見出し画像

《SNS疲れ》いわれのない非難

  閲覧ありがとうございます( ¨̮ )kyotaです。

  只今生後20日の娘の夜間授乳①が終わり、私の目が冴えてしまったのでnoteを開きました。

  夜って、ナーバスになりやすくて、忘れていたことを突然思い出して、モヤモヤすることありませんか?kyotaはしょっちゅうです。今回は、吐き出したいことを記そうと思います。

  私は見る専用でTwitter、あとはちょこちょこ投稿のInstagramのアカウントを持っています。事件はInstagramで起きました。

  ある時、仲の良かった後輩から突然のDM。(LINEのやり取りもしているのに、なぜかDM…)内容は、「避けられているようなのでフォロー外す、SNSだけの繋がりは嫌なので」「ストーリーを見られなくしたり、メッセージを拒否したりしてる」とのこと。

  「???」

  全く身に覚えがありませんでした。なぜならLINEもDMも、やりとりは無視したことがないし、なんなら私から送ったり、関係に亀裂が入るようなことはしていない、と思っていました。

  その後輩は言うだけ言って私をブロック。本来なら誤解を解くべく、電話やらLINEやらで連絡を取ろうとするところですが、私の中では「あ、この子は相手の立場になれず、自分の感情優先なんだな」と理解し、腹は立ちましたが、去るもの追わず。反論もせずに、関係を終えました。

  30歳になっても尚、中高生のようなトラブルが自分の身に起こるとは思わず、SNSとの付き合い方も考えさせられました。

  もしかしたらその頃、私が臨月に入ろうとしていた時で体調も良いとはいえず、上の子の育児もあり、Instagramも見る専用になりつつありました。アプリ自体を開かない日もありましたから、相手のストーリーや投稿を見逃すこともあったでしょう。そういうことの積み重ねが、相手に誤解を招いた可能性も否定できません。ブロックやミュートをした覚えは一切ないので。

  あとは「嫉妬心」だと夫や友人は言います。出産間近と分かっていながらも、このタイミングでの攻撃は人として有り得ないと。(同じ頃、相手も家庭や妊活など色々あったので、八つ当たりしたかったのかなぁ…)

  そもそもSNSなんて、個人の自由で使うものであって、見るも見ないも、投稿するもしないも、いいね付けるも付けないも、個人の自由です。それだけで自分に対する感情を100%知ることは不可能だと思っています。

  その後輩は、想像力が欠けていた、もしくは、別人格になってしまったと捉え、人が離れていくタイミングだったんだと自分の中に落とし込みました。去っていく人は、これからの自分の人生に必要のない人間なんだと何かの記事で読み、妙に納得しました。

  noteを始めたのも、この一件があったのがきっかけです。知り合いのいない所で、自由に発信がしたかった…。

  兎にも角にも、自分の感情を一方的に振り回して、人の心を踏みにじることはあってはなりません。

  子どもたちが携帯を持つ頃には、どんな進化を遂げているか想像も出来ませんが、自分の実になることに上手くネットを利用して欲しい。誰かを傷つけるためにあるものではないから。

  そしてどうか、相手の気持ちが汲める、視野の広い人間になって欲しいと願っています。(育て方次第かなぁ……💦)

  なにはともあれ、その事で受けたストレスによるお腹の張りで、子宮破裂回避からの無事に出産できたこと、何よりも安心しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?