見出し画像

満月の日に。禅坊・靖寧に1泊リトリートに行った話(淡路島)-Part1

4月前半の週末を使って1泊2日のリトリートに参加してきました。場所は去年オープンしてずっと気になっていた淡路島にある禅坊・靖寧(ぜんぼう・せいねい)さん。

今回のリトリートのテーマは満月を迎える日に合わせた女性限定のZEN Wellnessというプラン。
23名の方が参加されていました。

建築家の坂茂氏の設計として、オープンした2022年には多くのメディアからも注目されていました

新幹線で新神戸駅に到着後、高速バスで淡路島まで向かいます。
途中無料シャトルに乗り換えて目的地の禅房・靖寧さん目の前で下車。

数多くのメディアに取り上げられたリトリート施設。
嬉しい〜。ついに来れました!

受付の表示 建物の外には人もおらず静かな空間

プログラム内容をご紹介

「Zen Wellness」プログラム
1泊2日

Day1
15:00 Check-in & Welcome Drink
15:30 Zen Wellness 60分(瞑想)
16:30 ZEN茶 / ZEN書
18:00 夕食・禅坊料理
19:30 Night Meditation禅 30分
20:00 自由時間

Day2
06:30 起床
06:45 朝のおつとめ「禅デッキ」
07:30 Zen Wellness 30分(Walking Meditation)
08:00 朝食・禅坊料理
09:30 お部屋の掃除
10:00 Check-out

費用:48,000円
その他費用:往復交通費約32,000円(内訳:新幹線約30,000円、高速バス代約2,000円)
計:80,000円

プログラム期間中、デジタル機器の回収等は特にありません。
開始前や起床時などはアラームではなく鐘の音で知らせてくれます。
時計も施設内では見かけず、ここでは時間に縛られたり追われたりするような空気は一切漂っていませんでした。

各プログラムの詳細

・Check-in & Welcome Drink
施設に入るととても丁寧に、明るくお出迎えをして頂きました。
館内の利用方法やプログラムについてなど。またウェルカムドリンクに番茶と軽食を頂きました。

受付、食事エリア こちらでチェックイン手続きをします
Welcome Drinkも丁寧な内容 お茶をゆっくり頂きながら一気に時間がスローダウンしていきます

・Zen Wellness 60分(瞑想)
リトリートプログラムは15:30から60分の瞑想でスタート。
軽いストレッチを含み快適な瞑想を過ごすために開発されたという瞑想のための椅子に座ってスタート。
確かにこの椅子、半端なく素晴らしい座り心地。身体全体をふんわりと包んでくれて、全く辛い部分がない。
ストレスなく、強張る部分もなく完全に身体を委ねられる椅子です。

2階の禅デッキエリア 360度自然に囲まれた気持ちの良い空間
禅デッキ 参加者1人1人にテーブル、ブランケット、瞑想チェア、ヨガマットが用意されていました

最初の瞑想セッションではマインドフルネス瞑想を中心に今の自分をモニタリングしていきます。その次に呼吸法を学び心を整えていきます。

・ZEN茶 / ZEN書
瞑想の後は禅を感じるお茶タイム。
なんとお抹茶を自分のために淹れ、季節の甘いものと一緒に大自然を前にいただくというもの。
自分で自分をもてなす普段ない特別な時間。

抹茶を実際に点てます。お茶菓子は桜入りのロールケーキ

23名参加ですが、施設は広く、パーソナルスペースが確保できる距離感なので本当に1人静かな時間をゆっくり過ごせました。

ウッドデッキは日本杉で組み立てられてるそう

お茶タイムが終わった後、夕食までの時間、思い思いに自由に施設内を過ごします。
ZEN茶の他に"書"の時間も用意されており、自分や周囲のためにハガキに想いを綴りましょう、というもの。
2〜3週間後に発送して下さるそうです。
その時感じている事とか想いを筆ペンで丁寧に時間をかけてゆっくり書く。
他の方はこのタイミングでハガキに書いたりしていた様ですが私はまだ何を書けば良いのか定まっていなかったので保留にしました。

ハガキに筆ペンで今の想いや感謝を書くというもの

その代わりこの時間に足湯エリアに行き、足湯に浸かりながらぼーっとしたりしてたそがれていました。
風や鳥のさえずり、自然をゆるゆると感じられました。

足湯エリア 滞在中自由に利用できます
free time中はデッキで各自自由に過ごせる 瞑想もしたい放題
夕陽もまた美しい

・夕食・禅坊料理
夕食の時間。動物性タンパク質がいっさい含まれない発酵食を中心とした禅料理。
丁寧な食事で見た目も綺麗。とっても美味しくて感動しました。
薄味という感じは全くなく、味も美味しく、満腹感がありました。
今回のお食事は六味(酸味(渋味)・苦味・甘味・淡味・辛味・鹹味)がしっかりカバーされている為か、バランスが良く、とっても満たされたお食事でした。

丁寧なお夕飯 身体に負担をかけず消化がスムーズに出来る様に作られている 食後にはお汁粉も出してくれました

・Night Meditation禅 30分
夕食後、夜の瞑想プログラムに入りました。
座位での瞑想ではなくこの時は寝ながらの瞑想でした。
始めに軽く身体を動かし、あとは各自、自由に横たわります。
そして先生の朗読を聞きながら瞑想します。詩は谷川俊太郎さんの「生きる」。就寝前に神経を落ち着かせるとても良い時間。

夜もライトアップにより素敵な空間へと変化

・自由時間と赤い満月
瞑想後、就寝22時までは自由時間です。瞑想を続けたり、読書をしたり、お風呂を頂いたり。

「20時過ぎに満月が見れる」とスタッフが教えてくれ、デッキに向かうと真っ赤な満月が空に浮かんでいました。月を眺めていると不思議な自然のパワーを頂き、ぐんぐんエネルギーを浴びている感覚がありました。

写真が下手で綺麗に撮れず 赤くて大きな満月がはっきり見れました

今回のテーマ 満月×女性

満月と女性の関係は月のリズムと女性ホルモンのバランスが似ており、連動することで女性の身体の神経系にも影響するそうです。満月の日に引力の関係で出産が多いというのは本当みたいですね(以前お世話になった産院の先生が仰っていました)。そう考えると自然と人間の関係性って本当にあるんだなぁと思います。

色々な想いに浸り、しみじみリトリートに参加させてくれた家族に感謝したり、自分に感謝したり。
普段感じない様な事を考えたり感じたりするのがリトリートの良い点ですね。

満月の下でまた1人瞑想を行い、終わった後私は読書をしました。
いくつか本が置かれていて、タイトルを眺めていると私の目に飛び込んできたのは「古事記」です。
ここ淡路島は日本の最初に出来た島と言われています。
淡路島にいるし、スピリチュアルを感じたいし、ちょっと学びたい気持ちもあって古事記を読みました。
この本は難しく書かれておらず、カジュアルにコミカルに描かれているのでさらっと読むのにちょうど良い。

ラウンジには書籍が置かれており滞在中自由に読めます

すっかり読書に集中した後、軽くシャワーを浴びて就寝。

Day1はここまで。
Day2の様子はまた<Part 2>に続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?