見出し画像

栃木県における緊急事態宣言期間の振り返り(5)

前回までは…

21/8/20から9/30まで、栃木県としては3回目となる新型コロナウイルスの「緊急事態宣言」が発出された。前回の記事では、その期間+前3週間における栃木県の「クラスターの内訳」について振り返った。最終回となるこの記事では「ワクチン接種率」について振り返る。

・第1回…自治体別の状況
・第2回…新規陽性者数、L452R株(デルタ株)への置き換わり
・第3回…療養者の内訳および病床使用率、死亡者数
・第4回…クラスターの内訳
・第5回…ワクチン接種率(この記事)

この記事において検証する期間は、前回までと同様に次の通りとする。

・7/30〜8/7…県版まん延防止等重点措置(9日間)
・8/8〜8/19…まん延防止等重点措置(12日間)
・8/20〜8/30…緊急事態宣言措置(42日間)
・合計…63日間

なお63日間における新規陽性者数、退院者数、死亡者数、および発生したクラスター件数は以下の通り。

栃木県における重点措置・緊急事態期間の各人数・件数

また記事内で使用している各数値の引用元については、表示している画像内と、このページの最下部に記載。

そして、あくまで一個人の素人が行った振り返りであり、医療関係者や行政関係者といった専門家が行ったものではないということも予めご了承願たい。

ワクチン接種率の推移

期間中、毎週金曜日時点での「栃木県における2回目のワクチン接種率」の推移は以下の通り。

毎週金曜日時点における2回目のワクチン接種率の推移

数値はいずれもVRS(ワクチン接種記録システム)上で発表されたものであり、医療従事者等への接種実績は含まれていない。

7/30の時点では栃木県における2回目の接種率は19.85%だったが、2ヶ月後の10/1時点では29.36%増の49.21%まで進んだ。栃木県は全国的にも2回目の接種率が極めて低いが(10/1時点でのVRS上では47都道府県中46位)それでも県民の約半数が接種を終えたことになる。
なお7/30と10/1時点での1回目・2回目それぞれの接種率、接種回数は以下の通りとなる。

7/10と10/1時点のワクチン接種率及び接種回数

ワクチン供給に不透明な部分もあり当初はなかなか接種が進まなかったことから全国平均から見ればまだ低い値だが、それでも1回目の接種率は33.79%増と2回目より増加率が大きい。接種回数で見ると2回目は57.4万回増だったのに対し、1回目は66万回増となっている。これは9月以降、栃木県が設置する大規模接種会場が県南、安足、県北に計5ヶ所新たに開設されたことや、最大の人口規模である宇都宮市において集団接種会場の積極的な設置・運営(予約なしでも接種が可能な施策等)が行われた効果であろう。9月以降から始まったばかりの施策なのでまだ如実に効果が現れているとまでは言えないが、今後の接種率の向上に期待したい。

接種率と陽性者数

新規陽性者数の項目でワクチン接種率が高い60代以上の新規陽性者数が少なかったと述べたが、年代別の陽性者数、割合と2回目の接種率とを比較してみると、以下の通りとなる。

年代別の陽性者数と2回目のワクチン接種率

接種率は9/30時点のもので、医療従事者等への接種実績を含む。
これを見ると60代以上では接種率が78%を超え、特に65歳以上では90%を超えている。一方、20代は全員が接種対象である年代の中では最も低い28.94%、30代が29.27%と続いた。新規陽性者が多い年代は2回目の接種率が低く、新規陽性者が少ない年代は2回目の接種率が高いという結果にはなった。

また地域別に接種率が低い自治体5つと、高い自治体5つとでも新規陽性者数を比較してみた。その内容は以下の通り。

自治体別接種率と陽性者数

接種率は9/30時点のVRSデータとなり、医療従事者等への接種実績は含まれていない。またそれぞれの自治体の人口規模には最大50倍近い差があるので単純に新規陽性者数だけでは比較が出来ないため「7/30〜9/30の自治体内における総陽性者数を人口10万人あたりの陽性者数に換算」した数値で比較してみる。
接種率が最も低い小山市(41.42%)は人口10万人あたりでも「645.68」と県内で最も高い値となり、2番目に低い佐野市(44.53%)も、人口10万人あたりでは「592.51」と2番目に高かった。一方、接種率が70.77%と県内で唯一70%を超えている那珂川町は、人口10万人あたりでも「39.95」と唯一の2桁台で断トツで低かった。接種率が2番目に高い市貝町(68.95%)も、人口10万人あたりでは「115.29」とこちらも2番目に低い結果にはなった。
しかしながら、接種率の高低どちらにおいても3番目以降は陽性者数、人口10万人あたりの数値どちらとも連動しておらず、これだけで接種率と陽性者数は因果関係があるとは言えない。(そもそも那珂川町は9/30時点での累積陽性者数が40例と県内で最も少なく、また県内25市町の中で1番最後に陽性者が判明した自治体である等、もともと陽性者が少ないという背景があることにも留意する必要がある。)
参考までに9/30時点の全25市町における2回目の接種率は以下となる。

自治体別接種率と陽性者数(全25市町)

ただ、年代で顕著に新規陽性者が少なかった60代以上と、自治体別で顕著に少なかった那珂川町、市貝町は、どちらも接種率70%を超えていることが共通している(市貝町はほぼ70%)ワクチンの接種率が70%を超えると集団免疫の効果が現れてくると以前から耳にはしているが、それが現れている結果なのだろうか?(しかしながら7月末に尾身会長によるこのような見解もあるので、70%で集団免疫の効果があるのかどうかはわからないが)

最後に期間中の栃木県における日別の新規陽性者数と2回目の接種率とをグラフで表してみる。

日別:陽性者数と2回目のワクチン接種率の推移

接種率の上昇と新規陽性者数の減少は相関関係にはあるが、10/1時点の接種率は49.21%と70%には遠く及ばない数値なので、新規陽性者数がここまで劇的に減少した大きな要因とまでは言えないだろう。

終わりに

全5回に渡って栃木県では3回目となる緊急事態宣言期間を振り返ってきた。第5波となったこの夏の感染拡大はL452R変異株(デルタ株)の急激な拡大と置き換わりによって引き起こされたものであったことは、ほぼ間違いない。7/1からの日別の新規陽性者数グラフを見ると、その山は突如拡大し、そして1ヶ月以上続いたことがよくわかる。

日別:21/7/1〜10/5までの陽性者数

予兆で感じ取っていたようにL452R変異株の急速な置き換わりが主な原因だった。20年年末〜21年年始の第3波の時はなぜ栃木県だけがこんな急激に悪化したのか理由がわからず混乱したが(忘年会等の会食や帰省が要因とはされているがそれは栃木県だけに限った現象ではないので)第5波は要因が初めからわかっていただけに個人的には混乱はなかった。県が公表するデータの内容や種類が第3波の頃と比べて多くなったことや、それを毎日読んでいたことも大きいのだろう。ただそれでも栃木県のキャパシティをはるかに超える勢いで第5波は襲ってきたので、不安がなかった訳ではない。あまりに急激に巨大な山となったのでいつピークを迎えるのか、いつ収束するのか全くわからない状態ではあった。

それが9月に入ったあたりから劇的に減少し始めた。理由として考えられるのは緊急事態宣言措置による効果が出てきたこともあるだろう。実際、宇都宮市と小山市中心部の夜間人流を見てみると、国のまん延防止等重点措置が発出されたあたりを境に減少している。

21/6/1〜9/30までの宇都宮市中心部の夜間の人流

21/6/1〜9/30までの小山市中心部の夜間の人流

特に宇都宮市においては減少が顕著でその後ほとんど増加していないが、一方で小山市はその後増加と減少を繰り返している。そしてそれはその後の宇都宮市と小山市との新規陽性者数の違いにも現れているのかもしれない。9/30時点で宇都宮市はステージ2.5相当まで下がっていたのに対し、小山市はステージ4相当のままであった。また実数で見ると小山市は宇都宮市の倍近く多かった。

そして小山市を含む県南・安足の4市は10/1以降の県版まん延防止等重点措置の適用区域となった。

他にもワクチンの効果もあるのだろう。この記事の上部でも触れているが、第5波の始まりと終わりでは栃木県における2回目の接種率は30%近く上昇している。ただそれでも全体の50%未満程度であり、集団免疫獲得の1つの目安となる70%には遠く及ばないので、これが決定打とは言い難い。

おそらくこれらの要因が複雑に重なった結果、9月以降収束に向かったのだろう。緊急事態宣言措置による様々な要請の効果や、それに伴う人々の行動変容、努力。そしてワクチンの効果。他にも季節的な要因や、未知のファクターもあるのかもしれない。しかしあれだけ全国的に猛威を振るった第5波が、これだけ急速に収束した明確な答えは、未だ見つかっていない。これが政府や専門家の誰もが第5波が収束した原因はわからないと述べる理由なのだろう。無論、専門家でもない私にもわかる筈もない。

それでも毎日栃木県の状況をつぶさに見つめ、公表されているあらゆるデータを読み解くことで、手がかりらしきものはあったような気はする。今回の振り返りで使用した全てのデータは今回のために新たに収集したものではなく、これまで毎日収集し発信してきたものを蓄積したものだ。1つのデータを単体で見ただけではわからないことも、別のデータと複合することで見えてくるものもあった。それはデータを解析する上では当たり前の基本中の基本ではあるのだが、その基本を丁寧に行うことこそが先を照らす光となるのだろう。クラスターの項目でも触れたが「マスクを着用する」「3密を避ける」「換気を行う」といった感染防止対策の基本をいかにしっかり行うかが、クラスターを未然に防ぐ方法でもあった。何事も基本が最も大事なのだ。
私はこれからもまだTwitterをメインにInstagramYouTubeTikTokでの毎日の発信は行っていくであろうが、1つ1つのデータは全て繋がっており、それらをリンクして考えていくことを大切にしていきたい。

※この記事内における各数値の引用元
栃木県ウェブサイト
・「栃木県における新型コロナウイルス感染症の発生状況および検査状況について」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/coronakensahasseijyoukyou.html
・「新型コロナウイルスワクチンの接種状況及び配分状況について」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/sessyujoukyou.html
・「警戒度に関する判断基準となる指標・早期探知のための指標の推移」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/handankizyunsuii.html

・「人口・面積」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kensei/aramashi/sugata/jinkou-menseki.html
・「年齢別人口調査結果(市町別年齢別人口)」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/c04/pref/toukei/toukei/popu2.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?