遠野物語102

正月十五日の晩を小正月という。宵のほどは子供らは福の神と称して四、五人でグループを作り、袋を持って人の家に行き「明けの方から福の神が舞い込んだ」と唱えて餅を貰もらう習慣がある。宵を過ぎればこの晩に限っては人々は決して戸の外に出ることはない。小正月の夜半過ぎは山の神が出でて遊ぶと言い伝えられているからである。山口の字丸古立(まるこだち)におまさという今三十五、六歳の女、まだ十二、三歳のことである。どうしたわけか唯一人で福の神に出で、ところどころをあるいて遅くなり、淋しい路を帰っているとき、向うの方から背の高い男が来てすれちがった。顔はとても赤く眼は輝いていた。袋を捨てて逃げ帰り、大いに寝込んだという。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?