見出し画像

数正出奔を考える

先日の大河ドラマ「どうする家康」では、石川数正が秀吉方へ出奔する場面が描かれた。出奔した理由の真偽はいまもって定かではないが、


・秀吉に懐柔された
・(秀吉側との)和睦派だったため、家中にいづらくなった
・秀吉側の内情を探るスパイ的な役割をした

等々、諸説も諸説、色々な考え方があるようである。

「どうする家康」では、一つに絞らず、いくつかの説を混ぜ込んだような描き方であった。

秀吉の天下になれば戦は終わると感じた、和睦も進めた、家中で数正が孤立するような噂も立った、徳川軍に戦をあきらめさせる為にあえて寝返った。


どれか一つの説ではなく、そのどれもが石川数正出奔の理由になったのだろうと考えたのかもしれない。確かに、家康が今川家の人質であった時からそばに仕えてきた石川数正が、出奔という道を選ぶ理由は一つではないと考えるほうが自然である。


 


いずれにせよ、豊臣方に寝返った数正は、出雲守吉輝として奉公し、のちに信濃国松本に移封、松本城の築城等豊臣のために大いに尽力した。与えられた場所で、やるべきことをやる、という姿勢が感じられ、古くからの主君を裏切った男としては、いまもってあまり悪名として石川数正の名を聞かない理由もそこにあると思う。


 


ところで、
当時、小笠原貞義という人物がいた。

小笠原貞義は、武田家に追われて、放浪し、三好氏に入る。その後、織田軍に帰順し、織田信長の死後、徳川家康の家臣となった人物である。小笠原貞義は、徳川家の家臣となる際、人質として息子秀政を差し出した。その秀政を預かったのが石川数正であったそうだ。


その為、石川数正出奔の際、本意か不本意か、小笠原家も一緒に秀吉方へ寝返っている。数正が秀吉の吉の字をもらい、吉輝と名を改めたように、この小笠原秀政も、元々貞政と名乗っていたが、秀吉の秀の字をもらって秀政となっている。

 小笠原家はその後、再び家康の家臣となり、その後徳川軍として終えている。

 この小笠原家、もとは信濃国松本の出である。武田家に追われてからも、所領回復を目指して家々を放浪していたと言われている。そして徳川家康の家臣になった時、ついに深志城を取り戻し、そのタイミングで小笠原秀政が石川数正のもとに送られている。深志城は松本城と名を改め、のちに石川数正がその城その土地の整備に尽力した。

 私はこのつながりに、一つのドラマがあったように思う。実際、小笠原貞義が石川数正の出奔の原因をつくったという説もあり、私もその説が気になって今回書いてみた次第である。

 長年家康に仕え、秀吉方へ出奔し、豊臣方として一生を終えた石川数正、いろいろな武将に仕え、家康方から秀吉方へ出奔し、その後徳川方に戻った小笠原貞義・秀政。

両者を結び付ける松本城。

 後年、松本の城や街を整備した石川数正の脳裡には、小笠原父子の姿が去来していたかもしれない。そんなお話でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?