。
今回見に行った仏閣の中では、薬師寺が一番好きだったな。
夜は兼ねてから会いたかったゲストハウスの女将と会食。

9月14日
志賀直哉亭と京終エリアを見て回る。
京終も結構いいところだった。

9月15日
JIRINさんに行った後、俳句ingに参加する。
初吟行は倉橋みどり先生でした。
基本はソロのネット俳人なのでね(´ー`)
にしても俳句やってると移住活動の時、便利よな。
季語の話は天気の話みたいなもんだし。すぐに理解されるし。
プレバトを始めとする俳句需要の掘り出しも、私にとっては追い風。
夏井いつき先生、様様っす。
これからも緩く追いかけたい俳句界。

9月16日
愛染師が個展と体験会をしていたので参加する。
藍染師の青く染まった職人の手がめっちゃ格好良くて写真に撮らせてもらった。
その後、地元の異業種交流会に参加。
名刺交換したのに、全然連絡できてない(´;ω;`)

9月17日
昼間は蔦屋でやっていた薬草の話を聞きに行き、夜は東大寺二月堂の盆踊りを見に行く。
北海道とも違う節だし、歌い手によって個性があってよかった。
めっちゃ動画撮った。

9月18日
錦光園さんにて、にぎり墨体験をする。
そのあとふうせんかずら(書店)さんでやっていた絵本作りのワークショップに参加する。

9月19日
御所にある三光丸さんの博物館を訪ねる。
南京玉簾使いとして、薬のことを知るチャンスがあるなら知っておきたかった。いつか富山にも行きたい。
基本、周りは田んぼばっかり。初めて曼珠沙華を見る。

9月20日
奈良筆づくりの体験をさせてもらう。
職人さんと楽しくお喋り。竹の質感はよく手になじむ。やっぱりいいなぁ。
般若寺もコスモスが少し咲いていた。俳句やるのにすごいよさそう。

9月21日
超お待ちかねだった宇陀に行く。
薬草といえば宇陀らしい。

9月22日
吉野に行ってから橿原神宮に行く。
橿原神宮、いろんな意味で落ち着く場所だった。

9月23日
田んぼの手伝いに行く。
ここで会えた人たちが軒並みいい人だった。
博物館にありそうな骨董品クラスの設備で脱穀。
このあたりの話は後に細かくしたいところ。

9月24日
ひょんなことから神楽のチケットをもらったので、天理に行く。

9月25日
法隆寺と中宮寺に行く。
斑鳩のエリアものどかなところだったなぁ。

9月26日
遠出しないと見に行けないところは一通り行ったので、近所でいけてないところを行き直す。
万葉植物園に行く。
夜は田んぼで知り合ったメンバーに誘われてジンギスカンパーティに参加。
北海道の人間が奈良でジンギスカンを食っていることに対するツッコミは受け付けない。
参加メンバーの一人が不動産関係者を紹介してくれたので、翌日会うことにする。

9月27日
不動産関係者に事情を説明すると、相場観の紹介がてら部屋の内見をさせてくれる。
分かれた後は三月堂を見に行ってから、通りすがりで知ったヨガ教室に転がり込む。ひたすら人脈作り。
采女祭で使われている船だけを見る。
今年の中秋の名月は北海道に帰ってからの9月29日……リサーチ不足からの日程調整ミス。まぁよいのだが(笑)

9月28日
不動産関係者が別の方を紹介してくれるというので、行ったが完全に空振り。
少しはやめに奈良を出て、神戸の旧居留地を見て回ったのち、神戸空港から飛行機に乗り帰宅。

延べ移動距離約3000キロ
細かく計算するのはもはや不可能だった。
なかなかのもんだねぇ。

年明けもまたぶっ飛びます。
今後ともよろしゅう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?