マガジンのカバー画像

教育政策シンクタンク

9
EBPMや教育改革全般に各分野の著名な有識者から助言をいただく、アドバイザリーボードの動向などについて紹介します!
運営しているクリエイター

記事一覧

10/30(水)10時~第7回アドバイザリーボードを開催します!【戸田市教育政策シンクタン…

 10月30日(水)AM10時~12時で、戸田市教育政策シンクタンク 第7回アドバイザリーボードを…

戸田市教育政策シンクタンク 第6回アドバイザリーボードを開催します!

 3月7日(木)AM10時~12時で、戸田市教育政策シンクタンク 第6回アドバイザリーボードをオ…

戸田市教育政策シンクタンク 第5回アドバイザリーボードを開催します!

 10月18日(水)15時~17時で、戸田市教育政策シンクタンク 第5回アドバイザリーボードをオ…

データベース構築は「急がば回れ」。現場の「腹落ち」と「自走」を大切に、いざ2年目…

 教育長の戸ヶ﨑です。若干間が空いてしまいましたが、3月1日(水)に、教育政策シンクタン…

安全・安心の確保に向けて。教育データの利活用に関するガイドラインを決定しました

 次長兼教育政策室長の横田です。  以前、11月14日の第3回アドバイザリーボードの中身につ…

戸田市教育政策シンクタンク 第4回アドバイザリーボードを開催します!

 3月1日(水)13~15時で、戸田市教育政策シンクタンク 第4回アドバイザリーボードをオン…

ファーストペンギンとして、データベース構築という獣道を、傷だらけになってもめげずに進む。

 教育長の戸ヶ﨑です。11月14日(月)に、教育政策シンクタンク アドバイザリーボードの第3回を開催し、全国各地から前回を超える約180名の方に傍聴いただきました。  今回から、新たに認定NPO法人カタリバの代表理事である今村久美様を委員にお迎えしました。  この投稿では、会議の内容について、私の思いも込めながら御紹介したいと思います。 ◆資料はこちら 1.教育の現場は黒魔術であってはいけない 以前の投稿でも触れましたが、本シンクタンクは、私が着任以来、強い拘りを持って

戸田市教育政策シンクタンク 第3回アドバイザリーボードを開催します!

11月14日(月)10~12時で、戸田市教育政策シンクタンク 第3回アドバイザリーボードをオンラ…

経験と勘と気合いのみの教育から脱却し、授業や生徒指導等を科学することで、誰一人取…

1. note開設 ―先進的な教育改革を、更なるステージに。―戸田市教育委員会教育長の戸ヶ﨑勤…