見出し画像

出版社、適材適所ができない

やりたいのはわかるが、餅は餅屋というくらいなのだから、わかる人にやらせるのがいいと思うのだけど、、、

よーし、目次第2回目だ!

作業を整理してほしい

この作業はこれ、あの作業はあれ、というようにまず個々が持っている作業を整理する必要があると思いますな。
でも、整理は絶対しないだろうな。。。

元々遊んでいたわけではなく、SEとして仕事してたからその手合いの作業はこっちに回してくれればやるし、雑用もやるために経理兼総務としているわけだから雑務は全部こっちへ回してくれればやるんだが、、、

整理しないだろうな。。。

作業を抱え込まないでほしい

なんだろう、、、抱え込まないとアイデンティティが崩壊するんだろうか。。。とにかく、抱え込んで離さない。

いや、まず、その考えを脱却して客観的にみて、この仕事はこう、あの仕事はああ、みたいな感じで振り分けを、、、早く言うと整理だね。

あと、やりたいからって抱え込んで「大変だ大変だ」は単なる言い訳なのでやりたいからといっても、やるべきことをやってから考えてほしい、、、

いや、、、なんというかこれだ!

スケジュールを立てて仕事してほしい

ToDoリストでやっていきたいのはわかるけど、せめて1か月単位でのスケジュールを立ててやってほしい、、、

場当たり的に作業しているからとっちらかって忙しいになるんだと思うんだけど、でも、それを言っても「アナログで今まで通りで変えたくない!」と言い放った。。。

しかし、そう言い放ったなら、こちらはスケジュールの把握ができないので大変だ忙しいは通じなくなるって気づいていないんだろうなぁ。。。

でも、そんなこと言ってもわからんだろうな、、、「パワハラ!」って言って労基に行くんだろう、、、。もういっそ行ってくれ。こっちは正そうとしようと思ってやっていても、好き勝手したい人が好き勝手した結果といえるから、、、、

そして、週刊誌でも月刊誌でも隔月誌でもちゃんと企画書を作ってやってほしい。企画が立ち上がって、発売後のプロモーションまでが仕事だと思うんだけど。。。違うの、、、?

やるべきことをやってほしい

著者からもらった原稿を読み込むのは結構なことだけど、それを改変したりリライトレベルまでいじくり倒すのはどうなのだろうか、、、

編集とはそういうことではない気がする。。。

責任をもって作業してほしい

責任はすべての事に生じることに気づいてほしい。

依頼する責任、編集する責任、発行する責任、販売する責任。

すべての作業に責任が発生していることに気づいてほしい。。。
でもその作業にすら責任を取りたくないと言い放つなら、、、ええ、仕事をやめてほしいと思ってしまうでござる。

こちらも会社を運営していく責任、社員を守る責任、社員に賃金を支払う責任、社会に会社として奉仕する責任があるのだから。

でも、、、小〇先生にはそういうことがわからないんだろうな。。。

だから好き勝手やるんだろうな。。。

一番やってほしいこと

「作業を整理して、リスト化して。それをこちらに渡して」

と大声で言いたい。

でも、絶対に作業も整理しないし、リスト化しないし、してもこちらに渡しはしないだろうな。。。

自分の好きなようにやりたいから、、、

でも、それじゃ会社組織として成り立たないことをそろそろ50オーバーなんだからわかってほしい。

個人的には出版業務は最小限までに縮小したいと思っているのだから、そうなったとき、小〇先生にはやれることがあるだろうか。

何も考えていないだろうから、そんなことが起こるとはミリとも思っていないんだろうな。。。

でも、会社の縮小や業務縮小、転換は「パワハラ」ではなく、生き残るための戦略なので先生には何言われても怖くないのだよ。あと、業績悪化による賃金カットもね。。。

何を言っても、「絶対にいうこと聞きません!」みたいな顔して「やらないです」って言われ続けると、本当に薙刀ふりまわすぞ!とおもってまうわ。

なんだろう、、、私何か間違ったこと言っているだろか、、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?