見出し画像

El Camino de Santiago【26.83~214.46km/840km】

2023年11月10日。

ちょうどスペイン到着から1週間ほどだ。
宿でゆっくりできているので、少し振り返ろうと思う。

歩いてる時間とその時に流れる景色・出会い・自分の感情はどれもが宝物なのに、きっと忘れる。
そうならないための記録。


寄宿した場所をとりあえずメモしておく。
Irun, San Sebastian, Deba, Markina, GERnika-Lumo, Bilbao ,Islares. 
Total 7 stops for 8days.

San Sebastianには2日間いたので、7 stops.

San Sebastianではレアル・ソシエダ vs バルセロナの試合をなんとか観戦できることになったので、やむなく歩くのは一旦STOPした。

ユニフォームを買う。もちろん、TAKE.
試合中「TAKE KUBO」とファンからも呼ばれており、ファンからも愛されていた。

バルサ相手に、相手を切り崩しまくる姿を生で見れたのは、本当にアツい。
(この試合↓)

実は、本当に試合を見れたのも偶然で。
日程も場所も、何も意図していなかったのに、通り道に彼のいる街があるということがわかった。そして、ちょうど試合があるということもわかった(しかもバルセロナ戦!!)

一度はチケットが満席で取れなかったが、前日にもう一度予約サイトを見てみると。最前列に空席が!!!一番前!!!行く!!!!といった具合だ。最高の人生である。

忖度なしで、TAKE KUBOが一番上手かった。
トランジション直後のえぐい展開をする、ギュンドアン、
ウイイレみたいな視野でフィードをするペドリも最高だった。

サポーターのアツさ。本当にいい雰囲気で試合を見れた。サッカーが街を作っている。
TAKE KUBO. 近いぜ。一番高いチケットの力。
ガビはプロフェッショナルファール上手かったなあ。危ないけど。
ユニ買いました。背番号一人ひとりプリントしてくれる。


そういえば歩いている「北の道」はというと、バスクエリア。美食の街と称される。

海上レストラン(ONE PIECE)みたいな雰囲気のシェフたち。
人生で一番美味かった

歩いてるとき、目に映るもの

歩いているだけで癒やされる。
街の営み。自然の佇まい。
リードもつながれていない動物たち。

リードがない状態で寄ってきてくれると、対等な感じがして嬉しい。
みんなゆっくり自由に。釣り・自転車・ランニング。
3枚くらい写真撮って、あとはイメージで書いてるんだって。What an ART!
ヨーロッパっぽい道は異世界気分なれるネ
毎日登って下って。
歩くための、木の棒は現地調達。今ん所のお気に入り。どっちか持って帰ろうかな。


みんな街でゆっくりしている。人間ってこうがいいよね

救ってくれる神たち。

しんどいときもある。そういったタイミングで助けてくれる人たち。
「Buen Camino」と応援してくれる声。仲間との再会。

こういった出来事が、全過程に意味があると思わせてくれる。
自分もこれからはもっと優しくあろう、と心を動かされる。

初日にあった仲間とまた別の街で偶然再会した。
パンとコーヒーくれた。Gracious
道中においてくれていた。本当に粋だ。しんどいときの柑橘類。命の恩人。

早起きして仕事。
歩く。
レーズンぽりぽり。(最初ナッツにしてたけど、消化がしんどかった)
宿に着く。
仕事。
すぐ洗濯。(ボディソープで適当に手でゴシゴシ)
紐に干す。
靴が濡れてたらなんとか乾かす。
乾いてない洗濯ものはリュックに吊るして歩く。

靴も毎日おつかれさんやで。
多分13-14kgくらいある。水とか入れると重い。パソコン捨てたい。

精神/感情面

たくさん気づきがある。

淋しいとは、一人ぼっちを嘆くこと。孤独とは、自分自身と一緒にいること。
なんて言ったりするが、この旅は間違いなく孤独だ。
(歩いててもほんとに人がいない。日本人もいない。宿もCloseが多い。来てから知ったが、オフシーズンらしい。笑)

孤独で歩くというのは、色々自分に悟らせてくれる。

  • 自然に対する姿勢

  • 事前に経験を決めることは、感受性を狭める

  • 空性。苦楽両面ある。何を現出させるか。

  • 消費のむなしさ。日本のGDPとは。

また言語化しよう。忘れないようにキーワードを残す。

たまにボイスメモ録って、貯めてます。
自分では聞き返してないので、多分、支離滅裂。笑
もっと録りためててアップめんどうだけど、気が向いたらこれも整理しよう。


また明日からもひたすら歩く。
歩いてる時間が一番いい。移り変わるもの全部が好きになれる。


読んでくれてありがとうございます、気が向いたらお便り送ってください◎
▼お便りフォーム



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?