見出し画像

NISAって何さ

 NISAの枠組みが新しくなって興味を持つ人が増え、ちょっとした投資ブームになっている感がある。日経平均株価が連日史上最高値を更新していることも呼び水になるのか。あるいは、あのバブル崩壊の恐怖を思えばとても手を出せないと尻込みしている人は、この暴騰は正常なのだろうかと静観を続けるのか。
 円安に後押しされて海外投資家が日本市場に資金を投入しているという噂もあって、まだまだこれから上がるという声も聞こえる。

 投資、投資と言うけれど、殆どの人がやろうとしているのはいわゆる投機であって、要するに金儲けしたいという動機に基づいて金が投じられているだけだ。日本の経済・産業の将来に、具体的に何らかの期待をしているのであれば投資の意味あいが生じるが、相場が上がり儲かることだけを期待して賭け金を投じるのだとすればそれは投資とは言わない。

 儲けて何が悪いと怒らないで欲しい。べつに悪いなんて言っていない。
 投資と投機は違っているということ、投機は大損をする可能性を秘めていることを忘れない方が良いと思っているだけだ。
 投資は損をしないとでも言うのかと思うかも知れないが、そうとも言えるしそうでないとも言える。きっと理想論にしか聞こえないとは思うが、投資は資金を投じる時点で無くなっても構わないというものでなければならない。とは言え投げやりではなく、損失を最小限に抑えることを考える。一か八かではなくて、確度をもってその企業が発展することに期待するからこそ、そこに資金面で参画する。それが本来の投資だ。
 でも、投資は難しい。普通の人は投資に掛ける時間も機会も環境も限られている。だからどうしても投機主体にならざるを得ない。

 投機と言うと、もしかすると投資よりも悪いイメージがあるかも知れないが、そんなことは無いと私自身は思っている。銀行預金やタンス預金として眠っているお金を起こして市場に循環させることはお金の性質上重要だ。流動性が高まらなければお金は機能しないから金利は上がらない。賃金も上がらない。当然経済成長しない。だから、理由はどうであれお金を動かす意味はある。

 一方で、脱成長という考え方もある。
 私の見立てでは、資本主義経済の発展に伴って生じた人への悪い影響に着目し、経済成長ありきの社会経済の仕組みから脱却してはどうかという考え方だと思っている。人が過度の消費をせずに必要最小限の購買で済ませて、心の安寧を人や自然との対話に求めることに、私個人は惹かれる面が無いと言ったら嘘になる。しかしながら、急ブレーキを踏むことは社会の混乱にしかならず、成長一辺倒の考え方を方向修正する切っ掛けにするのが脱成長の現実的な路線ではないかと思っている。

 話をNISAに戻そう。

 NISAが投資なのか投機なのかと言えば、新規参入する多くの人にとっては投機になる可能性が高いと断言したい。
 つまり、注意すべきは失敗することを常に視野に入れておくことを忘れないことだ。株価がこうも右肩上がりだと失敗する気がしなくなると思うが、その過信こそが危ないという戒めの気持ちを忘れないようにしよう。
 そして、やろうとしていることがギャンブルと変わりないということを認識する必要がある。NISAへの新規参入は投資という名のギャンブルに他ならない。だから枠が広げられたからといって全財産を投じてはならないし、依存症になるような関わり方をしないように注意しなければならない。
 冷静さを忘れずに(と言っても大抵無理だが)、市場に遊ばれないように楽しんで欲しいものだと思っている。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?