見出し画像

愛するとは未来を想い、あきらめないこと。

 おはようございます!
生命という器の中にある命
その命を生き切り、
そして、
命とは、死とは、生きるとはを考えている
とある看護師です。


愛することについて考え続けています。
そして愛することを実践しようと、未熟な自分に抗い、
そして、実践しては、内省しています。
その中で、
愛することは、
今のこの時点での目に見えるあなたでなく
そのあなたの未来を見据えて、
あなたの見えていない、でもある、可能性を信じて
関わり続ける事それだと思ってます。
そんな気づきをくれたことを記させてください。


 10年前、とある部署に異動して、
そのとき、私はこんなことを想った。
『この今入ってきている方の中での、認定、専門看護師が育ってほしい。
ここで、救急をやり抜こうと思ってくれる人が育ってほしい』

それからたくさんの紆余曲折があって
今こんなことがありました。


一昨日、朝、笑顔で、ある子が、
私のところに、声かけてくれた
『とあるさん、みてください。いけるかもしれません!』
日本DMAT研修参加候補者リストに
自らの名前が入っているのを
朝、私に報告しに来てくれた。

私自身も都道府県DMATはもっています。
DMATについてはこちらを。

DMATとは、発災から48時間以内に活動できる訓練された災害派遣医療チームのことです。
DMATチームは 医師・看護師・業務調整員の4名~5名で構成される
DMATになるには病院に就職後一定条件を満たしたスタッフが訓練研修を受け認定されます。
阪神淡路大震災がきっかけで2005年にDMAT発足
日本DMAT
は大規模災害時に全国から招集され、被災地に派遣されます。
都道府県DMATは各都道府県が独自に発足したDMATで、原則としては地域内の災害に対応しています。

【DMATの疑問11選】災害派遣医療チームの活動内容、特徴、人数を初学者向けに解説! | 災害医療大学 (bigfjbook.com)

彼は、さらに日本DMATをとりたいと、時々表出していて
『どうすればとれるんですかねー。何かこうすればあるのかな。』
『とある(私の名前)はとらないんですか。』
などと、私に言ってくることが多々あった。
『私はいいわー。それより現実的にも体力気力十分のこれからの人で、あなたみたいに
やりたいって思ってる人がなるのが一番だよ。
いろいろあるけどね、腐らないでね。』
そんなやりとりをしたことを覚えています。


 長いスパンで、自らの成長を見据え
時に耐えて、あきらめず、
やり抜いたこと、本当におめでとうと言いたいです。

私自身は、この上記の瞬間を夢に見て、
難しいかとよぎる、想いを打ち消して
イメージして、
この組織を信じ、自己評価修正を繰り返している
日々です。そちらについては☟こちらを。

https://note.com/toarusekitomo/n/nb119cfac70a7

長いスパンで、成長を信じて
伸ばすことができる自分になりたいと思った
そんな、組織を作る一助となりたい真剣に想ってました((笑))
底辺なりに思っていることはあるのです。
私ができる、行動を続け、
時に、壁も作り、
伝えようとしたことも伝わらず、葛藤し
それでも信じ、行動し続けた。

そして、何よりも
部署の様々な皆様が
愛して、やり抜いて尽力してくださっている。
そこに敬意と感謝を。。

今所属する部署で
やり抜こうと思ってくれる方々が育ってくれている実感。
これほどうれしいものは私にはありません。


 
本当によかった。
ありがとう。
そしてがんばろう。
私が、愛する事ができていたかは、
勿論できたということは未来永劫鳴く
ずっと目指すところで、課題多きですが
それでも
この出来事がじわじわと、リフレインして
私の心に喜びの泉が沸き上がってくる。
生きててよかったやり抜いてよかったと。
そして、想うのです
~愛することは
未來を見据えて、あきらめない事なんだと~


 今日もあなたが誰かの未来を信じ愛し
そして生きていることに感謝します。
そして私も今日も生きるチャンスを頂きました。
今日にありがとう
命にありがとう。
行ってきます!そして
皆様も行ってらっしゃいませ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?