見出し画像

【IPランドスケープ】IPランドスケって、なんのスケ?その1 IPランドスケープに感じた可能性

この記事は、私の本業、IPランドスケープについてです。
私がなぜIPランドスケープに思いを持っているか、やってみて難しいと思ってること、などを通じて、IPランドスケープの活動の考察をしたいと思います。

■IPランドスケープに感じた可能性

IPランドスケープの可能性を感じたきっかけは、とある方のサイテーション(被引用)分析の発表でした。

当時は知財部門ではない立場として、その方のプレゼンを聞いていました。内容は、自社技術の展開先を探索した、という話でした。はじめは、IPランドスケープかあ。聞いたことはあるけど、よく知らないなあ。といった感じでした。

話を聞いて感じたのは、これは膨大なビッグデータ活用だな、ということでした。

このビッグデータ、少し古い情報ですが、世界の特許数は、有効なものだけでも1400万件規模で存在するようです。

つまり、知財アナリストは、これだけの先人のアイデアを、味方につけることができるわけです。これは、使い切れたらすごいことになるな、というのが私の直感でした。

その一端であるサイテーション分析では、誰が何に着目しているのかがわかるので、技術シーズを欲している潜在顧客や、協業相手の探索にも活用できます。当時は、ただのデータの蓄積ではなく、データ同士の「思惑」まで読みとることができることに、ポテンシャルを感じました。

その後、知財部門に移り、自らもIPランドスケープを実践するに至ります。知財情報を使い切った「向こう側」を見てみたい、という感覚になりました。

こうして意気込んだのもつかの間。が立ちはだかってきます。それについては、続きで触れたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?