豆腐で巡るはこだて・番外編

8月19日(土)に開催したイベント「豆腐で巡るはこだて」、時間や距離の関係上巡れなかったお店やスポットを紹介します。

しおり

以下の画像は、当日みなさんに配った栞です。


函館朝市

函館駅からすぐ近くにある函館朝市は、函館の海産物を楽しめる区画です。はじまりは戦後の野菜の立売だそうです。
エリアは連合会に加盟している約150店舗、未加盟の約100店舗からなります。

やはり一番多いお店は海鮮丼のお店で、選べないほどたくさんのお店があり、どのお店に入っても美味しそうでした。私が入ったお店では丼が出てくる前に小皿に入ったたくさんのおかずが提供され、驚きました!


はこだてビール

函館ビールは函館のクラフトビールです。函館の地下水100%で作られているそうです。

写真の5種類のビールがあり、名前は一般公募で決められたのだそうです。
滞在中に飲むことができなかったのですが、数々の賞を受賞されているとのことでとても気になります!また訪れた際に飲んでみたいです。


寺本豆腐店

五稜郭の近く、杉並町駅が最寄り駅のお豆腐屋さん。昔ながらの製法にこだわり、消泡剤も不使用だそうです。

店内には豆腐品評会の賞状が飾ってあります。レジに置いてある豆腐屋さんの笛にわくわくしました。

後日お豆腐をいただきましたが、人気の豆腐は売り切れていため木綿豆腐をいただきました。昔ながらの製法を守っていると分かる、さっぱりしたお豆腐でしたが大豆の味も濃く、美味しかったです。


八百屋すず辰

「野菜がおもしろい」ということを食べる人に伝えるためにスタートした八百屋さんです。

地場の野菜を販売しているほか、京都のとようけ屋山本さんのお豆腐に感動したことがきっかけで、毎週月曜・水曜・金曜に京都から豆腐を仕入れ、販売されています。(今はとようけ屋山本さんではなく、京都の別のお店のお豆腐を販売されています。)

お店が登場している漫画や自ら作られている冊子、新聞記事執筆など、店主の鈴木さんの八百屋さんの枠を超えた活動量に驚きました。面白いお話が止まらず、また伺いたいお店です。


しおり以外おすすめスポット

株式会社ツチヤ

五稜郭近くにあるツチヤさんは、蒟蒻を販売されているお店ですが、豆乳を仕入れ、豆乳から豆腐を作られているそうです。

お豆腐屋さんとの繋がりも強く、お豆腐愛を感じるお話を聞くことができました。蒟蒻はもちろん、お豆腐も優しい味で美味しいため、ぜひ立ち寄ってみていただきたいです。


函館牛乳

イベントのコースにあったローラ♡ファームさんの近くにある函館牛乳さんでは、牛乳や牛乳を使った製品を食べることができます。

ソフトクリームやパフェ、サンデーなど様々な種類がありますが、牛乳コロッケがいちおしです!牛乳の甘さのためか普通のコロッケより甘く、サクサクで美味しいです。


ラッキーピエロ

北海道のグルメと調べたら一番に出てくるラッキーピエロは、函館内にたくさん店舗がある人気のお店です。

外観がかわいく、味も美味しく、値段も手ごろなので気軽に入れるお店です。一番人気のバーガーをいただきましたが、具が大きく、バンズが柔らかく満足感のあるバーガーでした。


北方民族博物館

元町の近くにある北方民族博物館は、アイヌ民族の衣装や道具などが飾ってあり、興味がある人はウポポイだけでなくこちらも訪れてみてほしいです。
館長さんのコメントがひとつひとつユーモアがあり、それを読むだけでも面白かったです。


まとめ

函館にはユニークなお店や面白いお店、場所がたくさんあることが分かりました。
函館にこれから行く予定の方はもちろん、函館に住んでいて知らなかったスポットがあった方もぜひ行ってみてください! 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?