見出し画像

数学 Project note#1【数学Ⅱ】2つのタワーが同じ高さに(授業想定:2h)

テスト・受験のためだけの教科書”を”教える授業からの脱却を目指し、高校数学のプロジェクト学習を紹介する記事です。不十分な内容があればご指摘いただければ幸いです。

1.2つのタワーが同じ高さに見えるのか?

画像1

①まずは、教室で実験(適当な異なる高さの置物で実験)

画像2

画像3

2.どうして同じ高さに見えるの?(分からければ読み飛ばしてください。)

②教科書の問題を解く(アポロニウスの円の紹介)
2点A、Bから距離の比が2:1である点Pの軌跡を求める

画像4

③ここでDesmos(グラフ計算機)を使用して、生徒と確認
教科書では、式をきれいな形に変形するが、Desmosでは、計算式を入れるだけで円を描いてくれる。(ココがポイント!)

画像7

↑のデスモス:https://www.desmos.com/calculator/xmllrr8hyj

④東京タワーとスカイツリーの講義
参考URL:http://club.informatix.co.jp/?p=2763

画像5

画像6

P1からC、Dを見た角度が等しいとき、人は同じ高さにみえる。
CA:DB=333:634
△CAP∽△DBP より
PA:PB=333:634
となる点Pの軌跡を求めればよい。(教科書はPA:PB=2:1)

画像9

画像10

画像11

3.実際に計算してみよう

①実践したい2つの塔の高さを調べます。

画像8

②2つの塔が地図を用意します。

画像12

③Desmosに地図を貼ります。
デスモスURL:https://www.desmos.com/?lang=ja
※左上の「+ボタン」で「画像を追加」できます。

画像13

地図を移動して、1つのタワーを原点(0, 0)にすると計算が少し楽になる。

④2つのタワーの地点の座標をとります。
(私の図の場合、A(0,0),  B(1.56, -2.12) )

画像14

⑤教科書の例のように、「PA:PB=470:632」となるアポロニウスの円を描く。
私の図の場合、632^2( x^2 + y^2 ) = 470^2 { (x-1.56)^2 + (y+2.12)^2 }
この図のデスモスです:https://www.desmos.com/calculator/wfrwifgfxx

画像15

4.現地に行ってみました!

↓ここに行ってみると…

画像18

画像17

画像16

ほぼズレなく、正しい場所を探し当てました!
ちょっと移動すると、こちらに↓

画像19

5.感想(授業者)

 ①アポロニウスの円の内容(数Ⅱ軌跡と領域)の理解が深まるように感じた。(今回は生徒へアンケートとりませんでした)
 ②実際に検証できることで生徒の反応もたいへんよかった。

普段は素通りしていた景色を、教科を学ぶことで、「視点が増える」ことに教科の意義がある。この「教科の補助線を引く」ことを、「教科の見方考え方」なんだと思う。

最後まで読んで頂きありがとうございました

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは,問い立てラボの活動費として,教育に関わる皆様へ還元できるように運営費として使用させていただきます。