見出し画像

Carl Zeiss Jena Orthometar 3.5cm F4.5

カメラ市は初日

カメラ市は初日が狙い目
誰に言われたわけでもなく、それがなんとなくの感覚
上野クラッシックカメラ博が行われている
松坂屋上野店に仕事を終え夕方到着
持っていたContaxⅡaで夕暮れの御徒町を撮る

Kodak EKTAR100 イチゴゾナー

埼玉県坂戸市から出店していた「セキ写真」で見つけた
Contaxの35mmレンズたち

35mmレンズを見比べる


レンズを見ながら、アダプターの適合表を思い出す

レンズ適合表

Orthometar35mmF4.5の状態を確認。
薄いクモリ、スレアリだが、整備済み。
ヘリコイド、絞りの動き良好。
購入決定!
ビオゴン、プラナーも状態は良さそうだが、ライカMで使用できない事が引っかかり、購入は見合わせた。
ContaxⅡaがオルトメターを呼んだ

レアなレンズ

戦前Carl Zeiss Jena製の対称型広角レンズ。
1937年秋発売
カールツァイスイエナのウイリー・メルテが1926年
航空写真用に設計したオルトメター (4群6枚)
ビオゴンに匹敵する3.5cmレンズを供給しようという努力の結果、オルトメター(オルソメター)が開発された。レンズ形状が簡単だったため、ビオゴン230RMに対して、160RMで販売された。
しかし、当時Contaxを購入する層は、高価なBiogonを好み、少しばかり安価なOrthometarには見向きもしなかったため売れ行きが悪く、わずか1750本で生産を終えた
RM=ライヒスマルク(1924年から1948年まで使用されたドイツの公式通貨)

Orthometarの写り

距離計が連動しない。
初めて撮影するときは、目測ピントで撮れるのか不安しかなかったが、F4.5という暗さのおかげで、失敗は少ない。
撮るときは、被写体との距離を気にするので距離感を養う練習になる。
(M9と組み合わせると、ライブビューもできないので、ストイックに遊べる)
開放では強めの周辺光量落ちがある。
ノンコートで小ぶりなガラスだが、緻密で素晴らしい描写が味わえる。

以下は、LeicaM9を使用、目測で撮影

M9_宮下公園
M9_モノクロ
M9_絞れば解像
M9_奈良公園
M9_本銚子駅付近
M9_神宮外苑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?