見出し画像

表現者はみな、中邑真輔氏を見習って、ストロングスタイルを身につけるべきだという話

ストロングスタイルとは何か?

アントニオ猪木が提唱したとされる、プロレスのスタイル。

Wikipediaの「ストロングスタイル」を見ると、

かつて、アントニオ猪木の提唱以来、新日本プロレスを中心に継承されているスタイルとされている。猪木は自著である「アントニオ猪木自伝」の中でカール・ゴッチ流のレスリング技術の攻防を見せるスタイルと力道山流のケンカに近いプロレスの凄みを見せるスタイルを融合させたものが猪木流の「ストロングスタイル」であると述べている。

要約すると、プロレス技術(=レスリング)に、ショーマンシップを付与し、プロレスの凄さを表現するスタイルである。

幻想に囚われる新日本プロレス

ストロングスタイルは、広くプロレスの理想像として受け入れられてきたが、その理想像が定義できないゆえに、かなわない夢を追い続けるという苦しみや囚われを生んだ。

ストロングスタイルの本質を理解しようとした新日本のヒーローであり「100年に一人の逸材」棚橋弘至は、ある時、原点である猪木にストロングスタイルとは何かを問う。

その答えは、「おれにはわからん」だった。追い求めていた理想は実体のない虚像であったのだ。

「あの頃の新日本は、ストロングスタイルという幻想にガチガチに囚われていました。でも、『じゃあストロングスタイルって何なの?』と聞いても人によって答えがバラバラだったりする。そんなものを選手に強要されても、どうしようもないですよね。だから、『週刊プレイボーイ』でアントニオ猪木さんと対談したとき(2012 年12月)、その原点と言われる猪木さんに直接聞いてみたんです」
すると、肝心の猪木は「ストロングスタイルっていうのは誰かが言い出したことでね。オレにはわからねえな」と答えたのです。
「びっくりしましたよ。オレたちは猪木さんもわからないものに、こんなに苦しめられてきたのかって(笑)。でも、そう言ってもらったことで、むちゃくちゃ気持ちが楽になりました

「ストロングスタイルとは何か」 棚橋弘至の質問にA・猪木は何と答えた?

キングオブストロングスタイル

さて、場面は変わって、プロレスの本場アメリカのWWEで看板レスラーとして活躍する中邑真輔氏についてだ。言葉で彼を語るよりもYoutubeの動画を見ていただく方が話が早い。彼の入場シーンだ。

よくわからないが、素晴らしくかっこいいということだけは理解できる。

彼の入場・試合といった全てで、彼は「キング・オブ・ストロングスタイル」との異名を持ち、受け入れられている。そんな彼による「ストロングスタイル」の定義は下記である。

ボクシングやレスリングのプロも本物だと思う技術に、猪木の提唱する怒りや生の感情を落とし込むスタイルが加わったもの

本物の技術に感情を落とし込んだ表現こそが、ストロングスタイルなのだ。

表現行為すべてに通ずる「ストロングスタイル」

思うに、これはプロレスに限った話ではない。自分自身、ネット上に文章を書くことによって、自己表現を行っている。その上で、本物の技術に感情を落とし込むことの重要性を理解できるのだ。

情報をライティング技術で包むだけでは、血の通わない文章になってしまう。たいして、感情表現に重点を置いた文章は、論理性を欠いて、説得力が不足する。

生の感情がぶつかり合う、知的論壇SNS:Quora

さて、最後に自分の文章の主戦場であるQuoraについて語ろう。ここでは、知的な回答もあれば、心温まるハートフルなストーリーもある。そこで高く評価される回答をいくつか示したい。

父親からされた、または言われたことで一番人生に影響を与えていると思うことは何ですか?

<span class='quora-content-embed' data-name='https://jp.quora.com/seishin-teki-ni-moroi-nin-ha-dou-su-re-ba-yoi-desu-ka/answers/150780996'><a href='https://jp.quora.com'>Quora</a>で<a class='quora-content-link' data-width='560' data-height='260' href='https://jp.quora.com/seishin-teki-ni-moroi-nin-ha-dou-su-re-ba-yoi-desu-ka/answers/150780996' data-type='answer' data-id='150780996' data-key='df6a7dc8f7876f83cb3ad320f5e46222' load-full-answer='False' data-embed='tspnipe'><a href='https://jp.quora.com/seishin-teki-ni-moroi-nin-ha-dou-su-re-ba-yoi-desu-ka' ref='canonical'><span class="rendered_qtext">精神的にもろい人はどうすれば良いですか?</span></a>に対する<a href='https://jp.quora.com/Ushijima-Saori'>Ushijima Saoriさん</a>の<a href='https://jp.quora.com/seishin-teki-ni-moroi-nin-ha-dou-su-re-ba-yoi-desu-ka?top_ans=150780996'>回答</a></a>を読む<script type="text/javascript" src="https://jp.quora.com/widgets/content"></script></span>

手前ミソだが、最近自身が投稿した内容が伸びているので紹介したい。

10時間連続でゲームはできるのに10時間連続で勉強ができないのはなぜですか?

このような活動を行っているので、よければQuoraもご覧ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?