見出し画像

限界集落の絶品焼き芋

こんばんわ。谷口純也です。
今年も残すところ1週間ほどになり、今年一年間はどんな一年だったかを振り返ってみるとたくさんのことを経験できた年でした。
来年も多くの経験をして、成長する一年になればと思います。

最近はさらに寒さが増してきたように思います。そんな時に食べたくなるのが焼き芋。
そんな冬の風物詩と言える焼き芋に関して、売り上げを伸ばしている地域があるという記事があったので書いていきます。

しっとり甘い「安納芋」や「紅はるか」などの品種が誕生して、ここ十数年は焼き芋人気がますます高まっている。スーパーや道の駅のみならず、コンビニ店頭でも焼き芋が売られるようになった。
全国一位のサツマイモ生産量を誇る鹿児島県。その鹿児島県大隅半島の山奥にある限界集落に、全国からファンを集める焼き芋を製造・販売する「宮下商店」がある。

2008年にわずか10パックの販売からスタートして、垂水市スーパー3店舗、道の駅、鹿児島市内のスーパーやデパ地下、通販、ふるさと納税の返礼品とじわじわと販売網を拡大していった。現在、12月~4月にかけての焼き芋シーズンは、20トン以上の焼き芋を売り上げる。

いかにして、限界集落からヒット商品は生み出されて広がったのだろうか?

宮下商店は高隈山系の中腹、大野原(おおのはら※)集落にある。1914年の桜島の大噴火で避難してきた人たちが移住、開拓してできた小さな山間集落。最盛期には500人を超える住民がいたが、少子高齢化、人口流出が進み現在は100人に満たない。

そんな限界集落にある宮下商店は1950年に創業し、今年で72年目。親子孫と3世代に渡って、地域の人たちの“暮らしの困りごと”を解消するような仕事を手掛けてきた。

生活に必要な日用品や食料を販売する宮下商店を始め、車社会のこの地域で欠かせないガソリンスタンドの運営や地元バスの運転手、さらにはジャパンファームの鶏肉販売、焼き芋の製造・販売と多岐にわたって仕事をしている。近くの工場への燃料配達需要などもあって、宮下商店の収入の一番の柱はガソリンスタンド運営だ。
集落の人にとっては「困ったときの宮下商店」として頼られ、買い物がてら宮下さん一家と雑談を交わす社交場的な役割も備えている。

宮下商店が焼き芋の販売を始めたのは、2008年。大野原集落に昔から伝わる「つらさげ芋」を生かした取り組みだった。
集落では冬になると、サツマイモの蔓を束ねて軒先に吊るす「つらさげ芋」が盛んに行われる。1カ月以上寒風に晒すことによって芋の水分が抜かれ、デンプンが糖に変化して、甘く持ちのいいサツマイモに変化するのだ。

このつらさげ芋を生かして、焼き芋にしようと試行錯誤がなされた。機械を買って石焼き芋にもチャレンジしたが、外がパリパリになりすぎた。最終的に芋のしっとりねっとり感が生きるガスオーブンを採用。そうしてできたものを「宮下さんちの焼き芋」の名前で販売開始した。
それが今では年間20tを超える売り上げにまでなった。

売上げを上げるまでにはいろんな工夫がなされたということで、次回はヒット商品になるまでの過程を書いていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?