見出し画像

音ゲーを毎日練習していたら心が壊れた話

どうも、DJ TORACOです。

ここ最近、凄く寒くなってきて指が全く動きません。
指を温めるためにアップの回数がどんどん増えていく一方です。


🐯 DJ  TORACOについて

申し遅れました。
To write-on. と申します。周りからは「とら」と呼ばれています。

ACの音ゲーはBPLを知るまで触ったことがありませんでした。
(スマホの音ゲーはヒプマイA.R.Bを少々)

BPL2021の影響で2022.2月 29CastHourから始めました。
プレーサイドは1P。
運指はANSAさんに憧れていたのでべちゃ押しでなんとか頑張ってます。

段位は現在九段。十段の2曲目 Level 2に苦戦してます。
Twitter Xでは #とらさんのポジびーと でリザルトを載せていますので、是非成長の過程を見ていただけたらと思います。

2023.12.31追記
・beatmaniaIIDX以外のゲームはしておりません。
・INFもやってないです。BMSもしてないです。
・29CastHourのクレ数は約1500回、30RESIDENTのクレ数は約3500回と回数で無理矢理成長した部分があります。


💿 RESIDENT 30

30作品目になってビートマニア歴2年目になりましたが、1年目と違ってだんだんと成長しなくなっているのではないかと不安でいっぱいでした。

そのタイミングで夢だった「青龍塾に入ること」がやっと叶い、青龍さんから的確なアドバイスを貰うことで1年目の成長スピードに戻すことに成功しました。

この調子でどんどん上手くなるぞー!!!と意気込んでいたのですが、数ヵ月後には

・周りがどんどん上手くなっていて、他人のリザルトを見たくない
・目標を達成できない自分はヘタクソ
・ビートマニアを「楽しむ」って何?

と感じるようになっていました。
ずっと頭の中がモヤモヤしている中でビートマニアをしても結果が全く出ない。ランプがつかない。

もしかして、私はビートマニア向いてないのでは?

と思い込んでしまって、情けなくてほぼ毎日泣いていました。凄く苦しかったです。

おそらく、ゲームをしていてここまで苦しむ人はなかなかいないと思いますが、もし同じ気持ちになった人がこの記事を見て自分なりの解決方法を見つけて頂けたらと思います。


他人のリザルトを見て涙が流れる

Twitterでは、毎日ライバルやフォロワーのリザルト画面の写真がよく流れています。

当時、私はライバルや段位が近い人のアカウントをミュートにしていました。

何故そんなことをしていたのかというと、
「他人のリザルトを見ていると悔しくて涙が出るから」

TLに流れるリザルトを見ることで、ランプが増えていることが視覚的に分かります。

そのため、周りがぐんぐん成長していることに焦り、自分はたくさん練習をしてもランプがつかず「なんで私はこんなにランプがつかないんだ!!」とむしゃくしゃする程でした。

おそらく、周りに追い越されるのが怖くて焦っていたんだと思います。

現在は段位を越えられたりランプの数を越されたことを経験して、成長速度は人それぞれだということを身に染みて感じたので、今は自分のペースで少しずつランプをつけることができています。


目標設定の仕方

私はBPLを見てプロの選手に憧れてビートマニアを始めたので、初日から「プロになりたい」という夢がありました。

この夢を軸に練習をしていましたが、だんだんとランプがついても喜べなくなってしまいました。
プロになるにはランプがつくのは当たり前だと思っていたからです。

喜べなくなったのもそうですが、苦手な部分やできないところだけが目について、頭の中は「私は下手だから夢を叶えられない」でいっぱいになっていました。

「プロになりたい」という夢から見たら、ランプ1つはただの通過点に他なりません。
ですが、現時点のレベルから見ると1つランプをつけることは「成長」なのです。

そこで、私は「☆12のイージーを100個つける」という目標を立てました。すると、1つランプがつくごとに目標に近づいているような気がしました。

目標のイージー100個ついたときは凄く達成感があり、私ってこんなにできるんだ!!と自分で自分を褒めるようにもなりました。

実は、とある方から
「スコアが1点でも伸びた、クリアランプが1曲でも増えた、それは目に見えて成長しているはずなので自信に繋げて貰えたらいいなと思います」
という言葉を頂いていたのですが、1曲ランプがついて喜べるようになってから凄く実感できました。

目標を掲げる時は、手が届かないような大きな夢ではなく、届きそうで届かないくらいの中サイズの目標、
または「この曲の密度が高いところが押せた!」みたいな小さい目標をひたすら達成していくのもいいかもしれませんね!


ゲームを「楽しむ」って何?

これはかなり長い期間悩んでいました。

自分より早く始めた人達以上に練習を積み重ねれば、その人たちに追いつくと思っていたので毎日練習をしていました。

ところが、日が経つにつれてモチベーションが無くなってしまい、練習をするのがしんどくなった日がありました。

でも、練習をしないと上手くなれない…
モチベが無くても無理矢理練習をしていましたが、一向にランプがつかない。成長しなければやる意味もない。

そんな自分に凄く腹が立ちました。

青龍塾でも、青龍さんに「"楽しむ"ってなんですかね…?」と相談したこともありました。
(この時はかなり自分で思い詰めていたところがありました。相談に乗ってくれた青龍さん、本当にありがとうございます!🙇‍♂️)

相談をした時の内容メモ(一部)です


今までは結果だけを見て成長しているか判断をしていましたが、経過を見て成長の判断ができることに気づきました。

例えば、個人的に好きな曲『murmur twins』のNORMAL・HYPER・ANOTHERで動画比較をして、押し方に変化があるか観察することが楽しかった記憶があります。

現在では、最近まで譜面の理解ができず苦しんでいた曲に対して、突然譜面が見えるようになったときのスッキリ感に快感を得ています。(楽しいはどこいった?)

また、モチベが無くなった時は休むことも大事だということに気づきました。

1日休んだだけでめちゃくちゃ下手になってしまうのではないかとビビっていましたが、実際に1日休むと脳がリセットされて、モチベがUPすることを実感しました。

モチベがあるうちは毎日練習してもいいかもしれませんが、モチベが無くなり結果も出なくなったらその日は即やめる・休むを徹底していきたいと思います。


🌃 2024へ  ······▸

かなり長いお話になってしまいましたが、ここまで読んで下さった皆様本当にありがとうございます。

30 RESIDENTではメンタルがボロボロでネガティブな言葉を発し続けて、多くの方にご迷惑をおかけしました。
それでも、私にアドバイスをして下さった方々には本当に感謝しています。

31 EPOLIS…というより2024年はメンタル面の調整をしていきながら、もっともっと成長できる1年にしたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?