見出し画像

【斉藤正行】ケアマネ更新研修、抜本的な見直しを! 廃止論をどう考えるべきか・・・という記事の紹介です。

月末の実績送付の時期ですので非常に業務が煩雑になっておりますが、それでも草刈りの依頼があって結構大変です。草刈りのリピートは本当にうれしいですが、体力の衰えを感じずにはいられません。

厚生労働省は今年度から、「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」を設置。4月に開催した初会合で、次のような論点を提示しました。

(1)ケアマネジャーの業務のあり方について
(2)人材確保・定着に向けた方策について
(3)法定研修のあり方について
(4)ケアマネジメントの質の向上に向けた取り組みの促進

この中でも、とりわけ大きな関心を寄せられているのが更新研修のあり方です。

JOINT

ケアマネ業務の在り方、シャドーワークをどうするか・・・という部分が重点的に話し合われているのかなぁ・・・なんて思っていましたが、更新研修の話題が大きいみたいですね。

恐らく一気に廃止・・・という事にはならないと思いますが、更新研修の内容については変更や負担軽減の具体策は出てくるように思います。

最初に、現場から強い不満が噴出している課題点をいくつか確認します。まずはなんと言っても更新研修の時間の長さでしょう。

居宅介護支援のケアマネジャーは、24時間365日といっても決して過言ではない環境で、ご利用者・ご家族から日々様々な相談を受けています。非常に忙しい中で研修を義務付けられ、それに膨大な時間が割かれることへの疑問の声が少なくありません。

その研修の質も、実施主体や講師の力量などによって大きく異なると指摘されています。画一的な内容も多く、良質な学びの機会が少ないという声も聞こえてきます。

加えて研修費用は、一部の自治体で一定の補助制度が存在しているものの、原則として個人負担となります。金額も安くなく、都道府県によっては高額と言わざるを得ません。

JOINT

なんで全国一律の研修内容や研修費用にしなかったんだろうと疑問です。
同じ資格で同じ目的で受講する研修ですから、当然に内容も費用も同じであるべきだとは思ってましたので、まずはこういう所から統一化・標準化されていくといいと思いますし、同じ内容であればオンライン研修の活用で費用も抑えられるというものです。

また、更新時期の確認も簡単ではありません。事前に通知されないケースもあり、ケアマネジャーには自己管理が求められます。冠婚葬祭など外し難い予定と重なった場合も、研修に参加しなければ資格を失ってしまうことがあります。

JOINT

これも本当にそんなことあるの!?というようなエピソードは耳にしますので、全国どこからでも受講できるような仕組みになるといいと思いますし、介護福祉士の国家資格の試験でパート毎の合否制度を取り入れるなんて事を話しているのであれば、それこそこういう研修に同じような制度を導入すればよいと思いました。

また、そもそも、数ある資格の中で、なぜケアマネジャーには更新が求められるのでしょうか。現場からは更新制度そのものの必要性を問う声も多く聞こえてきます。

しかしながら、少なくとも現状の政府の方針には、更新制度を廃止する方向性は見られません。

介護保険制度の発足後間もない頃から、制度の根幹とも言えるケアマネジャーの質の向上に向けた努力が重ねられてきました。公的な検討会が設置され、丁寧な議論やデータ検証の結果として、更新制度が導入された経緯があります。その後も継続的に議論が深められ、更新制度や研修内容は見直されながら現在の姿となっています。

更新制度の廃止を求めるならば、これまでの議論の過程をしっかりと検証したうえで、反証する確かな論拠が必要です。そうでなければ、実現は難しいと言わざるを得ません。

JOINT

更新制度については、こういう制度が検討されている時点で今のような反対の運動があるべきでしたね。一度走り出した制度を国は簡単に廃止しませんので、年単位の粘り強い取り組みが必要になると思います。

記憶が曖昧ですけど、医師会とかそういうレベルからケアマネの質について指摘があったのが研修制度導入の流れになっていたような記憶があるのですけど、他者から見て一定基準以上の評価が得られないと中々難しいでしょう。

ケアマネの働きぶりなどが連携する他職種から見て、総じて質が高いと実感されるような状況なら他業種からの応援も出てきそうですね。

一方で、ケアマネのシャドウワークについて議論もありますが、要は他職種からケアマネに求められている役割が、そのシャドーワークと言われている業務に含まれている場合には、そういう役割が求められているにも関わらずケアマネ自体がそれを自らの役割と感じていない事自体にその専門性に対して疑問を呈されてもおかしくないわけで、その上がりはケアマネの業務範囲の明確化は、他者からの評価とも密接に関係しているので重要なポイントになるのではないかなぁと思います。

一方で、やはり抜本的な見直しが必要であるとは考えています。例えば、現行制度の運用の中でも、

◯ 更新頻度の期間延長
◯ 研修時間数の簡素化
◯ 研修カリキュラムの見直し
◯ 研修実施方法の見直し、講師のレベル向上
◯ アーカイブ研修の導入
◯ 研修受講費用の補助制度の創設
◯ 研修未受講者に対するフォロー体制

などなど、様々な改善策を検討することは可能です。これらの早期の実現が求められると思います。

JOINT

記事で指摘されているような内容については今後改善は進むと思いますし、こういう課題に対して改善もされないようなら本当に問題が大きいです。
すぐに対策できる内容ばかりです。

ケアマネジャーは介護保険制度の根幹とも言える存在です。そのあり方をめぐる議論がこれから本格的に行われるのは、大いに期待・歓迎できることでしょう。

JOINT

ケアマネの役割や業務内容について、まずははっきりとした内容や範囲を示す事でいろいろ明確化してくると思いますので、そういう意味でも早くいろいろと白黒つけてもらいたいなと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?