見出し画像

栃木県における緊急事態宣言期間の振り返り(4)

前回までは…

21/8/20から9/30まで、栃木県としては3回目となる新型コロナウイルスの「緊急事態宣言」が発出された。前回の記事では、その期間+前3週間における栃木県の「療養者の内訳および病床使用率、死亡者数」について振り返った。この記事はその続きとなり「クラスターの内訳」について振り返る。

・第1回…自治体別の状況
・第2回…新規陽性者数、L452R株(デルタ株)への置き換わり
・第3回…療養者の内訳および病床使用率、死亡者数
第4回…クラスターの内訳(この記事)
・第5回…ワクチン接種率

この記事において検証する期間は、前回までと同様に次の通りとする。

・7/30〜8/7…県版まん延防止等重点措置(9日間)
・8/8〜8/19…まん延防止等重点措置(12日間)
・8/20〜8/30…緊急事態宣言措置(42日間)
・合計…63日間

なお63日間における新規陽性者数、退院者数、死亡者数、および発生したクラスター件数は以下の通り。

栃木県における重点措置・緊急事態期間の各人数・件数

また記事内で使用している各数値の引用元については、表示している画像内と、このページの最下部に記載。

そして、あくまで一個人の素人が行った振り返りであり、医療関係者や行政関係者といった専門家が行ったものではないということも予めご了承願たい。

地域別クラスター発生数

7/30〜9/30の期間、栃木県内で発表されたクラスター発生数の推移は以下の通り。

日別:クラスター発生数の推移

また地域別の実数、比率、関連する人数は以下の通り。

クラスターの地域別発生件数及び割合

ここでも宇都宮市、県南管内、安足管内が多いが、一方で新規陽性者数ではさほど多くはなかった県東管内も2番目に件数が多い8件と目立つ。日別の推移グラフにあるように、特に期間前半において県東管内でクラスターが多く発生した。件数の割には人数はそこまで多くはないので小規模なクラスターが多かったが、特徴的な点としてこの期間県内で4件発生したバーベキュー等のホームパーティクラスターが全て県東管内だったことも件数が多い要因だ。
一方、県北管内は発生数こそ3件と少ないが人数は県東とほぼ同じ67人と多い。これは期間中に発生したクラスターの中では最大規模(43人)となった高齢者施設クラスターの影響が大きい。

発生場所別クラスター発生数

クラスターの発生場所別の実数、比率、関連する人数は以下の通り。

クラスターの発生場所別発生件数及び割合

発生場所別では事業所が最も多く、全体の42.11%を占める。次いで施設クラスターで全体の23.68%。施設クラスターは第3波の時には高齢者施設において多数発生したが、第5波では3件のみだった。他の施設クラスターは福祉施設、放課後デイサービス、警察署の留置施設等で、ここでもワクチンの効果が現れていると思われる(ただしその3件の高齢者施設クラスターは、人数で見るとそれぞれ43人、20人、14人と規模が大きなものもあった)また第3波では医療機関でのクラスターも多数発生したのに対し、第5波では1件も発生しなかったことも、ワクチンの効果なのだろう。

そして期間中、飲食店で発生したクラスターはわずか2件で、いずれも8月初旬に発生したものだった。7/30以降栃木県では約14,000店となる飲食店等に対し時短営業や酒類提供の停止等の要請が出されており、8/20の緊急事態宣言以降はより強化された。その要請に対し約99%もの飲食店等が協力した(※9/9実施:栃木県知事会見資料より)ことが、クラスター発生を抑えることに繋がったと思われる。

なお発生件数別ではなく、関連する人数別でグラフを見てみると以下のようになる。

クラスターの発生場所別発生件数及び割合(人数別のグラフ)

事業所、施設の順に多いことには変わりがないが、件数では少なかった寮や保育施設が人数別では多くなっている。それぞれ寮は、29人、14人、42人、保育施設は、19人、6人、39人規模のクラスターであった。

要因別クラスター発生数

次にクラスターの発生要因別で見てみる。栃木県管轄(宇都宮市以外)で発生したクラスターは、県が報道発表において推定される要因を発表している。また報道により、より詳細な要因が伝えられることも多い。宇都宮市管轄分については市からの発表はないが、やはり報道によって要因は伝えられている。これらの要因は、政府が発表している「感染リスクが高まる5つの場面」のいずれかに該当するケースが多かった。

感染リスクが高まる「5つの場面」

画像出典:内閣官房「感染リスクが高まる「5つの場面」」

またこの「5つの場面」の他に「体調不良時の出勤」や「3密空間」が要因と思われるケースも多かったため「5つの場面+α」のどの要因に該当するかクラスターを分類したグラフが以下になる。

クラスターの要因別発生件数及び割合(5つの場面+α)

なお1つのクラスターにおいて推定される要因は必ずしも1つとは限らず複数推定されるケースもあるため、合計値はクラスター総件数:38とは一致しない。

要因別で最も多かったのが「マスクなしでの会話」であった。感染防止対策の基本中の基本としてマスクの着用は散々言われていることではあるが、会話の際に着用していないとこうして感染を拡げてしまうということが改めて証明されたかたちだ。
次に多かったのが「3密空間・換気」であった。特に換気不良が要因と推定されるクラスターは、3密の中でも最も多かった。3密を避ける。換気を十分に行う。これらもやはりコロナ禍初期から散々言われてきたことではあるが、ずっと注意喚起されていることにはこのような根拠がある。
また5つの場面では「居場所の切り替わり」も多かった。これは主に事業所クラスターにおいて多く見られた要因でもあるが、勤務中はマスクを着用し感染防止対策を行っていても休憩時間に休憩室や喫煙所等に移動した際、そこでマスクを外した会話等があり感染が拡がってしまったというケースになる。休憩時はどうしても気が緩んでしまいがちになるが、感染力が強いL452R株に置き換わった状況では、そのわずかな隙にも大きなリスクがあったということなのだろう。
このようにクラスターは特殊な空間・状況で発生するものではなく「5つの場面」や「3密」のいずれかに該当するケースが多い。それにプラスして「体調不良時の出勤」等は今後も注意していかなければならない点だろう。

ただし、高齢者施設や福祉施設、幼児施設等の施設では、マスク着用等の感染防止対策そのものが難しいケースも多くある。そういったケースでも利用者や職員等のワクチン接種によりリスクを軽減させることは出来るが、仮に全員が接種済であっても、クラスターの発生を"完全に"防ぐことは出来ないことは、期間中3例発生した高齢者施設クラスターにおいて証明されており、今後の課題になるだろう。

次回の記事では、63日間における「ワクチン接種率」について検証する。

※この記事内における各数値の引用元
栃木県ウェブサイト
・「栃木県における新型コロナウイルス感染症の発生状況および検査状況について」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/coronakensahasseijyoukyou.html
・「報道発表資料」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/houdou/index.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?