マガジンのカバー画像

就活応援団

22
就活生に役立つ蘊蓄
運営しているクリエイター

#就活

職場環境やワークライフバランスを気にする人

 もっとも重視することに「職場環境」を挙げようと思う人は注意した方がいい。確かに職場環境…

面接官から見た就活生が面接で言わない方が良い言葉

 一次面接通過後の二次面接をしていて気づいたことをメモ的に残しておくことにした。もしかし…

500

初任給は高いほうが良いのか

 大企業の賃金ベースアップは大卒初任給の上昇に直結する。就活生が企業に求める重要な条件の…

就活生よ、たくましくあれ

 知識をベースとしたコミュニケーションはコミュニケーションだろうか?  自分もその一人な…

面接で緊張しないために

 就職活動につきものの面接。  初めて会う人に対して対面で自分をPRするというような場面は…

面接で何をアピールするか

 就活をしている学生の皆さんは、いよいよ勝負のときがやってきた時期だろうか。  新卒採用…

転職とキャリアダウン

 毎日のようにTVで流れる転職支援サイトのCMを見ていると、世の中何だか随分転職がしやすくなっているように錯覚する。  このような支援サイトのサービスをよくよく吟味すると、個人向けというよりも企業向けであることが分かる。そりゃそうだ。金を出してくれるのは企業なのだから。 キャリアアップという考え方 日本のビジネスパーソンにもキャリアという考え方が広まっていて、いよいよ日本も海外並に労働市場の流動性が高まる時代が来たかというと、それは錯覚だから気を付けたい。  海外では社内

上司はえらい?

 会社勤めとなると何かと大変なのが人間関係。  そんな人間関係を複雑にしている理由の大半…

企業は採用面接で何を見るか

 採用には面接試験がつきものです。  英語ではinterviewと言います。日本語で使うインタービ…

人生のオプションとチョイス

 今年の受験シーズンもまもなく終わろうとしている。  受験生やその家族にとっては人生の重…

攻略に夢中になりすぎるな

就活に一生懸命になっていると、就職が大学生にとっての攻略すべきゲームのような感覚になって…

就活のタイムスケール

就社ではなく就職をしよう。 これはことあるごとに私が口にしてしまうこと。 カイシャに入る…

ワークとライフをバランス?

個々人の仕事に対する向き合い方はそれぞれだ。 とにかく仕事一筋という感じで仕事が趣味とい…

好きなことを仕事にした方が良いのか

好きなことを仕事にするつもりで就職活動する方が良いのか、仕事はお金を得る場と割り切って就職先を見つける方が良いのか。 仕事をしたことの無い学生にとって、仕事の内容や種類で自分に合った就職先を選ぶのは事実上不可能に近い。 いやいや仕事をしたことが無いなんてことはなくて沢山バイトしてますよ、と言うかもしれないが、それは仕事とは違う。それが仕事だったらあなたは既に就職しているはずではないか。 大学生になって、就職活動をして、会社に入って、仕事をする。 こんな流れ作業のようなレー