見出し画像

江戸前の源流に触れる「弁天山美家古寿司」さん。


寿司文化が花開いた江戸時代「江戸三鮨」に触れる。

「江戸前鮨三大開祖」「千住みやこ」の系譜を汲む「弁天山美家古寿司」さん。

創業は慶応、浅草の地で開業されました。

その歴史に少しでも触れたく訪問した次第です。扉を開口すると手前にはカウンターと奥にはテーブル席。味のあるネタケース。

握り「美家古」をお願いしました。

貫禄と伝統を大切にされる五代目を前に背筋が伸びます。

先ずは三貫。

鮃、もっちり寝かされ昆布が香る。シャリは軽やかに解ける。以外にも塩気と酸は控え目で甘味が穏やかだ。

鯛、こちらも旨味が強く香り高い。

墨烏賊、しっかりとした食感。

続いて三貫。

赤貝、甘味と香りが活きる。

縞鯵、木目の細かい脂が蕩ける。

初鰹、心地良い酸味が滲む。

平貝、甘味の中に潜む、僅かな朗らかな苦味が素敵だ。

小鰭、みしっと強い〆。

北寄貝、とろっと艶やか。

鱚、こちらもバシッと〆まる。

才巻海老、甘酢に潜らせる。


穴子は爽煮と云われる仕事。白く非常にあっさりと仕上がる。

蝦蛄、煮烏賊。ツメが濃厚で味わい深い。

煮烏賊。

中トロ、脂がさらっと溶ける。

漬け、此方は香り高く味わいにも力がある。

甘味が強い玉子。

鉄火と干瓢。

追加で墨烏賊と北寄貝。


江戸前らしく、潔い店に心を打たれた。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?