見出し画像

憎き敵はトランス不飽和脂肪酸!!

こんばんわ。今日は日常的に摂取している油についてまとめます。

油っぽいものはいけないとか、植物性だから大丈夫だ!!いや、本当はだめ!とかあってややこしい!!


先に要点

・飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があるが不飽和脂肪酸が体に良いよ!!

・だけどトランス不飽和脂肪酸は体に悪いので気をつけましょう(バター・マーガリン・揚げ物・牛・乳製品)

・なんでもとりすぎ注意

画像1

油とはなにか??

コトバンクさんの世界大百科辞典から取ると

・疎水性の液状物質を一般的に油と呼ぶ

・代表的なもので、「動植物性油」と「鉱物性油」がある

・動植物性油は長鎖脂肪酸のグリセリンエステル、つまりはトリグリセリドを主成分としている。

・鉱物性油は炭化水素を主成分にしている。

・動植物性油は油脂とも呼ばれ、その場合常温のものを油、固体のものを脂と区別する。


だそうな。油は2種類に分けられると。

あと、鉱物性油は言ってしまえば石油や天然ガス、石炭のことを指す。


動植物性油

長鎖脂肪酸ってあったけど・・・

脂肪酸っていうのは、鎖状の炭化水素の末端にカルボン酸がついて

いるものを指します。グリセリン自体はアルコールなので、脂肪酸

と脱水を起こしてエステル構造になったものを油とするってこと。

ここでは油脂になります。


油脂の性質は、この脂肪酸の種類によって大きく異なります。その

ため脂肪酸について着目します。


脂肪酸の長い炭化水素を含むエステルの中でも、不飽和度によって

分類分けされます。飽和しているものは、飽和脂肪酸。してないも

のを不飽和脂肪酸と呼ぶ。この飽和ってのは、炭素同士の結びつき

の問題で、いわば単結合かどうかによります。不飽和だと二重結合

している状態を指します。また二重結合にするとシス型とトランス

型にの2種類の構造をもったものが出ます。

①飽和脂肪酸

→疎水基が接近しやすいため、比較的安定しており常温で固体。動物性油脂に多い。(バター、ラード、ヘッド).


②不飽和脂肪酸(トランス型)

→常温で液体だが、炭素鎖同士が接近しやすく融点は高め。

→シス型を水素付加という方法で加工して精製される。不飽和脂肪

酸から飽和脂肪酸(マーガリンとか)を作るときに副産物的に精製さ

れてしまう。これは過剰摂取(総エネルギーの1%以上)により悪玉

コレステロール増加が生じ、心疾患を引き起こしてしまうとのこ

と。気をつけねば。

→加えて200度以上で処理するとでるそう。揚げ物関係はどれも

だめだね〜〜美味しいけど・・・

→牛などの胃の中で作られたりするそう。これも気をつけよ。


③不飽和脂肪酸(シス型)

→炭素鎖が折れ曲がっているので互いに立体的な障害が大きく、接近しにくいため、分子同士を引き剥がすのにエネルギーを必要としないため、融点が低め。

→基本的に自然界にある油はこちら!!

→この中に二重結合が一個ある一価不飽和脂肪酸と二個以上ある多

価不飽和脂肪酸がある。

→一価不飽和脂肪酸の代表的なオレイン酸は、オリーブオイルに多

く入っており、コレステロールを下げる働きがあるそう。(体内で

作ることができる。)

→多価不飽和脂肪酸は体内で作ることができず、熱などで変性して

しまいやすいため、熱を与えずに摂取するのが良いそう。(ごま油

や魚の油)


結局は、不飽和脂肪酸をとりましょう。ひとまず。あと、どこでも

書いてあるけど、摂取しすぎは体に毒なので、気をつけましょう。


ひとまず、終わります。また興味が出たら調べます。



参考HP:

1) https://kotobank.jp/word/%E6%B2%B9-426540

2) https://kimika.net/y2fats.html

3) https://examist.jp/chemistry/aliphatic/oil-soap/ 

4) https://www.recomtank.com/entry/oil-science

5) http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui3/q_058.html

6) https://www.j-oil.com/oil/type/







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?