マガジンのカバー画像

栄養と食事の話

8
○栄養のお話し ○食事のお話し ○病気と栄養 ○疾患別栄養学
運営しているクリエイター

記事一覧

乳がんとオメガ3の関係性

乳がんとオメガ3の関係性

皆様、こんにちは!
パーソナルジムHOPEの轟です。

本日は、乳がん予防とオメガ3の関係性についてお話します。

乳がんについての説明は、以前の「乳がん予防とビタミンDの関係性」をご覧ください!

この動画では、オメガ3についてしっかりと理解を深めた上で、乳がん予防との関係性をお話していきます。

まずはじめに、オメガ3について説明します。

オメガ3とは、メディアや一般にも「体に良い脂質」とし

もっとみる
健康に欠かせない「食物酵素」

健康に欠かせない「食物酵素」

健康には欠かせない「食物酵素」について

あまり聞きなれない「食物酵素」ですが、
私たちが健康であるためには、食物酵素は欠かせません。
今回は、食物酵素についての簡単な説明と何を食べたら良いのかをお話しします。

まずはじめに、食物酵素とは、生の野菜や果物、魚や肉、納豆や味噌などの発酵食品に含まれる酵素のことです。

食物酵素を摂るメリットとして、
便秘解消
美肌効果
血液サラサラ効果
免疫力アッ

もっとみる
乳がんとビタミンDの関係性

乳がんとビタミンDの関係性

乳がんとビタミンD

皆様、こんにちは。
パーソナルジムHOPEの轟です。

本日は、乳がん予防とビタミンDの関係性についてお話しします。

現在、日本人女性の約9人に1人が乳がんになると言われており、年々増加傾向にあります。
また2019年の癌死亡数の順位において「乳がん」は第5位です。

乳がんは早期の自覚症状がほぼなく、気づいた時には他の臓器はガンが転移してしまうなど、サイレントキラー的な要

もっとみる
痛風予防と栄養のお話

痛風予防と栄養のお話

皆さん、こんにちは!
パーソナルジムHOPEの轟です。

今回は、「痛風」に対する食事アドバイスをお話しします。

痛風は約30年前より4倍以上増加しており、
痛風の方の98%が男性ですが、男女ともに増えている病気です。

しかし、実際に治療を受けているのはその約1割程度です。
軽く見られがちな痛風ですが、放っておくと動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの恐ろしい病いにつながる場合があります

もっとみる
睡眠不足と栄養のお話し

睡眠不足と栄養のお話し

「睡眠不足の原因を栄養から考える」

まずはじめに、睡眠不足だとなにが問題なのか?

最大の問題とされているのが、ホルモンが作り出せないことです。

有名どこである、成長ホルモンをはじめとする、各体の機能と深い繋がりがあるホルモンが、睡眠不足によって分泌されなくることは、体にとって大きなデメリットになりますね。

ここからは、睡眠不足の原因となる4つのものをご紹介します!

1つめは、「カフェイン

もっとみる
糖尿病と栄養学

糖尿病と栄養学

糖尿病改善のための「栄養療法」

こんにちは、パーソナルジムHOPEの轟です。

本日は、生活習慣病の一種で、40代から急激に増える「糖尿病」の栄養療法についてお話しします。

まず、糖尿病には2つの型があります。

生まれ持って血糖値を下げるホルモン「インスリン」が分泌できない、1型糖尿病。

1型糖尿病は、生活習慣は関係ないので主に「薬物療法」と「食事療法」を行います。

2つ目は、2型糖尿病

もっとみる
逆流性食道炎と食事

逆流性食道炎と食事

こんにちは!パーソナルジムHOPEの轟です。

今回は、働き盛り世代に多い「逆流性食道炎」とやめてほしい食事についてお話します。

突然ですが、皆さんはこのような症状を感じたことがありませんか?

胸がむかむかしたり、胸焼けがある。
酸っぱいものが込み上げてくる。
食べものが喉や胸につっかえた感じ。

実はこれらは、逆流性食道炎の症状である可能性が高いです。

逆流性食道炎とは。

胃酸を含む、胃

もっとみる