見出し画像

Confluenceメッチャ便利なのに導入失敗する。どうして良いかわからない

コンフルエンスとは

コンフルエンス、使っている会社さん結構ありますよね。

知らない人への雑な説明

Confluenceは"team collaboration software"

社内Wikiっぽい感じ。 プロジェクトの情報や、社内体制の情報や、引き継ぎの文書や、入社した方への手続きの文書や、色々な文書を「作成する」「権限設定する」「共有する」が出来て、検索なども出来るものです。

海外、特に英語圏ではそこそこ使われていて、業界最大手と見られるSharepointの1/6程度のシェアがあると見られています。( Datanyze. 調べ)

外資だとかなり良かった

導入しているプロジェクトを幾つも経験していましたが、そんなに不満はありませんでした。(オンプレのしょぼいConfluence使ってる会社さんの時は重くて重くて仕方なかったけど)

多国籍なメンバーがリモートで参加するプロジェクトでは、凄い良かったです。大成功と言えるでしょう。

「○○のテンプレート使って、このプロジェクトの概要まとめといて」で、新人でも使えるドキュメントが作れます。
で、このデフォルトのテンプレートもかなり良いものです。

シンプルだけどソツがなく、業務経験の浅いメンバーでも戦力になれるものでした。

国内大企業に導入して失敗

その経験から、とある国内大手企業のプロジェクトで導入してみたのだけど、全然ワークしませんでした。

ドキュメントを書いてくれません。頑張って自分が書いても全然見てくれません。そもそも一度決めたゴールやルールは知らぬ間に頻繁に覆るので、明文化する意味もないように見えました。

導入前から少し想像はしていて、その状況を打破しようと思っての導入だったのですが、全然無理でした。

一応予算確保して導入したので、プロジェクトが落ち着いたタイミングでヒアリングして「今の所それっぽい」情報をまとめて置いておくことにしましたが、拭いきれない敗北感。

固まった情報だけログとして残しておくなら、それこそ共有フォルダにExcelで良いじゃんって話です。

Confluence、日本市場で一番のライバルはExcel?

こんな記事がありました。

日本人は今あるツールでなんとかするので便利なツールを使わない。Excelが最大のライバル。そんな記事です。

これ、Confluenceの導入に失敗した身から言わせると「浅い」「上辺しか見てない」と言わざるを得ません。

佐々木小次郎が宮本武蔵戦の敗因として「木刀は驚異だった」って答えてしまう位、本質を見落としています。

そんなんじゃ100回戦っても勝てません。

Confluenceの最大のライバルは「優秀で気が利く人」

Confluenceの日本市場での最大のライバルは「優秀で気が利く人」もう、コレに尽きます。

「あれ、これのデッドラインから逆算したUTの締め切りいつだっけ?」とか「この保守契約ってどの会社の誰に連絡すりゃ良いんだっけ?」みたいな質問に全部答える頭おかしい人が、日本企業には割といます。

そういう人がいるプロジェクトでは、Confluenceで検索なんてされません。

仮にその優秀で優しい人を「井上さん」とします。
Confluenceに情報を集約するより、井上さんに情報を集約する方が100倍便利です。

井上さんマジ優秀

井上さんをConfluenceと比べたときの優位性は明らかです。
井上さんはミーティングに同席させておくだけで良いのです。

井上さんは必要に応じて「その仕様は先日○○社さんが技術的にNGと言っていました」「明日締め切りですけど、大丈夫そうですか?」という感じで、必要な情報を必要な時に届けてくれます。

Confluenceはいくら情報を綺麗にまとめた所でpull型でしかなく、push型の井上さんには敵いません。

偉い人ほど井上さんに聞く

井上さんは偉い人に信頼されます。そして偉い人は思いつきで井上さんに声をかけます。「あれ、そう言えば契約っていつ更新だっけ?」と。

井上さんはすべてを把握して、何にでも答えられる状態をキープ出来てしまいます。

偉い人は井上さんにルール変更を伝えます。
「あー、あの件やっぱ対応することになったから。よろしく」

結果、井上さんは井上さんであり続けます。

Excelで十分。井上さんがコラボレーション機能を持つから

チームの情報基盤としてのコラボレーション機能は井上さんが担保します。

すると、ドキュメントはその情報表現能力さえあれば十分です。
共有フォルダ + Excel で十分です。
情報を整理して書いて、誰でも開けるExcelで問題ナシです。

リモートで変わる!?

この井上さん、席にいて声をかけられるからこその価値がありました。リモートだと中々気軽に声がかけられなくなります。

そこで Team collaboration software の出番!かと思いきや……

今見ている限りでは、オンラインでもやはり対話型コミュニケーション・スレッド型コミュニケーション・Issue型コミュニケーションが幅を効かせます。

情報のやり取りがオフラインからオンラインになったのに、WikiやConfluence的な情報集約は依然進まず、流れていくフロー的なやり取りが増えているように見えます。

フロー型のやり取りをベースに正しい情報を抜き取ることは、かなりの読解力を必要とするはずです。
ですが、それでもみなさん苦もなくやってのけています。

そしてやはりここでも井上さんは八面六臂の活躍をするのでした。

Confluenceメッチャ便利なのにどうして良いかわからない

ここまで来て結論は「Confluenceメッチャ便利なのにどうして良いかわからない」です。

敗北宣言です。

文化が違うと一言で言ってしまえばそれまでですが、本当に文化が違うからConfluenceを便利に導入できません。

そういう私も

そういう私も、Confluenceの整理されているプロジェクトより、井上さんがいるプロジェクトの方が安心して仕事ができるのです。実は。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?