見出し画像

デジタル円と国債廃止

現在は民間の決済はクレジットカードやデビットカード、QRコード決済等も現金以外は銀行を通じて決済が行われています。
セキュリティの問題もあり日銀ネットに直接アクセスできるのは銀行等に限定していました。
今後、ブロックチェーン技術の活用で民間決済が直接的に日銀口座でやり取り可能になるのではないか?という考えから国債廃止までを順を追って妄想的に書いてみます。

お金と決済システム

日本で流通するお金にはいろいろな種類があるので簡単に解説します。

現金は2種類
政府が発行して日銀が流通させる硬貨
日銀が発行する日本銀行券(お札)
それに、
日銀が発行する日銀当座預金
を合わせた物がマネタリーベースやベースマネーと呼ばれる元となるお金になります。
日銀口座内にある時は日銀当座預金、
それを引き出すと現金として発行されます。

次に銀行預金
ベースマネーとの交換を約束した民間銀行が発行するポイントが銀行預金になります。
ベースマネーとの交換を約束される事で民間企業発行のポイントである銀行預金がベースマネーの代わりに流通することになります。

電子マネーは「ベースマネーとの交換を約束された銀行預金との交換を約束したポイント」でベースマネーとの間にさらに銀行預金が入いります。

民間企業や現金以外はベースマネーを直接取引することは少なく
クレジットカードなら信販会社を通じて銀行預金を取引、
電子マネーなら銀行預金をチャージして使用します。
銀行は取引があると取引口座の数字を操作して、それに対応するベースマネーである日銀当座預金を日銀の口座で他の銀行とやり取りします。

民間は銀行預金を使っているつもりですが、実際には銀行預金を通してベースマネーを使っているとも言えます。

物質化されたベースマネーである現金での決済は直接にベースマネーで取引を行っていることになります。

すべての円での決済では最終的にベースマネーでの動きに繋がります。

デジタル円発行

前章で解説したお金に日銀が発行するデジタル円が加わる事になります。

最初の段階では銀行間決済からになると思いますが、この段階では現在もデジタル化されているので表面上では変化はありません。

次の段階で、
民間企業や個人が日銀に口座を持ちそこでデジタル円を銀行を通さずに直接決済が可能になります。

民間の決済サービスは決済から利益を得ることが必要なのに対して、
国営の決済サービスでは利益を得る必要がなく、
結果として民間の決済サービスよりも低い手数料、もしくは無料の決済サービスが提供される事になる。

無料の国営決済サービスによる変化

決済が無料で行える国営決済サービスが生まれたとき多くの人が銀行にお金を預けるのでしょうか?
満額保障され送金や受取が無料で行えるなら銀行にお金を預けるという意味がほぼ消失する事になります。

今までは民間はお金を銀行に預けて使うという形が、
お金は日銀に記録されていてそのまま使うという形へ変化します。

銀行決済の減少からの銀行預金の消滅

預けられるお金が減少し、銀行間決済を飛ばして日銀口座で民間決済が行われ始めると銀行にはベースマネー不足が発生します。

この状態ではどれだけ銀行預金を発行してもその裏付けとなるベースマネーが銀行に集まらない事で銀行が発行したポイントである銀行預金は最終的な決済に必要となるベースマネーの不足によって利用できなくなってしまう。
銀行預金が不要な存在となり消滅する可能性がある

銀行制度の変化

銀行決済サービスが不要になった場合に、銀行のもう一つの重要な役割の融資も困難になることが予測できる、
現在、民間銀行が民間需要を考えて、
自らの利益が得られるように預金を融資し、
その預金が民間決済の主体となり、その融資具合を考えて日銀が金融調節として国債の売買を行い銀行にベースマネーを供給するという構造に変化が必要になる。

決済業務から離れた民間銀行は準備金は必要なくなり、
国民からベースマネーを集める事も難しく、
決済業務を行う事もする必要もなくなる。

これは同時に民間銀行に国債等を買う資金もなくなり、国債によって行われていた金融調整が難しくなる事になる。

解決策は単純で、
国はデジタル円で支出を行い、
民間銀行は日銀からデジタル円を借りてそれを貸し出す。
金融調整は日銀の貸出限度額や貸出金利によって行われる。

銀行以外が日銀から直接借りれない制度にすることで現在のような民間銀行を通じた信用創造が可能となる。

銀行の融資は預金というベースマネーとの交換を約束した物の発行から、
日銀からデジタル円を借りてきて貸し出す制度への移行となる。

国債廃止

かなり突拍子もない様な妄想だがデジタル通貨が主流となっていく時代、民間銀行に国債を買うベースマネーが集まらず、金融調整に国債が必要なくなった時、現実的に国債が廃止となり国家は直接的な支出を行いその支出されたデジタル円こそがベースマネーであり銀行預金は消滅してマネーストックという指標がなくなる時代は十分あり得る。

日銀の役割も銀行への貸出限度額と貸出金利というシンプルな物となって現在のような無意味な金融緩和を続けるという馬鹿な事は起きなくなる事も考えられる。
そしてこの場合、日銀の金融政策は基本的に金融市場からベースマネーを回収する度合いを変える形になるので、現在よりも無意味な金融の膨張は防げる可能性もあるかもしれない。

以上、その他いろいろな問題は起きるとは思うが可能性はなくはないという妄想です。

追記(災害時のデジタル通貨)

デジタル通貨での問題に災害時のインフラが破壊された時の問題があるが、現金を排除しない、もしくは現金がなくても借用書という最もアナログな対応で対処でるので問題ないと思える。その借用書を国が権力を使って守らせれば済む話になる。

続きを少し書きました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?