Takeaki Kubota

社内外タレント管理サービスを運営しています。 異能・技術者の最適配置と働き方の再定義に…

Takeaki Kubota

社内外タレント管理サービスを運営しています。 異能・技術者の最適配置と働き方の再定義に挑んでいます。 IT戦略&AI技術&エンジニアリングが専門であり、時にAI技術や自動化技術についてのご相談を頂くこともあります。

最近の記事

LangChainでYouTube動画の字幕を抽出する

海外サービスを見ていると文字ではなくYouTubeで説明資料を用意していることが散見され、説明を理解するのに視聴に時間がかるので、何とかならないかと思っていたら、 langchainにYoutubeLoaderというものがあり、字幕を取得できました。 from langchain.document_loaders import YoutubeLoaderdef get_document(url): loader = outubeLoader.from_youtube_url

    • BERTで日本語文章をゼロショット分類してみる

      ラベル付きデータが用意できない。というケースは、実業務でも良く出会います。 そこで、BERTのような言語モデルが、マスクされたトークンを予測するための事前学習がなされていることを応用して、文書分類を試してみます。 この記事は、以下のオライリー本の「9章 ラベルのないまたは少ない状況への対応方法」の内容を、日本語でも実施できるように試したものです。 まず関連モジュールをinstall !pip install transformers!pip install fugash

      • OpenAI Chat Plugin 認証についてドキュメントを読んでみた

        プラグインのドキュメントを眺めていたら、プラグイン認証なるページを発見。 https://platform.openai.com/docs/plugins/authentication/plugin-authentication サービスを提供している側としては、データアクセスされる際にはユーザー認証して欲しくなるので、必須機能ですね。 認証の種類としては、 ・認証無し ・サービスレベル ・ユーザーレベル とあるようです。 認証なし文字通り認証無し。 公的機関やDBが認

        • OpenAI Chat Pluginsのサンプルを動かしてみる

          Chat Pluginsのドキュメントを読んでみる概要OpenAI プラグインは、ChatGPT をサードパーティ アプリケーションに接続できる 例) ・リアルタイム情報を取得します。例: スポーツのスコア、株価、最新ニュースなど。 ・ナレッジベース情報を取得します。例: 会社のドキュメント、個人的なメモなど。 ・ユーザーに代わってアクションを実行します。例: 航空券の予約、食べ物の注文など。 まず動かしてみるドキュメントを読んでプラグインについて詳しく学びながらサンプル

        LangChainでYouTube動画の字幕を抽出する

          BabyBeeAGIを触ってみる

          BabyBeeAGIについての投稿されていたので、触ってみます。 BabyAGIよりも複雑なプロンプトを用いているとのことで、タスク管理エージェントが担当する特定の機能は次のようなものとのこと 完全なタスクリストと完了/不完全なステータスを追跡する タスク間の依存関係の割り当て 目標を達成するために新しいタスクがいつ必要かを決める 各タスクに使用するツールを割り当てる クリーンなJSONとして結果を提供する ソースコードは下記においてあります。 300行ぴったり

          BabyBeeAGIを触ってみる

          AutoGPTを実行させてみる

          AutoGPTについてソースを見ながら実行させてみました。 AutoGPTとは特徴は とのこと、超短期記憶の管理というのが気になる...! 触ってみるAuto-GPT-0.2.2でやってみました。 クイックスタートOpenAI API キーを取得する 最新リリースをダウンロード インストール手順に従ってください 必要な追加機能を構成するか、いくつかのプラグインをインストールします アプリを実行する ダウンロード https://github.com/Signifi

          AutoGPTを実行させてみる

          【マネジャー向け】自律型AIに向くのは、どの粒度のタスクが良いのか?

          人に仕事を依頼する際には、どの粒度であれば実施可能であるだろうか。などを考えるかと思いますが、AIに仕事を依頼する場合においても同じ問題が発生します。 現段階のAIといえば、ChatGPTのようなボトムアップ型のAIが主流ですが、AutoGPTやBabyAGIのようなトップダウン型のAIが存在します。 2023/04/26現在、これらは実験段階のツールではありますが、それでも実用性について考えてみたいと思います。 自律型AIに向くのは、どの粒度のゴールが良いのか?私たち

          【マネジャー向け】自律型AIに向くのは、どの粒度のタスクが良いのか?

          GPT APIを試す方法

          新しいAPIへのアクセスが解放されるたびに、ささっと動作を確認したくなるので、メモ import openaiimport osfrom datetime import datetimestart_time = datetime.now()openai.api_key = os.getenv("OPENAI_API_KEY")model_name = "gpt-4"# model_name = "gpt-3.5-turbo"# model_name = "gpt-4-32k

          GPT APIを試す方法

          LLM以降のタスク管理について考える

          日々タスク管理システムの研究開発をしていますが、 LLMの登場で、タスク管理の概念が一変しつつあり、AutoGPTなどを調べつつも感じたことを書いてみます。 LLMの登場により、今後、AIによるタスク管理の発展は、人間の能力を補完することで、個人や企業がより効率的に作業を行うことができるようになります。 自動運転車は、様々な状況に対応し、複雑な状況下でもドライバーの代わりに適切な決定を下すことが出来るようになりつつありますが、タスク管理分野においてはどのような発展が想定され

          LLM以降のタスク管理について考える

          BabyAGIを触って、ソースを読んでみる

          話題のBabyAGIを触ってみました。 処理の流れアルゴリズムについては、発案者の説明もありましたが、実際に実行してみてソースや処理を眺めると、下記のような流れのようです。 目的やタスクを指定して タスクリストを作り、タスクキューから次のタスクを選定する タスク実行エージェントが、タスク処理をする。その際にコンテキストを参照する コンテキストをベクトル化してメモリにしまう。 タスク生成エージェントがタスクリストを生成する。 タスクキューに格納される 以降2の繰

          BabyAGIを触って、ソースを読んでみる

          人生物語論と季節の回転の話

          日々、プロジェクトについて探求しているが、その中でプロジェクトが1周するとか、完了感を出すにはどうすれば良いかとか、そんな思索を重ねていました。 その中で、人生とは物語であるということに気が付きました。 人生は物語である歴史小説を読むと、主人公には志があり、何かを成したいというスタンスでした。 戦国時代であれば、天下統一するか、強国を作って他国に攻められないようになるかなどありました。つまり、平和をつくるというゴールや志がありました。 平和をつくることがゴールだとして

          人生物語論と季節の回転の話

          Facebookから実は多くのFacebook友達が不活性になり消えていたという件について

          多くの社会人にとっては、ある程度のclosed感の中で、気ままに発信ややり取りできる場が、なくなってしまったのかなと。 ※私のフィードだけか? ネットの発達により書籍ではロングテール部分にも光があたったように、個々人の才能にも光は当たるはず そのためには、何らかのアウトプットをインターネットに放り投げておく必要があるですが、大半の人はあまりモチベーションがないという問題がありそう ※Twitterも良いのですが、コンテキストがなかなか伝わらない 近い将来、インターネット

          Facebookから実は多くのFacebook友達が不活性になり消えていたという件について

          短期タスクと中長期マイルストーンの連携について

          プロジェクトチームにおいて短期タスクを効率的に進めるための方法論について研究する中で、タスクをどれだけ早く進めても、俯瞰的な計画やマイルストーンなき状態では、暗中模索の精神状態に陥る状況をなんとか解消できないかと。考えています。 その思索を書いてみます。 一心不乱に仕事をし、努力と根性があれば報われるという考え方では、価値は生まれない ビジネスライフにおいては、世の中に如何に大きな価値を創造するかが、大事な目標になるが、その大きな価値を創造するプロセスについては様々な道が

          短期タスクと中長期マイルストーンの連携について

          協働において、テキストベースのチャット+スレッドを利用した場合の限界について

          ・微細な調整が必要な性質の協働がある「ここ直して、あれ直して…」 → この場合、細かい高速なパスが必要になってくる しかし、非同期なテキストベースのslackではどうしても間に合わない場合がある ・すると、質問やテキストが字足らずで誤解が起きて、無限にチャットに始まって混乱が混乱を呼ぶ → その場合、同期的な音声mtgやペアプロの実施の方が効率的な場合はありそうだ ・混乱が極まった時に、テキストがキツくなってしまうことがある → テキストを書くのが大変すぎるから、校正する

          協働において、テキストベースのチャット+スレッドを利用した場合の限界について

          プロジェクトの種類を5つに整理してみる

          プロジェクトの種類についてプロジェクトの種類について考える機会があったので整理をしてみました A:プラモ製作型)「プラモデルを組み立てる」 B:自由製作型)レゴを買ってきて、自宅で飾るための1/20サイズの東京スカイツリーを設計書なしでつくる C:自由研究型)秋葉で材料をあつめて、自分の日々の遊びで使えるコンピュータをつくる D:ブルーオーシャン掌握型)「政府など有力組織の強力な後押しによって治療薬をつくり、日本シェア1位になる」 E:市場制圧型)「ゼロ状態からコン

          プロジェクトの種類を5つに整理してみる

          ビジョンと原動力、差別化について

          組織が燃焼し続けるには、ビジョン・ミッションだけでなく、原動力が必要だ ビジョン・ミッションと原動力は混同しがちだがそうではない 原動力となるものは、自己効力感や使命感、意地、自信などより気持ちに近いところにあると思われる 企業が燃焼する原動力は、メンバー個々人の自信や強みによるところが大きそうだ 例えば、私が経営するAHACRAFTだと、最高難度の挑戦をしておりIT技術が戦略上の壁になっている企業に、AHAっと言う閃きと圧倒的な技術力を提供して戦略&実行支援できると

          ビジョンと原動力、差別化について