見出し画像

④-1 係助詞「ぞ」「こそ」「や」「か」

👇俳句文法(文語)についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ

品詞分類表



✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽


●助詞の分類

助詞には大きく六つの種類がある。
①格助詞
主に体言や活用語の連体形に接続し、その語がどのような文の成分になるかを示す助詞。
(例)が・の・を・に・と・へ・より・にて等

②接続助詞
用言や助動詞に接続し、上の文節と下の文節との関係を示す助詞。
(例)ば・とも・ど・ども・て・ながら・つつ等

③副助詞
種々の語に接続し、さまざまな意味を添える助詞。
(例)すら・さへ・のみ・ばかり・まで・など等

④係助詞
種々の語に接続し、文末に一定の活用形を要求する助詞。
(例)ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も

⑤終助詞
文末にあって、禁止、詠嘆などの意味を添える助詞。
(例)かな・な・ぞ・か・ばや等

⑥間投助詞
文中や文末にあって、語調を整えたり、詠嘆などの意味を添える助詞。
(例)や・よ等


●係助詞とは

種々の語に接続し、強意・疑問・反語などを表し、文末にある一定の活用形を要求する助詞のこと。

係助詞には、次の七つがある。
ぞ・なむ・こそ・・・強意
や・か・・・疑問点・反語
・・・話題の提示・対比的な強調
・・・並列・添加・強意

係助詞で使用頻度が高いのは、【ぞ・こそ・は・も】の四つ。
疑問・反語を表す「や」「か」は、俳句ではあまり用いないのでざっと理解しておけばよい。
強意の「なむ」は、まず使われることはないので特に意識しなくてよい。

係結びの法則とは、係助詞を用いた文の末尾に、終止形以外の活用形が来る原則のこと。

【ぞ・なむ】→連体形(強意を表す)
【や・か】→連体形(疑問・反語を表す)
【こそ】→已然形(強意を表す)

【は・も】は係結びを引き起こさないのに係助詞に分類されている。その理由は、結びに終止形を要求する助詞だから。(係結びの法則とは言わない)


●係助詞「ぞ」「なむ」は連体形を要求

例:
①田の池に春の夕焼うつりたる
この句は、中七の「ぞ」に呼応する形で、句末の「たり」が連体形になっている。
「ぞ」を用いていなければ、【田の池に春の夕焼のうつりたり】であった。
「たる」・・・助動詞「たり」の連体形

②霧しぐれ富士を見ぬ日面白
「面白き」・・・形容詞「面白し」の連体形

③朧三日月吾子の夜髪潤へ
「潤へる」・・・助動詞「り」の連体形

④香水の香鉄壁をなせりける
「ける」・・・助動詞「けり」の連体形

●係助詞「こそ」は已然形を要求

例:
①勇気こそ地の塩なれや梅真白
同様に、この句でも上五の「こそ」に呼応して、中七「なり」が已然形の「なれ」に変わっている。(その下の「や」は切字なので係結びの法則には関係ない。)

②鈴に入る玉こそよけれ春のくれ
「よけれ」・・・形容詞「良し」の已然形

③海女とても陸こそよけれ桃の花
「よけれ」・・・形容詞「良し」の已然形

④桔梗や信こそ人の絆なれ
「なり」・・・助動詞「なり」の已然形


●「こそ・・・已然形」の逆説用法

係助詞の応用的な用法を見てみよう。

例:春暁や人こそ知ら木々の雨
この句では、「こそ」の結びに打消の助動詞「ず」の已然形「ね」が用いられて、係結びが成立している。
しかし、この「ね」で意味が切れるかと言うと、そうではない。と言うのも、「春暁や」で一度切れているため、中七でも切れるとすると三段切れになってしまう。
つまり、この「ね」は切る意識で使われているのではなく、そのまま下の「木々の雨」につながっていく用法だと言える。
このように、【こそ・・・已然形】の係結びが文中に用いられる場合は、逆接確定条件を表すという決まりがある。この句は、「人は知らないけれど、木々には雨(が降っている)」という意味を表している。


●係助詞「や」~「やらん」は「やあらん」

例:沈丁の香の強ければ雨やらん
句末の「やらん」という表現は、「やあらん」のつづまった形。「やあらん」の「や」は疑問の係助詞、「ん(む)」は推量の助動詞「む」の連体形なので、係結びの法則が成立している。意味としては「雨であろうか」という疑問を表す。


●係助詞「や」「か」の文末用法

疑問・反語の係助詞を俳句に用いた例は多くは無いが、句の末尾にもちいる例がある。

例:
①抱く吾子も梅雨の重みといふべし

②吾妻かの三日月ほどの吾子やどすか

このような「や」「か」の使い方を文末用法と言う。①の句の「や」は切字とは異なる。


係助詞②はこちら👇



袋小路 綴乃ふくろこうじとじの


参考図書:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?