見出し画像

ROSIERとはサージェント・ペパーズである

どうも、高校時代は隠れSLAVE(?)だったかもしれないt某です。今回はLUNA SEAトークなため、ある程度SLAVE(LUNA SEAファン)的な方でないとチンプンカンプンかもしれません・・あしからず。

YouTubeサーフィンしてたら、こんな動画がオススメに現れました。

歌ってる「たむたむさん」を「もしもファミマの入店音がLUNA SEAだったら」の動画で最近知ったのでオススメに来たんだと思うんですが、しかしこれ、色々おかしいでしょw

限りなく本人に近い別人と
本人じゃない本人がいてややこしいwww

(↑コメ欄より)

画像2

↑これとかお茶吹くレベル。

で、他の動画に「IN MY DREAM」をカバーしてるものもある。

MUCCというバンドが Déjàvu をカバーしてた時もあまりのクオリティの高さに笑いが止まりませんでしたが(注・褒め言葉です)、これもリスペクト具合が半端ないですね。

で、これを見ると本家の方をつい観たくなってしまうわけです。

この歌は「風邪ひいて高熱出してうなされてる曲」だと認識してます(たぶん違います)。ちなみに Déjàvu は手塚治虫「火の鳥」のテーマソングだと認識してます(たぶん違います)。

この曲(IN MY DREAM)は、バンドやってた頃に聞いた話なんですが、ベーシストいわく弾いてて楽しい曲なんだそうです。和音弾いてトップノートでメロディ奏でたりとか、歌ゴコロのあるベースラインですからね。アウトロのラインも好きです。

でも当時の僕はドラムが気持ちよくて好きでしたね。セクションごとにパターンが異なる展開。スピード感・グルーヴ感のあるドラミング。僕にとって真矢のドラムって結構影響がデカイような気がします。マの取り方とか、わざとモタリ気味に叩くことによって逆にスピード感を出すとか(違う曲のスコア解説からの受け売り)、当時ドラムの打ち込みによく実践してました。ちなみに元DREAM THEATERのマイク・ポートノイの影響もかなり受けてます。ポリリズム的なアプローチやトリッキーなキックなどなど・・ ま、僕ドラマーじゃないんですけどね。

で、話戻って、IN MY DREAMの次のシングルがコレですよ。

いやあ、改めてこう見ると、若さと勢い一発で演ってるって感じるね。非常にエネルギッシュ。僕もあの頃に戻りたいもんです。誤ちさえ、戻せない。

で、Youtubeのコメント欄を見ると、ちょっと前になんかのテレビ番組でネタに使われたらしく、

若い世代にLUNA SEAの知名度を向上させたのでいい仕事した

なんて言われてるのを見て。

これもちょっと前にtwitterで見た記憶があるんだけど、今の若い世代にとっての(そして我々世代にとってのタイムリーな)90年代アーティストとは、みたいな話なんだけど、ふと考えちゃいましてね。

今の若い世代を、じゃあ仮に15〜16歳くらいの中高生と想定しましょうか。仮に。

だとすると、生まれは2005年とか2006年ですか?・・・それもなんかすごいジェネレーションギャップというか、イナバウアーにドイツW杯じゃんか2006年って!QBKですよQBK。そりゃ自分もオッサンになるわけです。

で、ROSIERのリリース年はというと・・1994年です。(アメリカW杯)。今から27年前ですよ。信じられんかもしれんが、そりゃ昔の曲ですよ。

彼らからしたら、生まれ年より11〜12年前の曲となるわけです。立派なオールディーズですよ。

それを自分に当てはめてみる。
僕は1978年生まれなので、その11年前を想定してみます。

1967年

ビートルズが現役です。

サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」のリリース年です。

↑これもカバーなんですけどね。ものすごい再現度です!

つまり、彼らにとってのROSIERとは、僕らにとってのサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドなわけです極端な話。

高校の時ビートルズのコピーバンドを組んでいたけど、たしかに「昔の曲」という認識だったなぁ・・・。教員の先生方がそんな僕らをどう思っていた(?)のか、ちょっとわかったような気もします。(いや、しない)
あの時君は赤かった。

うん、いい感じに締まりがなくなってきたので今日はこの辺で。
YouTubeサーフィンからものすごく話が飛躍しちゃいましたね。だいたい僕の文章はこんな感じでとめどないです。どうぞよろしく。

この記事が参加している募集

思い出の曲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?