見出し画像

火星と木星と私「10天体と私」#4|西洋占星術

こんにちは、灯です。
今回取り上げるのは外惑星の「火星」と「木星」。
火星は最後の個人天体、木星は社会天体という位置付けです。

この辺りから個人天体(特に太陽・月)とのアスペクトがないと意識しづらいな、という印象です。


火星


火星は一応個人天体ではありますが、太陽と地球の間ではなく、地球の外側にあるので、地球の目線から見て太陽を主役とする西洋占星術(ジオセントリック)においては、「意識の外にある」と見るのが妥当かな、と思います。

「じゃあ火星はどういうときに出てくるの?」
かといいますと、
「太陽のために出てくる」のではないか、と思います。
太陽という生き甲斐のために出てくるので、火星=がんばりポイントと読めそうです。

ハウス別の火星


1ハウス
火星
自分らしくがんばる

2ハウス火星
自分の能力でがんばる

3ハウス火星
自分の言葉でがんばる

4ハウス火星
自分の居場所でがんばる

5ハウス火星
好きなことでがんばる

6ハウス火星
問題の解決をがんばる

7ハウス火星
相手と関わることをがんばる

8ハウス火星
相手の能力を使ってがんばる

9ハウス火星
相手の話を聞くことをがんばる

10ハウス火星
公の場(=外)でがんばる

11ハウス火星
人に好かれようとがんばる

12ハウス火星
人に見えないところでがんばる


木星


続きまして、社会天体の木星について。
木星といえばラッキースター
拡大と発展を司る、ハッピーな星です。
とはいえ社会天体なので、個人天体とのアスペクトがないと意識するのは難しい。

今回、私は木星を「余裕」と読んでみることにしました。
「余裕で~~できる」「余裕があるときは~~する」という感じです。

本人が余裕だと思っているからこそ、楽観的になって詰めが甘くなるとか、やろうと思えば余裕でできるからやらない、ということもありそう。

ハウス別の木星

(上の火星からコピペし、木星向けに直してみた)

1ハウス木星
余裕で自分らしく振る舞える

2ハウス木星
余裕で自分の能力を発揮できる

3ハウス木星
余裕で自分の言葉を伝えられる

4ハウス木星
余裕で自分の居場所を作れる

5ハウス木星
余裕で好きなことができる

6ハウス木星
余裕で問題を解決できる

7ハウス木星
余裕で相手と関わることができる

8ハウス木星
余裕で相手の能力を引き出せる

9ハウス木星
余裕で相手の話を聞くことができる

10ハウス木星
余裕で公の場(=外)に立てる

11ハウス木星
余裕で人に好かれることができる

12ハウス木星
余裕で隠れることができる

余裕でできること=余裕があるときにしかやらないんだろうな、と思いつつ。
私も木星のハウスに関して、余裕があるときはガンガンやりますが、余裕がないときは「まあ、今度でいっか~……」と放置しがちですね。
(皆さんの体感もよかったら教えてください)


さてさて、今回で6天体が終わりました。
気づいたら残り4天体!?
ってことはこのシリーズもあと2回!?

次回は「土星」と「天王星」です。
ASC水瓶座の私にとって、切っても切り離せないこの2天体。
いったいどんな記事になるのやら……

本日はお読みいただき、ありがとうございました!


スキ、コメント、フォロー、シェア、サポート、とってもうれしいです。ありがとうございます!!よかったら他の記事も見てってくださいね。灯

読了ありがとうございます。いただいたサポートは今後の活動費とさせていただきますね。