見出し画像

「春宵十話 / 岡 潔」感想と日記

春を待ち焦がれています。まだまだ毎日寒すぎるね。

「人の中心は情緒である。情緒には民族の違いによっていろいろな色調のものがある。たとえば春の野にさまざまな色どりの草花があるようなものである。
私は数学の研究をつとめとしている者であって、大学を出てから今日まで三十九年間、それのみにいそしんできた。今後もそうするだろう。数学とはどういうものかというと、自らの情緒を外に表現することによって作り出す学問芸術の一つであって、知性の文字板に、欧米人が数学と呼んでいる形式に表現するものである。
私は、人には表現法が一つあればよいと思っている。それで、もし何事もなかったならば、私は私の日本的情緒を黙々とフランス語で論文に書き続ける以外、何もしなかったであろう。私は数学なんかをして人類にどういう利益があるのだと問う人に対しては、スミレはただスミレのように咲けばよいのであって、そのことが春の野にどのような影響があろうとなかろうと、スミレのあずかり知らないことだと答えてきた。」(春宵十話 はしがきより)

天才数学者の岡潔が、自分の経験や、当時の社会や教育について優しく厳しく語ったものを、記者が文章にまとめた一冊です。

日本人らしさとか宗教とかの主語は自分には馴染まなかったりもするのですが、金言がたくさん散りばめられていました。


すし詰めの電車に揺られ、あたたかい日光から隠された部屋、蛍光灯のもとで、季節の変化をこの手で触れることもできずに。わたしの明るい気分も暗い気分もおかまいなしに毎日同じ速度で刻む時計のとおりに、生活が消しゴムのかすになっていくなんて…。

これはもうほんとにただの愚痴ですが、せめて今よりほんの少しだけでも、自分の一番奥(この本でいうなら「情緒」のところ)に光を射してあげたい、が、いまの目標です。私の心臓の速度で暮らしていけるように。

でも、私はこれからもっと快活にひらりと生きていくだろうということに、なぜかものすごく揺るぎない確信があって。色々あるけれども、またこれで強くなれると。自分でもやや呆れますが、こいつはきっと長生きできそうだなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?