見出し画像

【7月2日㈮】朝夜ZWIFT、Kickr core異音解消、レース準備

 3:50過ぎに目覚める。4:35からJETTのグループライドがあったので参加しようと普段より早めに起床。起床時の体重が68.6㎏と急に落ちだした。

実走が出来てないので、パワー的にどうなのか分からないけど、食事もほどほどに摂っているし、変なエネルギー不足感はない。
 いつも通りミューズリー食べて準備して、ツールの第6ステージを見ながら(B)カテでスタート。

スタートから3.5倍ほどで楽ではない。アップもろくにせずのスタートだったのでジワジワと脚に来るが、15分もすると体が温まってきて脚が回りだした。ゴールまで行くと1’40程だと思うけど、昨夜の疲れも感じるし、日曜日のレースへ余り疲労を残したくないので60分で終了、TSS50。いつもよりハイペースだったらしい🤔

 ここ最近の悩みの種だったKickr coreのフライホイール周辺からのカリカリ音。回転スピードとリンクしているからベアリング関連だろうと推測。また昨夜カバー外して、どこかな~と。ベルトも使っているうちに微々たるもんだけど伸びるんで、少しテンション張ってみようかと調整しながらクランクを回していると、異音が消えるテンションがある。そのテンションていうのは、調整する前より微妙に緩めた状態だった。たぶんベアリング自体の消耗は進んでるんだろうけど、テンションが高いと回転軸を微妙に歪ませているんだろうと思う。保証期間は過ぎているから、そろそろ買い替え積み立て始めようと決意しながら、カリカリ音が消えた静かなKickr coreに戻ってとりあえずは良かったという事で💦

夕方に北条のカフェポステンで糖質補給を。フレンチトーストのアプリコットソースかけ。う~ん、美味い😋ホント久々にスイーツ食べた感じ。レース前のカーボローディングという大義名分のご褒美。これでレース頑張れる💪

 もともとサイクリスト歓迎のカフェではあるものの、マスターが満を持して最近ロードバイクデビューしてますので、サイクリストの皆さん、来年あたり富士ヒル出るようにあれやこれやと唆して下さい(笑)

 夜は軽めにワークアウト。

 そのあとマッサージして磐梯吾妻スカイラインHCの準備を。レースも雨っぽいからワセリンやらヴェロトーゼやら明るめのアイウェアやらを準備せねば。今回のレースは下山荷物を運んでいただけるとのこと。下山荷物を運んでいただけるという事は、下山にそれ相応のリスクがあるという事。山を舐めちゃダメ。富士ヒルと同じ準備を。寒くなければ着なければいいし。備えあれば憂いなし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?