見出し画像

サッカーマンガから学べること

こんにちは。
田中です。

これまでもサッカーに関する内容で note を書くことが何度かありましたが、サッカーに関しては自分でプレーすることも観戦することも好きですし、サッカーマンガを読むこともけっこうあります。

これまで読んできたサッカーマンガが、ビジネスシーンにおいても役立つ学びを与えてくれるものとして紹介されていたのでシェアしたいと思います。

紹介されているマンガは以下のものです。
「さよなら私のクラマー」
「アオアシ」
「GIANT KILLING」
「ハイキュー!!」(バレーボールマンガ)

いずれのサッカーマンガも、これまでのものとは視点が異なるものだと言えます。
「さよなら私のクラマー」については女子サッカーという目線からサッカーを描いている点、「アオアシ」についてはクラブユースを舞台にしている点、そして「GIANT KILLING」については選手ではなく“監督”を主人公に置いている点です。

それぞれの作品では登場人物の単なる成長物語ではなく、別軸のテーマも同時に描かれています。
その中で、「戦略の立て方」であったり「知ることや理解することの重要性」であったり「組織のつくり方」であったりを、サッカーを通じて教えてくれているところがとても勉強になります。

僕は特に「GIANT KILLING」で描かれる「組織論」的な観点が非常におもしろく愛読しています!
みなさんもマンガから学んだことなどがあればぜひ教えていただけるとうれしいです!

田中智貴

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?