見出し画像

非エンジニアが基本情報技術者試験に合格した話

心身ともにボロボロになるので、計画的な勉強をおすすめします。この記事を見て真似するのはやめましょう!

勉強を始める前のITスキル

  • 事務員。事務周りのパソコン基本操作OK

  • 上司にPC周りのこと聞かれて大体答えられるレベル

  • 大学は情報・工学系ではない。業務内容は事務。SEではない

  • HTML・CSSは大体わかる(既存ページのカスタマイズとかいちからページを書くことができる)。サーバサイドはさっぱり

  • Excelの関数は結構書けるけどVBAはさっぱり

  • 受験は2021年

受験の経緯

とにかく非効率な事務仕事がわんさと降りかかって、Excel仕事を自動化したり、HTMLをCMSではなくエディタ編集したり、レガシーシステムのロジックを推察しているうちにITに興味を持った。
定時退勤への熱い情熱を、何か形に残るものにしたかった。

勉強時間

10日
思い立ったが吉日とばかりに基本情報技術者試験のCBT予約サイトを開いたところ予約がいっぱいだった。
なんとか取れたのが5日後の午前試験と9日後の午後試験だった。
これから随時試験になるそうなので、今後は十分に対策できると思う。

午前試験対策

正直この時点で、正攻法では勝てないことは自分が1番よく分かっていた。
ありとあらゆる予備校サイト、合格体験記、資格情報サイトを漁り、基本情報技術者試験とはなんぞやというものを調べ上げた。

  1. 半分くらい過去問から出る

  2. マネジメント系・ストラテジ系は情報系ではない者でも比較的覚えやすい。一方テクノロジ系は、出題数が多く点数に直結しやすい

  3. セキュリティとネットワークは午後問題にも関係するので無駄にならない

  4. 記述式はない

  5. 総合で午前午後それぞれ6割取れていれば合格できる

過去問とその答えを全部暗記して5割。残りの1割は暗記の過程で得た知識で解くしかなかった。
朝と帰りの電車で40分ずつ、帰宅後2時間程度とにかく詰め込んだ。用語は分からなくても答えごと暗記して、午後試験に関わるセキュリティとネットワークだけ、よく出る仕組みや関連用語も覚えることにした。
勉強については一問一答形式が1番自分に合っていて、このサイトにお世話になった。

午後試験対策

正直疲れ果てていて記憶がほとんどない。
ネットワーク・セキュリティ系は午前試験のものをがっつりやりこんでおいた。
データベースはprogateというサイトの無料範囲のSQLを暗記した。
プログラミング問題は表計算を選択し、過去問のプログラムを和訳した。
何を言っているのかさっぱりだと思うので、下に超簡単なプログラムを作って和訳した(試験後なぜかVBAが書けるようになっていた)。
VBAからそのままコピったのでハイライトがぐちゃぐちゃになっているけど許して…いい方法あったら教えて…。
お察しの通り、アルゴリズムは4割ちょいくらいのボロボロ具合だった。
ていうかプログラミング問題廃止されるってニュースもちらほら…

Sub 例題()
  
  Dim i As Integer     'dim 変数名 as 変数型 → iは整数型

  i = 1 'iの初期値は1
  
  For i = 1 To 5    'iを1から5まで繰り返す
    If Cells(i, 1).Value = 1 Then    'cells(行,列)→A列のi番目のセルの値が1の時
      Cells(i, 2).Value = "出席"    'B列のi番目のセルの値を出席にする
    Else    'そうでない場合は
      Cells(i, 2).Value = "欠席"     'B列のi番目のセルの値を欠席にする
    End If    'if文の終わり
  Next i    '次のiの値へ→iを2にする→処理するセルが一つ下にずれる
End Sub
左がVBA実行前、右がVBA実行後

試験結果

秘密保持の関係で詳細な試験内容は公開できないが、このやり方でも午前午後共に7割程度取れるので、切羽詰まっている人は試して欲しい。
もちろんその後の業務にも超使えたし(VBAで作業爆速になった)、転職でもプラスになったのでITパスポート飛び越してFEを受験するのはアリだと思う。次の月に出題範囲が被っている情報セキュリティマネジメント試験も合格できたのでお得。
結局用語暗記になってしまったので、受験した後こちらのUdemyで理論は覚えなおした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?