見出し画像

【食べ比べ】鎌倉紅谷クルミッ子とKALDI・ファミマのキャラメルクッキーサンド比較してみた

鎌倉土産として有名な鎌倉紅谷のクルミッ子。
これ、めちゃくちゃ美味しくて土産物のお菓子中でトップレベルに好きなんですが、少し手に入りにくいんですよね。

最近カルディとファミマにクルミッ子に似ている商品がある!とよく耳にするので、ジェネリックとして食べられるならいいじゃん?と思い3社商品を食べ比べしてみることにしました。

※今回はクルミッ子基準で比較します。
それぞれ別物として捉えればどれも別の良さがあって美味しい商品ですので、貶す意図はありません。みんなも食べ比べてみてね。



3商品を並べてみました。

見た目がクルミッ子に近いのはファミマですね。
クルミッ子はとにかく角がしっかりしていて歪みがなく美しいです。
カルディはクッキーが厚くぽってりとしています。

お皿の選択ミス。同化しちゃいました。

上からの写真。クルミッ子にはピケが入っていて色が濃いです。
どれも生地の質感が違うのが見た目からも分かります。クリスピーそうなクルミッ子、粒感がありほろっとしていそうなKALDI、ややごつごつとした感じのファミマ。

それでは1つずつ細かく見ていきましょう。



ファミリーマート
【くるみとキャラメルのクッキーサンド】
2個入 税込198円 (1個あたり99円)

ラス1でした。人気あるんですね。

商品説明 
コクのあるキャラメルとくるみをサンドしたクッキーです。ニュージーランド産のバターを配合したキャラメルを使用した、コクのある味わいです。(引用:ファミリーマート公式サイト)

キャラメルが固まっている裏面が印象的でした。

まずはファミマ。2個入りなのですが個包装されていません。2つがキャラメルでくっついていて、離す時に糸を引くような質感。
断面からも細かめのクルミが割としっかり入っていることがわかります。
食べる前からキャラメルとクッキーの甘い香りがしっかりとしました。

食べてみるとまずクッキーのサクッと感とキャラメルの歯につくようなチューイーさが印象的です。かなり甘く、くるみの存在感はやや控えめですが、入っていることは分かるといった感じ。
1個あたりのカロリーは145kcalでやや高めで、味もそのカロリー分のずっしり感がありました。指に油がつくくらいコッテリめのクッキーで、キャラメルの甘さやチューイーさも合わせて海外のお菓子っぽいです。商品説明の通り、コクのある味わいですね。

成分表示の3つ目に水あめが。これがキャラメルのねっとり感でしょうか。
脂質も1個あたり9.0g。カロリーの味がします。ジャンクなお菓子が好きな人はかなり好きだと思います。



KALDI
【くるみとキャラメルのクッキー】

4個入 税込388円 (1個あたり97円)

もともとブログ書くつもりなかったので開けちゃった…

商品説明
スイス・エンガディン地方の伝統菓子『エンガディナー』をひとくちサイズにしました。くるみ入りのほろ苦いキャラメルをクッキー生地でサンドした、香ばしく濃厚な味わいです。(引用:パッケージ)

小ぶりでクッキーが厚め。断面から見るに、クルミも少なめで香りも強くありません。全体的に控えめな印象です。

口にするとまずクッキーの厚さとホロッと感を強く感じます。甘さ、キャラメルとクルミの存在感も控えめです。キャラメルの粘度はファミマほど強くないのですが、ヌガーっぽいです。
キャラメルよりもクッキーが主体のお菓子といった感じでした。クッキーに解ける細かい粒っぽさがあります。確かに香ばしいお菓子です。
1個あたりのカロリーは99kcal。こちらも控えめ。

バターではなくマーガリンを使用していますね。
クッキーのホロッと感がショートニングとアーモンドプードルによるものなのも食べてしっかり分りました。クッキーを味わいたい人におすすめ。



鎌倉紅谷
【クルミッ子】
8個入 税込1242円 (1個あたり 155円 バラ151円)

個包装にまでリスくんが描いてあって可愛いです。

商品説明
ぎっしりと詰まった歯ごたえのよいクルミと、甘さとほろ苦さの絡み合った自家製キャラメルをバター生地ではさんだ贅沢な焼き菓子です。
クルミとキャラメルの絶妙な配合に加え、しっかりとした生地が全体のバランスを整えています。
職人たちの仕上げたおいしさが、何気ないひと時や特別な時間を、より豊かにしてくれます。(引用:鎌倉紅谷公式サイト)

角がしっかりしていてキャラメルとクッキーに隙間がありません。大きめのクルミがゴロゴロ入っています。
クルミの香りとキャラメルのほんのりビターな香りがします。

いただきました。

美味しすぎて笑った。

一口目から全然違います。今まで何気なく美味しいお菓子として食べてきましたが、食べ比べるとわかるこの格の違い。草生えました。安直な言葉はあまり使いたくないですが、神でした。

歯を立てた瞬間に薄いクッキーが折れ、キャラメルも切れます。「歯切れのいいお菓子」というのが一番しっくりきました。
キャラメルはほか2社とは違い、粘度は高くなく溶ける感じです。生キャラメルのようです。ほんのりビターで品がいい。
圧倒的に軽く食感も風味もクルミをしっかりと感じられました。うめぇ……………………。
生地とキャラメルが総合して1つのお菓子として成立していて、繊細な仕上がりです。
やっぱり私には貴方しか居ないわ…。

クルミッ子の名の通り、成分表示の1番最初にくるみの文字が。3つ目にクリームがきています。これが生キャラメルっぽさを実現しているのだと思います。
全体として材料がシンプルなのと、説明文にクッキーの文字はなく「バター生地」と表記されているのも印象的です。そう、全てが絡み合っています。
カロリーは1個105kcal。3つの中の中間でした。



以下、3社1個あたりの値段とカロリーを並べておきます。

ファミリーマート  99円 145kcal
KALDI  97円 99kcal
クルミッ子 151円 105kcal

お値段はやはりクルミッ子がダントツでしますが、相応の味がします。コスパとカロリーは小ぶりなのでなんともいえませんがカルディが1番優しいですね。

【総評】
クルミッ子はやはり最高に美味しくて、何者にも変えられない異次元の存在。
クルミッ子のジェネリックとして食べるならファミマよりはカルディの方が近いですがやはり別物。
海外っぽい甘さや食感でずっしりとしたジャンクっぽい美味しさのあるファミリーマート。
クッキーが厚めでほろっとしていてコスパがよくヌガーっぽく気軽な美味しさのKALDI。
繊細で品が良くくるみの存在がしっかりと感じられ圧倒的にハイクオリティで美味しいクルミッ子。

それぞれ別のお菓子として楽しく食べられました。是非みなさんも食べ比べして好きなものを見つけてみてくださいね。私はクルミッ子に一生ついていきます。


【余談】
そもそも何故こんな記事を書いたの?というのに先日横浜ハンマーヘッドの鎌倉紅谷 Kurumicco Factoryで、クルミッ子を作っているところを実際に見学したという理由があります。
そこで、ドン引きしたんですよね。余りの工程のハードさに。

もうすごいんですよ。ほぼ手作業です。
とんでもない勢いで大きな鍋のキャラメルをかき混ぜて、生地を伸ばして、キャラメルが固まらないうちに平らに広げて。
すごく繊細な作業をすごく手早く、すごく力を使って行っていました。
これを一日中やっていると考えるとやばいです。10分しかできない。
利き腕だけ絶対ムキムキになります。
それで思ったんです、そりゃ高いわと。あれを見てしまうとむしろとってもお安く感じられます。

そこで、似ていると言われていてお安い商品たちとの違いを知りたくなり比べてみた次第です。
鎌倉紅谷の公式サイトにもクルミッ子の製造工程が動画で載っていました。
よかったらみなさんも見てみてね。

体感するがいい、異次元のお菓子作りを。

https://youtu.be/qYIS0iR9iy8

職人さんたち本当に毎日お疲れ様です。
LOVE クルミッ子。
おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?