見出し画像

ボリンジャーバンドの使い方を解説します。

こんばんは、とびふと(@tobifuto2)です。

本日はボリンジャーバンドの使い方を解説していきます。

・ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは移動平均線と標準偏差で示される指標になります。
標準偏差には±σ, ±2σ, ±3σがあり、それぞれの範囲内に価格が収まる確率が次のようになるという統計学的特徴があります。

±σ:約68.3%
±2σ:約95.4%
±3σ:約99.7%

つまり、ほとんどの場、±2σや±3σの中に収まると言えます。

・順張り

相場の動きが小さいとき、バンドの幅は小さくなります。
これをレンジ相場と言います。
逆に相場の動きが大きい時、バンドの幅は大きくなります。
これをトレンド相場と言います。
レンジ相場からトレンド相場に変わり始めた時に、価格が+2σ~+3σの間にまで来た時というのはトレンドの転換が起きている可能性があるため、さらなる上昇が見込めるため買いのシグナルとなります。

逆に、価格が-2σ~-3σの間に来たときはさらなる下落が生じる可能性があるため、売りのシグナルとなります。

・逆張り

レンジ相場のときは、±σ, ±2σ, ±3σの間に収まる確率が高いということを考慮すると、各標準偏差のラインで反発することが考えられます。

つまり、価格が-σ~-3σの間に来たときは、上昇する方向に戻っていく可能性が高いため、買いシグナルとなります。
逆に価格が+σ~+3σに来たときは、下落する方向に戻っていく可能性が高いため、売りのシグナルとなります。

・バンドウォーク

バンドウォークとは、±2σのラインに沿って価格が推移する現象のことで、強いトレンドが生じたときに現れます。

バンドウォークが発生するのはトレンド相場のときで、トレンド相場が発生する前にはレンジ相場が発生しているので、それらのサインを見逃さないようにしましょう。

ボリンジャーバンドだけをみて判断をするとダマしに引っかかる可能性があります。
各標準偏差に収まる確率だけ見てしまうとほぼそのレンジに収まるように見えますが、はみ出ることもあります。

そのため、その他の指標などと組み合わせてどんな相場になるかという方向性を決めてから投資するようにしましょう。

最後に

ボリンジャーバンドも良く使われる指標の一つです。
どの指標にも言えることですが、一つの指標だけを信じすぎないようにしましょう。

色んな指標を組み合わせて、未来の相場がどうなるかしっかり予想できてから投資をすることが負けない秘訣です。

いくつかの指標を見ても良くわからないという場合は市場に参加しないという方法を取ることも手です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?